最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:63
総数:463164

雨でも仕事は休みません

画像1 画像1
 雨が降っても、ゴミ出しは待ってくれません。協力して頑張ります。

雨の朝

画像1 画像1
 久しぶりの雨。傘をさして、元気に登校してきました。

大きくなったよ

画像1 画像1
 朝、女の子が「お芋の葉っぱが大きくなったよ」と、教えてくれました。プールの前の花壇に行くと、サツマイモノ苗が大きく育っていました。ピーマンもキュウリも大きく育っています。子どもたちは、ペットボトルに水を入れて手に手にもち、野菜に水をあげていました。子どもたちの優しい気持ちをもらって、野菜たちが大きく育っています。

ごみの分別にチャレンジ!

画像1 画像1
 今日、5・6・7組では合同社会科の時間にごみの分別の実習をしました。ペットボトルやアルミ缶、色なしビンや色つきビン、プラごみやトレイ、牛乳パックや雑紙など10種類以上のごみを所定の段ボールに分別していきました。ペットボトルは、ビニールをはがし、キャップも取って、3つに分別しました。
 なかには家庭で分別のお手伝いをしている子もいて、手際よく活動していました。みんなこれを機会に家でも分別のお手伝いができるといいね。

みんなの先生

画像1 画像1
画像2 画像2
 日ごろから、西小学校では担任の先生だけでなく、学校全体の先生で子どもたちを育てています。今日は学年で担任の先生が交代して、一緒に会食を楽しみました。

6月26日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの朝礼でした。よい歯の子と大口町高学年ドッジボール大会の表彰伝達がありました。ドッジボール大会は男子女子共に西っ子が大活躍でした。
 朝礼のお話は「協力」。みんなで自分のもっている最大の力を出し、その力を合わせればどんなことでもできる。修学旅行もドッジボール大会もきっとそんな協力で、成功したのでしょうね。

今週のお花

画像1 画像1
 梅雨の晴れ間です。今週のお花は、薄紅色のやさしいグラジオラスと、さわやかな白さのノコギリソウです。グラジオラスは、まっすぐ伸びる葉の形から「剣のユリ」ともいわれているそうです。薄紅色の花言葉は「たゆまぬ努力」。

想像の翼を広げて

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工室では4年生が、不思議な種から見たこともない花が咲く様子を描いていました。一人として同じものがありませんでした。説明してくれる顔が少し誇らしげでした。
 6年生の教室では、クランクの原理を使って動くおもちゃ作りをしていました。最終調整で動きを確認する子、飾りつけの完成度をあげている子、どの子も楽しそうに工夫を凝らしていました。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
 6月19日(月)6年生の教室をのぞいてみると、修学旅行に向けて、整列する練習をしていました。時間通りに行動するために大切な練習ですね。

全身で学ぶ

画像1 画像1
 6月16日(金)の風景です。運動場の砂場では、1年生が砂遊び。2階の教室では、3年生がカイラ先生と英語の勉強。全身を使って学んでいます。

学びます

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月15日(木)子どもたちが帰った後、先生たちがプールに集合していました。何をしているかと思ってのぞいてみたら、平泳ぎの指導方法の勉強会をしていました。今は、カエル足ではないそうです。小プールでも、低学年の指導方法の確認をしていました。先生たちも学んでいます。

買い物学習をしてきたよ

画像1 画像1
 6月15日、5・6・7・8組では今年度2回目の買い物にカネスエへ出かけました。店内をペアで協力して、おうちの方から頼まれた品物を探し、無事にお使いをすることができました。

心の中は見えないけれど

画像1 画像1
 ある学級の傘立てと班旗立てです。心の中は見えませんが、こうした姿になって表れます。

集中

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月13日(火)1時間目の授業風景です。6年生2クラスと5年3組が、偶然にも同じ算数の授業を行っていました。西っ子の、集中して学ぼうとする姿が素敵です。

今週のお花

画像1 画像1
 6月12日(月)日差しのまぶしい朝です。今週のお花は、青色が涼しげなガクアジサイ。葉が柏の木の葉に似ているのでま名付けられた、カシワバアジサイ。そして、花言葉が「永遠に続く」のスターチス。スターチスはドライフラワーにしても花の色がよく残っています。

学校を支える

画像1 画像1
 今朝も、学校を支える西っ子の姿がありました。
 プランターの花に水をかける。
 みんなの出したごみを集積場所に運ぶ。
 放送を流す。
 こういう活動をしてくれる人がいるから、毎日の学校が動いているのですね。
 やる気が、上履きの整頓に表れていました。

朝のハイタッチ

画像1 画像1
 児童会の週目標を早速実行しています。
 朝のあいさつに、ハイタッチが加わりました。
 さわやかな一日の始まりです。

4校で交流したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日に大口中学校で、町内小中学校の特別支援学級の交流会が行われました。本校からは3年生以上の児童9名が参加しました。
 まず、大口北小学校と大口南小学校のお友達と名刺交換・自己紹介を行いました。初めは照れていましたが、次第に慣れ、みんな積極的に初対面のあいさつができました。続いて、大口中学校のお兄さん・お姉さんの司会・進行のもと、「じゃんけん列車」と「手作りすごろく」のゲームをして楽しみました。大口西小学校の卒業生も、頼もしい中学生になって、上手にリードしてくれていました。和やかなムードのうち、楽しいひとときを過ごすことができました。

今週のお花

画像1 画像1
 今週のお花は、玄関が白い紫陽花、校長室入り口の紫の花はストケシアです。涼しげな色が、今の季節にぴったりです。紫陽花は、紫から青にかけての色が多いのですが、同じ種類でも、土の性質(酸性かアルカリ性か)で花の色が変わるそうです。花言葉も調べてみてください。

民生児童委員との懇談会

画像1 画像1
 6月6日(火)校区の民生児童委員の皆様と主任民生児童委員の方たちとが西小学校に来てくださいました。学校からは西っ子の様子や学校の取組を紹介しました。民生児童委員の皆様からは、地区での西っ子の様子などを教えていただきました。
 西っ子が地域でもしっかり挨拶ができていることや、班長さんを中心に高学年がよく下級生の面倒を見ていることをほめていただきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 町あいさつ運動
3/8 通学班集会             引率下校

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

5年学年通信(輝き)

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563