最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:92
総数:462730

1年間の振り返りを!

 今日の朝会では、みなさんが4月にもった目標についてどうであったか振り返ってみましょうというお話をしました。
 校長先生ももちろん1年間をふりかえなければなりません。
 12月に行われた保護者のアンケートをもとに、本日は振り返りをしました。

1 「おこさんは、地域や家庭で自分からあいさつをしますか」
 全体の61%でした。全体を520人とすると、317人です。まだまだがんばらなくてはいけません。しかし、「自分から」できているというおこさんが317人もいることはうれしいことです。

2 「おこさんは、学校へ行くのが楽しいと思っていますか」
 全体の88%でした。全体を520人とすると、458人です。これはあともう一歩です。しかし、60人程度のみなさんが悩んでいます。先生や家族の方や友達に相談して、心の悩みを少しでもなくなるといいと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ホーホケキョ!

 朝、西門に立っていたら、余野中央公園から「うぐいす」の鳴き声が聞こえてきました。
 みなさんは、うぐいすという名の鳥を知っていますか?
 画像の右にある鳥です。
 「ホーホケキョ!ケキョケキョ! ホーホケキョ!ケキョケキョ!」とさえずります。 この鳥の名を漢字で書くと、「春告鳥」(はるつけどり)とも書きます。ということは、春がそこまで来ているということですよね。

 画像におさめようと、必死になって追いかけましたが、うまく画像におさめることはできませんでした。左の画像のどこかに、「うぐいす」がいるのですが、わかりますか?

 追伸:「ホーホケキョ!ケキョケキョ! ホーホケキョ!ケキョケキョ!」とさえずるのですが、このうぐいすは「ホーホケキョ!キキキキ」という感じでした。まだまださえずり方の練習不足のうぐいすでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

すばらしい

画像1 画像1
 16時30分頃、出張から帰ってきて、職員室玄関に入ったら、1足のくつがきれいに整頓されていました。
 お父さんやお母さんと一緒に来たのかなと思い、辺りを探しましたが誰もみえませんでした。一人で来て、きれいにくつの整頓をして、校舎に入ることができていることがすばらしいと思いました。
 誰かわかりませんでしたが、とても素敵です。ありがとう。

今日も笑顔、笑顔、笑顔

 今日の6年生と校長先生との会食は、6年2組の班でした。
 4時間目の体育の授業で、校長室に来る時間が10分程度遅くなりましたが、遅れた10分の時間を取り返すかのようにいろいろな話をしてくれました。ちょっとしたことですぐ笑ってしまう班で、なかなか給食も早く食べることができませんでした。
 校長先生が質問する時間はほとんどありませんでした。男の子と女の子がなかよく会食できたことがうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

カラーガードの発表会2

ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラーガードの発表会

 バトンの振り方や隊形など、いろいろなことを考え、すばらしい発表会となりました。お父さんやお母さんなどおうちのみなさんにも参観いただき、そして、西小学校のみなさんにも応援してもらい、緊張感の中、力いっぱい表現できました。
 クラブの時間は2週間に一度しかありません。長放課の時間や家庭での時間を使って、いっぱい練習したことが伝わってくる演技でした。

 演技が終わった時に、みなさんがお母さんやお父さんへ走る姿を見て、家族っていいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋クラブボランティアの方々に感謝

 将棋クラブの子どもたちに将棋を教えてくださる地域の方がおみえになります。
 子どもたちに役立つ本を紹介してくださったり、駒の動かし方を教えてくださったりしています。子どもたちは、少しずつ上達し、将棋の楽しさを味わえるようになってきました。
 将棋クラブボランティアの皆様、ぜひ来年度もご来校いただきますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

