最新更新日:2024/06/14
本日:count up61
昨日:83
総数:463736

1人でも

 園芸委員の子どもが、登校後、学校の花に水をあげていました。
 それも一人です。
 それがすてきだなあと思いました。
 
 自分の感覚だと、今日は朝花に水をやらなくてはいけないから、一緒の当番の○○さんと○○さんを呼んで、一緒に活動をしようと考えてしまいます。
 この子に「他の人は?」と聞くと、「もうじき来ると思います。」

 自分一人でも進んで活動している姿に感動しました。ありがとう。 
画像1 画像1

火の鳥

画像1 画像1
 上の画像を見てください。何にみえますか?

 作品名は「火の鳥」です。
 この作品名を読んだら、炎に燃えて駆け巡る鳥にみえてくるではありませんか。そして、この子が工夫した「はね」の部分が、燃え上がるはね、大きく羽ばたくはねにみえ、そのダイナミックさに感動しました。

 下の画像には、子どもたちの作品の工夫した模様を掲載しました。
 どうやって、模様を作ったのかを考えると、わくわくします。
画像2 画像2

汗、びっしょり(パート2)

 梅田晃先生は、今年度、初任者指導の先生として学校に来ていただいております。
 今日、梅田先生は出勤日ではありません。
 ボランティアとして、1日という時間をかけて学年の花壇や5年生の田んぼを整えて、水まきを行っていただきました。
 汗 びっしょり になって、職員室に戻ってこられた姿を見て、

 本当に、感謝、感謝です。
画像1 画像1

汗、びっしょり(パート1)

 今日は暑かったから、汗びっしょりではありません。

 いつも狭い配膳室の中で、配送車が来る時間に間に合うように、時間と闘っている用務員の斉木さんと配膳員の市岡さんがみえます。
 残菜があれば、大食缶にまとめなければなりません。この仕事も大変です。牛乳びんも空のびんと、中途半端なびんと、飲まなかったびんにわけなければなりません。この仕事も大変です。わずかな時間で片づけをしなければならないので、片づけを終えると、

 汗 びっしょり

 毎日、毎日、本当に感謝です。
画像1 画像1

元気よくあいさつ

 今朝は、警察のOBである警友会の方が竹田の交差点や正門であいさつを呼び掛けていただきました。
 西小学校の子どもたちのあいさつの声や、あいさつをする表情が、日に日に成長していて、校長として本当にうれしいです。1年前を1としたら、今は50点くらいかな。
 
 でも、まだまだ成長できると思います。100点をめざしてがんばっていきましょうね。
画像1 画像1

第1回PTA役員会・委員会

 前回、PTA役員会では、みなさんが緊張しているなと感じましたが、今日は役員会も委員会も、和やかな雰囲気の中、開催されました。
 いよいよPTAの活動が始まります。
 4つの委員会にわかれての話し合いでは、今年度の活動について確認が行われました。どんな活動になるのか楽しみです。
 ただ平日での活動が多くなりますので、無理なく、自分ができることを、助け合ってやっていけるといいなと思います。
 よろしくお願い致します。
画像1 画像1

服装に変化が!

 4枚の画像の子どもたちの服装を見てください。

 半そでの服装を着た子どもたちが増えました。
 明るい色の服装が増えました。

 教室にいる子どもたちの姿を見て、夏が近づいていることを感じました。今日の日中は、汗ばむような暑さでしたね。
画像1 画像1

幸せになれるね

画像1 画像1
 「校長先生、四つ葉のクローバーを見つけたよ」とうれしそうな表情で、わざわざ校長先生まで見せに来てくれました。
 たしかに、四つ葉のクローバーでした。
 4月に、南舎の南側の広場で、2年生のみなさんと四つ葉のクローバーを探しましたが、見つかりませんでした。
 今日、四つ葉のクローバーを見せてもらって、やっぱりあるんだなと思いました。今度、もう一度探してみようと思います。
 
 「四つ葉のクローバーを見つけたら、幸せになれるよ」と言ったら、
 「お母さんにあげるんだ」と言っておりました。
 いいお話ですね。

知っているようで知らない野菜の花

 キャベツの花は何色ですか?
 レタスの花は?むらさきキャベツは?大根は?

 意外と即答できない人が多いのではないでしょうか。自分も野菜がどんな花を咲かせるのかすべて答えることができません。
 
 今、学校の西側の畑に、野菜の花が咲いております。朝、子どもたちにあいさつをするついでに、野菜の花を眺めています。こういう花を観察するのも、勉強になりますね。
画像1 画像1

みんなの力

 一日遊び回って満足したかもは夕方になると、わが家となる飼育小屋に戻ってきます。昨日は、まだ遊び足りなかったのか、わが家に帰ろうとしませんので、みんなでわが屋に戻りました。
 こういう時のみなさんの結束力は、すごいですね。
 
 逃げ回るかもも、お手上げです。
画像1 画像1

静かな保健室

 1年生から4年生まで歯科検診を実施しました。
 感心したのは、保健室の中で静かに検診を待つことができることです。そして、廊下では、歯科検診を行っていることを知って、静かに通行できることです。
 
