最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:112
総数:464179

西っ子発表会のご参観、ありがとうございました

画像1 画像1
 今日は、待ちに待った西っ子発表会です。この日のために、どの学年も準備や練習をがんばってきました。「もっと大きな声を出してお家の人に成長したところを見せたい」「下級生にも分かりやすく説明して、楽しんでもらいたい」そんな想いを胸に発表に臨みました。一人一人が活躍する姿を見ることができて、こちらも幸せな気持ちになりました。
 今日は、ゆっくり休んでくださいね。

西っ子発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(土)西っ子発表会を行いました。たくさんの保護者の皆様や地域の皆様方が来てくださり、大盛況でした。「総合的な学習や生活科の時間に学んだことを伝えたい」「みんなに楽しんでもらいたい」という子どもたちの気持ち、伝わりましたでしょうか。ご参観、ありがとうございました。

英語の勉強もがんばっています!

画像1 画像1
 5・6・7組では、「動物の名前を英語で、大きな声で言おう」をめあてに英語の授業に取り組みました。チャンツに続いて発音したり、カードゲームで取ったカードを英語で答えたり、みんな大きな声で発音していました。また、「この時間は英語でしか話しちゃだめ」という約束を守りがんばって、英語の世界にどっぷり浸りました。みんな花丸でした!!

準備完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日1月20日(土)はいよいよ西っ子発表会です。
 子どもたちが帰った教室は、準備も終わり、明日のお客様を待つばかりです。 
 前半の発表 9:20〜 前半の体験 9:35〜
 後半の発表10:25〜 後半の体験10:40〜
 たくさんの皆様のご参観をお待ちしています。また、参観や体験をされるときには、感染を予防するためにも、ぜひマスクの着用をお願いいたします。

どちらが本物

画像1 画像1



 朝のあいさつを終わって玄関まで来たら、本物の銅像そっくりにポーズを決めた少年に出会いました。見比べても、そっくりです。

西っ子発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(木)の1時間目の様子です。西っ子発表会に向けての準備を進めている学級がありました。着々と準備が進んでいます。西っ子では、子どもたちが生活科や総合的な学習の時間に学んだことを、身につけた力を十分に発揮して発表します。今から楽しみです。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(火)予告なしの避難訓練を休み時間に行いました。スピーカーから緊急地震速報が流れると、西っ子は放送をよく聞いて身を守る行動ができました。その後、避難を呼びかける放送を聞いて、運動場に速やかに避難をしました。地震などの災害はいつ起きるかはわかりません、どこにいてもだれといても身を守ることができるように、学校でもお話をしていきます。ご家庭でも、話題にしていただけたらと思います。最後に、上履きのまま避難した子どもたちが足をぬぐった雑巾を、先生たちが洗っていたら、手伝って切れた優しい女の子がいました。見ていて心が温かくなりました。ありがとう。

風邪やインフルエンザが増えてきました

画像1 画像1
 1月15日(月)日陰では雪が残る朝でした。西っ子は、氷や雪の感触を楽しみながら、仲良く登校してきました。気温も低かったので、子どもたちの健康を考えて、今日の朝会は、放送で行いました。校長先生からは、今週土曜日に行う「西っ子発表会」を楽しみにしていることと、風邪やインフルエンザから身を守るため、換気・加湿・うがい・手洗いと合わせて、十分に休養を取ってほしいことをお話ししました。
 西小学校でも、本日の欠席者のうち、インフルエンザは5名、頭痛(発熱)8名と先週に比べて倍増しました。そのため、本日お子様を通して、「風邪(発熱)・インフルエンザにともなう欠席者の増加について」と「出席停止、入院等への欠食対応について」の文書を配布いたしました。ぜひ、目を通してくださいますよう、よろしくお願いいたします。

あいさつ運動

画像1 画像1
 1月12日(金)氷点下までも冷え込んだ朝、あいさつ運動がありました。今日は西門の様子です。朝日を浴びながら、西っ子たちは元気に登校してきました。地域の方から挨拶をいただき、少しはにかみながらも嬉しそうに門を通っていきました。寒い中、ありがとうございました。来月もよろしくお願いします。

3学期もよろしくお願いします

画像1 画像1
 1月11日(木)一斉下校の様子です。寒い中ですが、安心パトロール団の皆様が、下校の付き添いをしてくださっています。3学期もよろしくお願いします。