大なわ集会の様子3

子供たちの跳ぶ様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

大なわ集会の様子2

子供たちの跳ぶ様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ集会の様子1

子供たちの跳ぶ様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短なわでの様子

 大なわ集会が終わった後、1,2年生は前跳び、3,4年生は後跳び、5,6年生は二重跳びを1分間続けました。
 二重跳びでも1分間跳び続ける人がいてすごいと思いました。
 ちなみに、6年2組担任の迫先生が二重跳びに挑戦しましたが、30秒あたりで脱落しました。校長先生は歳を考えてあきらめました。(ごめんなさい)
画像1 画像1
画像2 画像2

ニコ

 今年生まれたかもの名前が決まりました。
 みんな、「ピーちゃん」と読んでいたので、それでもいいかなとも思っていましたが、みなさんの応募の中から「ニコちゃん」という名前に決定しました。
 「ニコ」の名前には、「いつもニコニコ笑って、笑顔が西小学校に広がるように」という願いが込められています。
 そんな学校をめざして、生活していきましょうね。
画像1 画像1

4年1組担任 佐竹静江先生です。

 4年1組の担任である加藤恵里先生が出産の準備で、本日よりお休みになります。今日から加藤先生に代わって、佐竹静江先生が4年1組の担任を務めます。
 学級の様子を見ると、子どもたちが緊張している雰囲気でした。でも、佐竹先生はそれ以上に緊張していたと思います。
 それでも、子どもたちは加藤先生がみえなくても「がんばるぞ」という思いで1日がんばっていました。
画像1 画像1

授業公開の様子4

グループで考えよう。
3年3組「磁石につく物はどれかな?10円玉、1円玉は、くっつくのかな?」みんなで実験開始。
4年1組「ムシムシ学級のみんなの座席はどこかな?」情報をもとにみんなで考えよう。
2年2組「歯はきれいに磨けていたかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業の様子3

 自分の考えを一生懸命伝えようとする3年生のみなさん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開の様子

 元気よく、がんばっている1,2年生のみなさん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開の様子1

授業公開にお越しいただきありがとうございました。また、教室に入ることができず、寒い中廊下から参観いただき、ありがとうございました。

ホームページにアップするのが、この時間になり申し訳ありません。
今日は、会議、会議、会議でこの時間になってしまいました。

私も空いた時間で3時間目と4時間目の授業を見て回りました。低学年では家族の方に見てもらいたいとがんばる姿、高学年では家族の方が見えて緊張している姿がありました。いずれにしても、子どもたちはがんばっている姿をみてもらいたいと思い、授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱心に教材研究!

 黙々と仕事をされているので思わず写真を撮りました。真ん前で写真を撮ったのに、気づくことなく、国語の教材研究を黙々とされていました。
 携帯があるのは、指導書を読んできっとわからないことを調べていたのだと思います。(携帯で遊んでいるわけではありませんよ)

 子どもたちが帰った後、子どもたちが来る前に、余念なく教材研究をしている先生方を見て、いつも頼もしく思えます。
画像1 画像1

迫先生からどんなことを学んだ?

 今日から6年2組の子どもたちと給食を食べます。校長室に入るのが、6年間の学校生活で初めてということもあり、校長室をきょろきょろしている4人の子どもたちでした。
 会食の中では「迫先生からどんなことを学びましたか。」と質問したら、「3D」と言いました。
 「3D?」
 みなさん、わかりますか?
 「でも」「だって」「どうせ」の3つの言葉の意味だそうです。
 そうやって、説明されると、「なるほど」と思いますよね。

 たしかにこれらの言葉は、人生を負の方向へもたらす言葉だと思いました。3Dを使わず、物事を前向きに考えて生活しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5,6,7,8組のみなさんも負けてません。

 一人一人、縄跳びのわざを上達させようと一生懸命がんばっている姿が素敵だなと思います。
 縄跳びを跳ぶ回数を増やそうとする人
 縄跳びを上手に跳ぼうとする人
 縄跳びのわざをいろいろ挑戦する人

 みんな、がんばれ!日に日にできることが増えていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 委員会
2/25 職員会議 通学班集会

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563