最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:57
総数:462567

11月2日の授業風景その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生と1年生の2時間目の授業の様子です。大正琴の発表会で演奏するリコーダーの練習や、転入生を迎える準備で金メダルを作っている学級もありました。どの学級も、先生と子どもたちとで、明るく授業をつくりあげていました。
 3年生の算数は、学級を二つに分けた少人数で学習を行っています。少ない人数の中で、自信を持って発言したり、先生や友達に質問したりしながら学習を深めています。1年生の算数は、学級の中に二人の先生が入って授業を進めています。全体に指示する先生と、個別に指導をする先生と、役割を分けて子どもたちの理解を進めています。
 

11月12日の授業風景

画像1 画像1
 毎週木曜日と金曜日は、外国語活動のALTカイラ先生が、西小学校に来てくださる日です。5・6年生はもちろん、ほかの学年も毎週ではありませんが、外国語活動を学んでいます。金曜日は、4年生で授業がありました。ゲームを行いながら、楽しく外国語の発音に慣れています。外国語活動の5・6年生での教科化と、3・4年生での実施に向けて、西小学校でも先生たちの授業研究や研修が始まっています。

Jアラート訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(水)、行政無線による緊急地震速報の放送による訓練がありました。大口西小学校でも、これに合わせて、「シェークアウト訓練」を実施しました。子どもたちは、地震から身を守るための三つの安全確保行動「まず姿勢を低く、頭を守り、動かない」を、それぞれの場所で行いました。教室では、机の下にもぐり机の脚をしっかり握り動かないようにする。運動場や体育館では頭を守りかがむ。今後は、11月14日(火)に実施される国民保護訓練と合わせて、ミサイル発射のJアラートが発表された場合の行動も、子どもたちに伝えていきます。

5年3組で外国活動の校内研修をしました!

画像1 画像1
 平成32年度から、高学年の外国語活動が教科化されることに伴い、5年3組で安藤佑真先生が授業の公開を行いました。いつもはカイラ先生と担任が授業を進めていますが、今日は安藤先生だけで、いろいろな英語の表現を使いながらテンポよく授業を進めていました。
 アルファベットカードを集めて動物をゲットするゲームでは、子どもたちが楽しみながらアルファベットの文字に親しむことができ、それを参観した先生たちも多くのことを学ぶ機会となりました。

実りに感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月24日(火)地域の方の助けをいただいて田植えをし育ててきたお米が、実りの秋を迎え、5年生全員で稲刈りを行いました。稲の刈り方や束ね方の説明を伺い、みんなで稲を刈り、学校の西門横のフェンスを利用して、はさかけを行いました。子どもたちは、収穫に感謝し、刈り終わった田んぼの隅にあった借り残しや、落穂まで丁寧に集めていました。

今週のお花

画像1 画像1
 玄関のお花に、今週は菊の花が入りました。旧暦9月9日は、重陽の節句と言います。旧暦の9月9日は新暦の10月中ごろにあたり、まさに菊の美しい季節です。重陽の節句は、邪気を払い長寿を願って菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていました。また前夜に、菊の花に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣もありました。

就学時健診

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月20日(金)入学予定者の就学時健康診断が行われました。適性検査や健康診断を子どもたちが受けている間に、大口町の健康生きがい課の保健師さんと栄養士さんから、就学に向けての生活習慣や食育・健康についてのお話を、保護者の皆様にしていただきました。次に学校に来ていただくのは、2月2日(金)です。また、素敵な笑顔を見せてください。

教室をのぞいてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月20日の授業の様子です。3年2組と2年2組には、教育実習生さんが来ています。3年生の教室では、温度計の読み方の実習をしていました。少し肌寒い日なので、お湯の入った空き缶は触ると温かさが伝わってきました。目の位置でめもりが違ってよめてしまいます。これからの実験を正確に進めるために、全員でめもりを読む練習をしていました。2年生の教室は、国語の授業です。授業の最後にのぞいたので、1時間の振り返りをしていました。5行以上の文章で振り返りを書いている人もたくさんいて、驚きました。

給食委員会

画像1 画像1
 給食委員会の子ども達が、毎朝献立黒板を記入してくれます。メニューだけでなく、栄養素と素材もカードを探して掲示してくれています。

出発

画像1 画像1
 10月18日(水)、来週校外学習に出かける5年生をのぞいた西っ子たちが、元気に遠足に出かけました。リンナイと日本昭和村に出かける3年生が8時20分に、1番で出発しました。その後、4年生、6年生、2年生の順に出発し、最後は、東山動植物園に出かける1年生でした。昨日までの雨も上がり、好天に恵まれた遠足になりました。きっといっぱい学んで元気に帰ってきてくれると思います。どんな顔で帰ってきてくれるか、楽しみです。

廊下は歩きます

画像1 画像1
 西っ子は、急いでいても、廊下は歩きます。2時間目後の休み時間の様子です。

やまなし

画像1 画像1
 10月4日(水)学校評議員をしてくださっている渡会様から、「ヤマナシ」をいただきました。6年生の教科書に載っている宮沢賢治の物語「やまなし」の実です。「ナシ」の名前の通り色や形は「梨(ナシ)」に似ていますが、大きさが小ぶりです。本物に触れてに香りも味わってほしいと、西っ子のために持ってきてくださいました。子どもたちの昇降口に飾ります。ありがとうございました。

いい笑顔です

画像1 画像1
 

話を聞く態度も立派です

画像1 画像1
 

表彰

画像1 画像1
 

閉会式の準備

画像1 画像1
 

バトンをつなぐ

画像1 画像1
 

リレー女子

画像1 画像1
 

応援中

画像1 画像1
 

リレー男子

画像1 画像1
 


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 町あいさつ運動
3/8 通学班集会             引率下校

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

5年学年通信(輝き)

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563