最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:42
総数:463794

こんなことが自然にできるなんて・・・すてき!

 登校するみんなに挨拶をして、みんなの様子を見て、玄関にもどってきたら、すてきな光景に出合いました。

 玄関から入った右手に放送室があります。今日も放送当番の子どもたちが来て、朝の当番活動をしていました。「おはようございます」と声をかけ、床をみたら・・・・


 びっくり。こんなことが自然にできるなんて、素敵だなあと思いました。


 
 こんな光景に、早朝から出合い、校長先生は1日幸せでした。ありがとう(笑)


 
画像1 画像1 画像2 画像2

し〜ん

 今日は、朝の読書の時間(8時30分〜8時40分)の様子を見ました。
(写真は、4月14日に撮影したものです)
 どの学級も、静かに本を読んでいました。どんな本を読んでいるのかは見ていません。
あまりにも静かに読んでいるので、教室に入ることができませんでした。

 カメラのシャッターを切る音すら、響くような静けさで、シャッターを切ったとき、校長先生はみなさんに「静かにしてください」と叱られるかなと思いました。
 どきどきして、シャッターを切りました。 

 校長先生は、この雰囲気をこれからも大切にしたいなと思いました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班長、よくがんばっています。

通学班の班長さん、毎日の登下校、安全に下級生を連れてきてくれてありがとう。

毎朝、班長さんの姿を見て、本当にうれしく思います。
・1年生の手を握ったり、横に並んだりして、安全にゆっくりと連れてきてくれてありがとう。
・晴れの日は二列、雨の日は一列で、しっかりと並んで連れてきてありがとう。
・「校長先生がみえるから、挨拶しようね。」と、下級生に声をかけてくれてありがとう。

班長として、一生懸命がんばろうとする姿勢がひしひしと、校長先生に伝わってきます。
大変ですが、これからもよろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーライス、おかわり〜。

 今日の給食はカレーライスでした。学校給食の中では子どもたちに人気があるメニューの一つです。
 校長先生のわが家も、子どもたちはカレーが大好きです。特に真ん中の娘と一番下の息子はとても大好きで、朝、昼、晩の3回ともカレーでもいいよという子どもたちです。

 さて、今日は1年生の給食の様子を見に行きました。早く給食の準備ができて、校長先生が行ったときには、みんな楽しく、おいしく食べていました。みんながおいしく食べている姿を見て、校長先生はまたカレーライスを食べたくなりました。「校長先生、いっしょに食べましょう」と言ってくれたときは、とてもうれしく思いました。
 西小学校のことがもう少しわかるようになったら、給食を食べに行きますね。楽しみにしていてください。でも、校長先生が行くと、めちゃくちゃ食べてしまうかも(笑)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生、すごく上手!

画像1 画像1
 4年2組、梅田理奈子先生がリコーダーを弾いたら、先生の周りには学級の子どもたちが集まりました。

 学級の一体感をバシッと感じた瞬間でした。

 そんな光景を見て、校長先生はうらやましくなりました。

いざ、教室へ・・・・・・パート2

左:じゃんけんをして遊んでいました。
右:お絵かきをして遊んでいました。

楽しく生活している姿を見て、校長先生も楽しくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いざ、教室へ・・・・パート1(雨の日、どんなことをしているの?)

 教室を見回ると、3年生と5年生では次の時間に身体測定があり更衣をしていました。2年生では次の時間が体育の授業なので更衣をしていました。
 ということで、西小の子供たちが、雨の日にどんなことをするのか、はっきりわかりませんが、今日の教室での様子を報告します。

消しゴムを使って、消しゴム飛ばしをしていました。
男女で楽しく、放課を過ごしている姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日は何をするの?

