最新更新日:2024/06/03
本日:count up36
昨日:59
総数:462650

運動会が近くても

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まであと1週間余り。練習にも熱が入っています。そんな中ですが、西っ子は授業にも一生懸命取り組んでいます。もちろん、テストにも。

全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(水)1時間目に、2回目の全校練習がありました。入退場や式の練習を行いました。式の中の応援の言葉や歌の練習も、真剣さが伝わってきました。日差しの暑い中でしたが、充実した練習になりました。運動会まで、あと10日ほど、1回1回の練習大切にしてほしいと思います。

雨の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月12日(火)朝から雨が降っていました。登校してくる子どもたちも、傘をさして一列に並んで歩いてきました。前を行く班長さんも、時折後ろを確認しながら歩いてくれています。委員会の子どもたちも、傘をさしながら、ゴミ出しをしてくれていました。
 掃除の時間には雨が上がっていたので、雨で抜きやすくなった運動場の草を、一生懸命抜いてくれていました。
 

今週のお花

画像1 画像1
 今週生けていただいたお花は、薄(ススキ)と萩(ハギ)です。お月見にちなんだお花で、季節の移り変わりを感じます。今年の中秋の名月は、10月4日だそうです。心静かに月を愛でる時間をもちたいですね。

記念撮影

画像1 画像1
 

頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

準備できました

画像1 画像1
 

もうすぐ出番です

画像1 画像1
 

やる気マックス

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ出番です(*^^*)

夏休み作品展

画像1 画像1
 今日はあいにくのお天気でしたが、作品展を鑑賞してくださっていました。ありがとうございます。明日も、15:00〜17:00に体育館で展示しています。

図書館ボランティア

画像1 画像1
 9月7日(木)今週も、図書館ボランティアの皆様が来てくださいました。季節は早いものでもう秋。秋にちなんだ掲示物を折り紙で作ってくださっています、どんなふうに完成するか。楽しみです。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月7日(木)から9月9日(土)まで、西小学校の体育館に、夏休みの作品を展示しています。また、アートクラブで作成した作品も展示してあります。保護者の皆様にも、自由に鑑賞していていただけます。授業で体育館を使いますので、7日(木)と8日(金)は15:00〜17:00、9日(土)は、9:00〜11:00に鑑賞していただけます。また、7日8日は、理科室に掲示してある自由研究も鑑賞していただけます。子どもたちが夏休みに精一杯に取り組んだ作品ばかりです。たくさんの皆様に見ていただけたらと思います。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月6日(水)体育館をのぞいてみたら、6年生が運動会の練習をしていました。演技の流れで隊型移動ができるように、練習をしました。また、技の一部も練習しました。
 組み立て体操は、心を合わせなければ完成しません。一瞬の気のゆるみがけがにつながります。これからも安全に配慮しながら練習を重ねていきます。

始まりました

画像1 画像1
 陸上運動記録会の練習が、月曜日から始まりました。練習参加者に交じって、ボランティアの子どもたちも、たくさん参加しています。選手を目指して練習を頑張る子どもたちも、その練習を支えたいとボランティアを頑張る子どもたちも、素敵ですね。

今週のお花

画像1 画像1
 2学期も、素敵なお花が、来校者をお迎えしています。玄関の黄色い花は、ヘレニウム。校長室の前の紅色の花は、コスモス。コスモスは「宇宙」を英語で表す言葉と同じです。もととなっている言葉は、秩序と美しさ。星や花びらが整然と並んでいるところから名付けられたそうです。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(月)避難訓練を行いました。緊急地震速報を聞いて、地震から身を守る行動、火災発生で運動場に避難する行動を訓練しました。地震で2階の廊下が通れなくなり、3年生はベランダから非常階段を通って運動場に避難しました。また、4年生以上の学年も、階段の防火シャッターも降りたため、非常扉から階段に入る経路で避難しました。今日の訓練には、丹羽消防署の方たちも4名参加してくださり、子どもたちの様子や職員の動きを見てくださりました。
 避難後は、運動場で水消火器を使った消火訓練を行いました。火災を発見したら大きな声で「火事だ」としらせること、初期消火は、自分の身長までの炎のときに行い、15秒で消火器の薬剤がなくなるので消えなくても避難すること、消火器の煙で視界が悪くなるので逃げ道を確認してから消火することなどを教えていただきました。代表の子どもたちも、堂々とした態度で自信をもって消火器を扱っていました。

PTA親子除草

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月2日(土)照り付ける日差しの下、第2回のPTA親子除草がありました。今年の夏は雨が多く、例年以上に運動場の草が茂っています。運動会の練習や当日の演技に差し支えないように、運動場を中心に除草作業を行いました。地面が固く、なかなか草が抜けない中、親子で仲良く草抜きをする姿が見られました。たくさんのご協力、ありがとうぎ材ました。

運動会に向けて

画像1 画像1
 始業式の午後、先生たちで運動会の準備を行いました。運動場に目安の線を引くためにペグをうったり、控え席の位置がわかるように長さを測ってラインを引いたり、トラックのラインを引き直したりと、チームに分かれて作業を進めました。早く終わった先生から、夏休みにすっかり伸びてしまった運動場の草を抜いていました。
 明日は、PTAの親子除草があります。まだまだ、たくさんの草が生えています。たくさんのご参加をお待ちしています。

やる気が姿になっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の始業式、子どもたちは体育館への入場から、違っていました。顔つきはきりりと引き締まり、落ち着いた態度です。入場してからも、背筋をピンと伸ばし、相手に体を向けて話を聴いたり、力強く校歌を歌ったりしていました。
 2年生と5年生の代表のひとが、夏休み頑張ったことや2学期頑張りたいこと、1学期の自分を振り返り2学期心掛けたいことを発表してくれました。
 校長先生からは、1学期の終業式で話した夏休み頑張ってほしいことの振り返りと、1学期より成長するために、2学期は「感謝の心を言葉で伝えること」「時刻を守ること」「学校に来るときも帰るときも忘れ物をしないこと」の3点を頑張ってほしいと伝えました。今日の下校では、早速11時25分の下校のさようならの時刻を意識して守ることができました。このやる気、素敵ですね。

笑顔が帰ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月1日(金)2学期の始業式の朝、町のあいさつ運動がありました。夏休み明け、子どもたちも久しぶりの学校にワクワクしながら登校してきました。地域の方々やPTAの皆さんから元気にな挨拶をいただき、子どもたちも嬉しそうでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 委員会           安心パトロール団感謝の会
3/1 六年生を送る会
3/2 町あいさつ運動

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

5年学年通信(輝き)

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563