最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:48
総数:464437

大繩プレ大会

画像1 画像1
 2月5日(火)お昼の休み時間に、大繩大会のプレ大会が開かれました。どの学級も声を掛け合いながら、真剣に大縄跳びに挑戦していました。3年生では、「なぜ大縄跳びの大会をするのか」と、子どもたちに問いかけたら、「体力をつけるため」「インフルエンザに負けない体をつくるため」といった答えだけでなく「クラスみんなが団結するため」と答えてくれたそうです。大会は、2月13日(水)です。互いに励ましあい、声を掛け合って練習を続けてほしいと思います。がんばれ西っ子。全員で、強い絆を結ぼう。

今日の西っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(火)今日の西っ子の様子です。2年生は、図工でスポンジに色とりどりの絵の具をつけて型抜きをしたり、生活科で小さなころのことをプリントにまとめたり、算数で1万までの大きな数の数え方を考えたりする活動をしていました。3年生は、音楽の授業で、曲の鑑賞をノートにまとめていました。4年生の図工では、走る車が完成して人から、廊下でで走らせていました。さすが4年生、楽しそうですが静かに活動できていました。5年生の教室では、2月の目標を班ごとに話し合い、その後多数決で決めていました。

びっくり

画像1 画像1
 西っ子の出入口のところに、こんな大きなダイコンが置いてありました。形は、かぶらのように丸いのですが、これはダイコンだそうです。おでん(関東煮)などの煮物にするととてもおいしいそうです。実際に見てください、大きさにびっくりします。

校長室での会食

画像1 画像1
 2月1日(金)今日は、6年3組の6年生との会食でした。入ってきたときから、にこにこ、元気いっぱい、仲良しの6名でした。中学生になってからの部活動は、まだまだ決めきれないと悩んでいました。しかし、印象に残っている先生は、順番を指定しなくても、考えのまとまった人から、話してくれました。自分の考えを、自分から伝えることのできる力がついているなあと、頼もしく感じました。「ほめて伸びるタイプです」という発言が印象的でした。

あいさつ運動

画像1 画像1
 2月1日(金)寒い中、町のあいさつ運動がありました。地域の方たちのあたたかなまなざしに迎えられ、子どもたちは今日も元気に登校してきました。PTAのお母さんについてきてくれたちびっこも、あいさつ運動に参加してくれました。入学してきたら、また、大きな声で挨拶してくださいね。

情報モラル教育

画像1 画像1
 3年生から6年生の児童を対象に、体育館で情報モラルについて学習しました。児童たちはみんな真剣に話を聞くことができていました。
 一つ目は、SNSにおけるトラブルについてです。会って話をしていれば、誤解は生じなかったはずなのに、文字で伝えたために、誤解を招いてしまい、友達を傷つけてしまうことがあるというお話でした。文字で伝えるときには、相手に誤解をさせないように気をつける必要があると学びました。
 2つ目は、何気にインターネット上にアップした画像に多くの情報が含まれていて、住所や名前までを特定されてしまう可能性があるというお話でした。家の部屋に置いてある自分の帽子の校章、壁に貼ってある時間割や賞状などからも分かる可能性があると知り、児童たちは驚いていました。
 この学習を通して、スマホ、携帯、タブレットを上手に使ってくれることを期待しています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 引率下校
3/8 ONEDAY大中生
3/11 PTA役員会・新旧役員会
3/12 5時間授業

保護者の皆様へ

台風時における登下校について

行事の案内

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563