 今日は一日雨でした。
 太陽の時間(2時間目と3時間の長い放課)に子どもたちは何をしているのかなと思い、さっそく調査。
 
 まずは図書館へ行ってみました。20人近くの子どもたちが本を読んでいました。ちょっと少ないなと思い、今度は教室へ・・・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(月)から18日(金)までの予定

4月13日(月) 1年生給食開始 身体測定3年,5年
         PTA新旧役員会 13時から 会議室(2階)
         PTA新旧役員・新常任委員会 13時45分から 会議室(2階)
         PTA事前員会 14時30分から 図書室(2階)
4月14日(火) 1年から4年まで 遠足
         6年生 校外学習(午前のみ)
         雨天:遠足中止→水曜日の時間割
4月15日(水) 避難訓練(2時間目)
         身体測定2年 
         火曜日の時間割 
4月16日(木) 視力・聴力検査 6年
4月17日(金) 視力・聴力検査 5年

始めての通学班集会

平成27年度第1回目の通学班集会を行いました。
1年生の児童にとっては始めての通学班集会です。各通学班の会場となる教室がどこか分かりません。そこで、通学班のお世話係の児童が1年生の教室へお迎えに行き、会場となる教室まで案内しました。
手をつないで案内する姿あり、肩を抱きかかえるように案内する姿ありと、ほほえましい姿がいっぱい見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校児童、全員出席

 みなさん、聞いてください。

 今日は記念すべき日になりました。全校児童521名全員出席です。

 遅刻や早退はありましたが、全員学校に来たのです。これは、すごいことです。校長先生はめちゃくちゃうれしいです。

 さいこう〜♪

 みんな、みんな、すごいよ。

 保健の松山先生は、大口西小学校に来て今年度8年目になりますが、全員出席ということは一度もなかったそうです。
 7年間一度もなかったことが今日達成したのです。

 本当にうれしくてうれしく仕方ありません。

 <今日の校長先生の日記より>

おまけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食後、はみがきもしっかりできました。

「ご飯、サワラの味噌煮、かき玉汁、野菜のゆかり和え、牛乳、箸」は、【幸せ物】

 初めての給食。どんな雰囲気で給食を食べているのかなあと思い、教室を見に行きました。そうしたら、どの学級も、笑顔、笑顔、笑顔、笑顔、笑顔、笑顔・・・・・・・いっぱいの笑顔で給食を食べていました。こんな笑顔に囲まれて食べられる「ご飯、サワラの味噌煮、かき玉汁、野菜のゆかり和え、牛乳、箸」は、本当に【幸せ物】だなあと思いました。※ 箸は食べてはいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[待つ]姿勢がすばらしい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、給食が始まりました。4時間目が終わったら、すぐに白衣を着て、みんなで協力してしっかり準備ができました。
 さらに、すばらしいと思ったのは、給食当番が準備しているときに、待っているみんなです。手を洗い、マスクをして、配食の準備ができるまで静かに席についている。当たり前のことだけど、当たり前のことができるみんなは、すばらしい。

運動場が、子どもだらけ!!!!!!(パート7)

(左:ブランコ)             (右:みんなでなわとび)
画像1 画像1 画像2 画像2

運動場が、子どもだらけ!!!!!!(パート6)

(左:野球のネット裏にもこんな遊具)  (右:みんなでサッカー)
画像1 画像1 画像2 画像2

運動場が、子どもだらけ!!!!!!(パート5)

西っ子ランドで遊具を使って、みんなで楽しく遊んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動場が、子どもだらけ!!!!!!(パート4)

(左:のぼり棒で前回り)          (右:お花摘み)
画像1 画像1 画像2 画像2

運動場が、子どもだらけ!!!!!!(パート3)

(左:砂場の中で鬼ごっこ)           (右:みんなでサッカー)
画像1 画像1 画像2 画像2

運動場が、子どもだらけ!!!!!!(パート2)

(左:鉄棒で連続前回り) (右:一輪車の補助器具を利用して、のっそりと前進)
画像1 画像1 画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/15 火曜時間割 委員会 身体測定2年
4/16 視力聴力検査6年
4/17 視力聴力検査5年
4/20 前期児童会認証式 眼科検診
4/21 全国学力・学習調査(国算理) 視力聴力検査4年 クラブ 検尿・蟯虫卵検査
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563