 みんなのために、自分がしなければならないことをしっかりできました。

 ところで、虫歯はありませんでしたか?
画像1 画像1

黒板消しを置き忘れるほどの熱弁

 5年2組をのぞくと、大池先生が一生懸命お話をしていました。
 内容を聞いてみると、「話をしっかり聞く」ことと「言葉遣い」についてお話をしていました。
 「言葉によって相手に与える印象は違ってくるよね。たとえば・・・・・」ということでお話をされていて、自分もうなずいて聞いていました。
 今年度、言葉遣いについては、しっかりとやっていきたいと先生方に伝えていたので、こうやって先生方が子どもたちにしっかりと教えてくれていてうれしく思いました。
 大池先生、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

一日でたまるごみの量

 普通に掃除がしっかりできるって、素敵だなと思います。
 掃除の時間に2階の廊下を歩くと、「校長先生、このごみを見てください」という女の子の声。
 一日でこんなにもほこりやごみがたまるのですね。

 いつもきれいな学校にしてくれてありがとう。
画像1 画像1

平成27年度の役員・委員の皆様、お疲れ様でした!

 画像を掲載することができず申し訳ありません。

 PTA総会にご出席いただきありがとうございました。
 昨年度、PTA各種委員会では積極的に活動いただき、ありがとうございました。平日ということで、ご負担をおかけしたことと思います。本当にありがとうございました。私は、出張が多く、2学期はPTA委員会にも参加できない状態でありましたが、PTAの皆さんと丹羽郡PTA研修視察に行ったことを鮮明に覚えています。PTAの皆さんとざっくばらんに話すことができて、とても楽しい一日でした。
 本日承認されました殿村会長さんをはじめ、役員や委員の皆様、よろしくお願い致します。今年度も、皆様でできることをがんばっていきましょう。

画像1 画像1

授業参観の様子(4年生から6年生,5,6,7,8組)

 高学年の授業を見ると、話し合いができるようになっていると感じました。新しい学級になって3週間ですが、学級の仲間たちと上手にかかわる姿を見ることができました。
 自分で考える力
 相手の考えを理解する力
 そして、練り上げる力

 こんな力を身に付けてほしいです。今度の授業参観ではどんな姿を表出させることができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迫先生、頭フル回転?

 外国語の授業で、国旗を活用して英語の勉強をしていました。ソナム先生が「フィンランド」と言うと、子どもたちは元気よく「フィンランド」次は、迫先生の番です。「みんなが好きな場所は、ディズニーランド。この国旗は?」「フィンランド」
 次は、「フランス」
 迫先生の出番です。「明日はもう雨が?」「フランス(降らんす)」

 こんな笑いをとりながら、子どもたちと元気よく、大きな声で、楽しく学習していました。きっとあっという間に45分間が過ぎた授業だったでしょうね。
 教室の中が、一体感のある空間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜を育てよう!

 5時間目,5,6,7,8組では、生活単元学習で夏野菜を植えました。苗は、なす、きゅうり、トマト、パプリカ、そして、すいか、メロン。
 梅田先生のお話を聞いて、それぞれが好きな苗を植えました。土を掘って、苗を植え、早く育つようにお祈りをしました。お祈りをする子どもたちの姿を見て、なんだかうれしくなりました。早く育ってほしいと気持ちが、校長先生まで伝わってきました。

 校長先生も毎朝門に立って挨拶をしていますので、その時に苗の生長を見ることが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初任者研修の日

 今日午後から、安藤先生と有賀先生が初任者としての研修会がありました。その研修の補充者として、柴垣先生と浅野先生に来ていただいております。
 どんな雰囲気で授業をしているのかなと思い、6時間目にそれぞれの学級を見に行きました。4年2組では算数の授業、6年生では遠足のための学年集会が行われていました。柴垣先生も浅野先生も中心となって授業をされておりませんでしたが、先生方を写真におさめました。
 どこにみえるか、わかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 校長、至福の日!

画像1 画像1 画像2 画像2
 わたしごと

 今日は、私の誕生日でした。
 先週、放課に5年2組の教室へ行ったとき、二人の女の子が後ろの黒板に4月生まれの人を紹介していました。その時、「校長先生もだよ」と言ったことが、今日の至福の日の始まりかな。
 
 今日、給食の時間、5年2組のみなさんが、校長先生を招いてくれて、祝ってくれました。久々に教室で子どもたちと給食を食べることができ、とても幸せでした。黒板にはお祝いの言葉や絵をかいてくれてありがとうございました。
 そして、5年2組のみなさんが広めたのでしょうか。
朝から下校まで、いろいろな人が
「校長先生、誕生日おめでとうございます。」「校長先生、誕生日おめでとうございます。」「校長先生、誕生日おめでとうございます。」
と言ってくれました。
 本当にありがとうございます。
 そして、画像にあるように、大口西小学校の先生方や学校に出入りしている方にもお祝いをしていただきました。

 本当に幸せを感じました。
 みなさんへの恩返しは、みなさんや先生方が来て楽しいと思える大口西小学校にすることだと思います。
 校長先生は、明日からも精一杯がんばります。

曼荼羅寺にもまけない美しさ

 大口西小学校の運動場では、藤の花が見ごろを迎えております。
 本当にきれいです。

 今日は、昼放課に運動場に出ていたのですが、子どもの様子を見るより、藤の花に見とれてしまいました。風にのって、藤の花の香りもします。

 お時間があれば見に来てください。
画像1 画像1

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/15 A3
5/16 口座振替日内科健診2・3年
5/17 委員会 体力テスト
5/18 体力テスト
5/20 内科健診1・4年
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563