地域支援ボランティア

画像1 画像1
 1月11日(木)環境ボランティアの皆様方の力をいただいて、土で埋まった側溝の清掃に取り組みました。掘り起こしていくうちに、この土はどこから来たのだろう、この根っこはどのから木のものなのだろうと、謎は深まるばかりです。想像ですが、昭和51年の西小学校創設以来、積もり積もった土と、若木から伸びてきた体育館渡りの北側の木から伸びてきた木の根っこかもしれません。寒い中の作業、ありがとうございました。掘り起こした土は、ビオトープの通路の並木の根元に積んでいただきました。

3学期初めての学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級活動、低学年や特別支援の教室でも、子どもたちは担任の先生や友達との再会を楽しんでいました。期間は短かった冬休みですが、年末年始と子どもたちはたくさんの家庭での体験をしました。学校でも、1月20日の西っ子発表会にむけての準備や、学年のまとめの学習を進める中で、こどもたちの学校生活を充実させていきたいと思います。

3学期初めての学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2・3時間目の教師を廊下からのぞいてみたら、子どもたちの元気な姿がありました。冬休みの日誌の○付けをしている学級、宿題の提出をしている学級、3学期の目標を話し合っている学級など。活動内容は違っても、学級の友だちや担任の先生との触れ合いを楽しんでいました。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月9日(火)3学期の始業式を行いました。
 式の写真を見てください、整列やお話を聴くときの姿勢、素敵です。平成30年どの子からもやる気が伝わってきます。
 始業式では、1年生と3年生の代表が、頑張ったことと3学期の目標を、堂々と発表してくれました。
 校長先生からは、「6年生の卒業がいよいよ迫ってきたことやどの学年もまとめの学期になってきたこと」「一人一人が楽しいと思える学校にしよう」「時間を守ろう」「感謝の気持ちを言葉で伝えよう」「忘れ物をしないようにしよう」というお話をしました。
 迫先生からは、終業式にお話しした「命を大切にしよう」が守れたことや、これからも一つしかない命を大切にしてよりよく生きようというお話がありました。
 3学期50日余り、自分も相手も大切にできる西っ子として、それぞれの色で輝いてほしいと思います。

冬休みの外国語活動研修

画像1 画像1
冬休みに、講師の先生をお招きし、先生たちのための外国語活動の研修を行いました。担任の先生が外国語活動の授業をどのように進めたらよいのかについてや、新しい教材をどのように工夫して使ったら良いかについて、みんなで活動を交えながら考えることができました。新たに教科として始まる外国語。子どもたちが楽しみながら英語に触れることができるよう、職員みんなで協力して準備を進めていきたいと思います。

謹賀新年

画像1 画像1
 新年あけましておめでとうございます。

 今年もホームページで、西っ子の頑張りや学校の取組を紹介していきます。
 引き続き、大口西小学校の教育活動への、ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

2学期最後の学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(金)終業式の後は、それぞれの教室で2学期最後の学級活動が行われました。通知表が一人ひとり手渡されたり、2学期の振り返りや冬休みに向けてのお話があったりと、学級ごとに穏やかな時間が流れていました。手渡された通知表に目を落とし、書かれている言葉に読みいる姿も見られました。
 冬休みは短く、年末年始であわただしい日々ですが、安全に気を付けて、家族でたくさん触れってほしいと思います。
 

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月22日(金)2学期の終業式を行いました。子どもたちは時間より早く入場を完了し、とても静かに開式を待ちました。4年生と6年生の代表が2学期頑張ったことと冬休みに頑張ることを堂々と発表しました。校長先生からは各学年が2学期に成長したことを紹介しました。

紙すきで作ったはがきで年賀状を出しました!

 5・6・7・8組では、11月から準備をして毎年恒例の「手作り年賀状作り」をしました。そしてできあがった年賀状を今日21日、自分たちの手で郵便ポストに投函しました。
 手順は次の通りです。
 家庭から持ち寄った牛乳パックを水に何日かつけてふやかし、ビニール面をはがし、手で細かくちぎります(写真上左)。ミキサーでかくはんしてドロドロにします(上中)。小型の木枠を使って、紙すきします(上右)。窓ガラスに貼って乾かします(下左)。アイロンがけして仕上げます(下中)。心を込めてメッセージやカット、宛先・宛名をかきます(下右)。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み直前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(水)冬休み直前の1時間目の教室をのぞいてみたら。冬休みの日誌をもらって興味津々の子どもたち、書初めの半紙を丁寧に折っている子どもたち、お楽しみ会の真っ最中の子どもたち、授業のまとめをしている子どもたち、西っ子発表会の準備をしている子どもたちと、様々な時間をすごしていました。明日は2学期の終業式、元気に登校してくれたらと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 振替休日
1/23 クラブ
1/24 月曜時間割

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

5年学年通信(輝き)

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563