最新更新日:2024/06/13
本日:count up40
昨日:118
総数:463632

12月20日朝の西っ子

画像1 画像1
 朝の西っ子の様子です。給食委員会の子どもたちが、献立の掲示板に、今日の給食の食材を栄養素ごとに分けて貼っていました。1年生の教室では、ぐるんぱさんが読み聞かせをしてくださっていました。子ども達は全身でお話を楽しんでいました。2年生の教室では、子どもたちが思い思いの本を用意して、本を静かに読んでいました。西っ子の心は、こんな時間にも育っていますね。

今日の西っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月19日(水)今日の西っ子の様子です。4年生と6年生の教室では、図工の授業を行っていました。4年生は液体の紙粘土を、形を作った軍手に流しかけて、立体を作っていました。1時間では乾かず、色を塗るところまで進まなかったようです。子どもたちは、とても残念そうでした。6年生は、読書感想画の鑑賞の時間でした。感想を書き込む紙を手に、作品を鑑賞していました。どの作品も物語の特徴をよく表しています。もちろん、物語の名前はわかりますよね、宮沢賢治の名作です。アニメのモデルにもなっています。

今日の西っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(月)今日の西っ子の様子です。午前中は日差しも温かく、過ごしやすい日でした。
 1年生は、外で体育をしていました。縄跳びの前まわしや後ろまわしの練習を一生懸命していました。3学期には大繩跳びの大会もあります。成果が上がることが楽しみです。
 図書館では、借りていた本の返却を、学級で行っていました。全員が返し終わると、冬休みに向けての貸し出しが始まります。休み中も本に親しんでほしいと思います。
 お昼の時間には、通学班集会を行いました。通学班ごとに、2学期の登下校の様子について話し合い、安全の登下校ができるようにしていました。

今日の西っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月13日(木)今日の西っ子の様子です。1年生の教室では、リースづくり。2年生からもらったお芋さんのつるで作ったリースに、思い思いの飾りつけ。子どもたちは口々に「一番大きな松ぼっくるを飾ったよ」「ふわふわの飾りをつけたの」「リボンで飾ったよ」と、教えてくれました。廊下の窓には、読書感想画が飾られていました。本を読んだ感動を、画用紙いっぱいに表現した迫力のある作品が並んでいました。ここにも西っ子の才能を感じます。6年生の外国語活動では、「Do」を使うときと「Pray」を使うときの違いを、担任とALTとが英語で話し合っている様子を、こどもたちは真剣に見つめていました。

心を込めて手作り年賀状

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6・7・8組では毎年の恒例行事となっている「紙すき」を行いました。
 家庭から持ち寄った牛乳パックをしばらく水につけてふやかし、コーティングのビニル部分をはがし、さらに水につけてふやかし、細かく手でちぎります。そのあと、ミキサーでドロドロにしたものを木枠の中ですいて、窓ガラスに貼り付けて乾かします。乾いたものはアイロンがけしてピンピンにして、手作りはがきのできあがりです!
 はがきには畑で取れたサツマイモで作った、来年の干支イノシシのはんこを押し、心を込めてメッセージを書きました。
 12月20日にはみんなで郵便局まで出かけ、投函します。

人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日に人権集会を行いました。
 この日のために各学級で人権について話し合い、それぞれのクラスの人権に関するスローガンを考えました。どのクラスも温かいスローガンを考えて発表していました。
 代表委員会の子どもたちも、この日まで一生懸命に練習をして、当日は絵本の読み聞かせをしたり、自分たちでペアの子と一緒にできるゲームをしたりしました。
 最後の全校合唱「Smile Again」でも全校の子どもたちの気持ちが集まり、とても温かい集会になりました。

自慢ののどやダンスを披露〜西っ子のどじまん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 放送委員会では、昨年に引き続き「西っ子のどじまん」の開催しました。11月の上旬に出場者の募集をし、中旬にビデオ収録、そして先週3日間にわたってお昼の放送でテレビ放映しました。
 今年は、全校から33組74人の人たちが出演して、自慢ののどやダンスを披露してくれました。「NHKのど自慢」さながらの歌や踊りの発表に拍手喝采、みんなテレビに釘付けになっていました。

見つけたよ

画像1 画像1
 11月28日の朝、西っ子ランドの近くを歩いていたら、かわいい西っ子が教えてくれました。「ここに秘密基地があるよ」「5人くらいは入れるよ」「これは恐竜の石だよ」西っ子の想像力と探求心は、素晴らしい。朝から、うきうきした気持ちになりました。

才能あふれる

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月27日(火)2年生と3年生の教室では、子どもたちの絵の才能があふれていました。2年生は、育ててきたザリガニを、大きな紙にいっぱいの表現しています。ザリガニが大好きだという気持ちが伝わってくる、生き生きとした絵です。3年生の教室では、魚の形にくりぬいた白い画用紙に、色とりどりの色紙を丁寧にちぎって、1枚づつ張り付けています。隣同士が同じ色にならないように、工夫していました。

学校公開 クラブ活動

画像1 画像1
保護者のみなさま

 本日は、お忙しい中、学校公開にご来校いただきまして、ありがとうございました。
5時間目の道徳の授業に続き、4、5、6年生のクラブ活動もご覧いただきました。クラブ活動は、運動系、文化系、いろいろな種類のクラブ活動がありますが、異なる学年の友達と交流できるよい機会です。どのクラブも、仲間と楽しそうに活動している姿をご覧いただくことができました。

学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(火)、5時間目の道徳と6時間目のクラブの時間に、学校公開を行いました。たくさんの保護者の皆様が参観してくださり、子どもたちもうれしそうでした。道徳が「特別の教科道徳」として、教科化されました。大口西小学校でも、1学期からポートフォリオを使って子どもたちの心の成長をお伝えしてきました。今日は、実際の授業の様子を見ていただくことができました。また、クラブ活動の様子もたくさんの保護者の皆様に見ていただくことができました。ご参観ありがとうございました。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 11月20日(火)から11月22日(木)まで、大口西小学校でも、赤い羽根共同募金を行っています。児童会の人たちが、保健室前の昇降口に立って、募金を呼び掛けています。集まった募金は、大口町の社会福祉協議会に届けます。募金の87%は大口町の福祉(小中学生の福祉実践教室や地域福祉やお年寄り・障害のある方たちのため)に使われるそうです。
 

11月19日(月)の朝会

画像1 画像1
 11月19日の朝会は、久しぶりに表彰伝達がありました。尾教研の書写作品コンクールでは、たくさんの西っ子が入選しました。代表して、特選に入賞した6人に表彰状を渡しました。また、余野東子ども会も愛知県の社会福祉協議会から表彰されました。ほかには、12月1日(土)に開催される、愛知県市町村対抗駅伝小学生女子の部の選手に、西っ子が選ばれました。当日は、一人でも前の人を抜く走りを見せたいと、意気込みを型てくれました。頑張れ西っ子。
 

今日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもと同じ、元気な西っ子の姿がありました。来校者がたくさんあっても、堂々と発言できる心の強さ、素敵ですね。聞くときは聞く、話し合うときは思いを精一杯伝える、そんな、西っ子の姿をたくさん見ることができました。

おもてなしの心

画像1 画像1
 11月8日(木)たくさんのお客様が学校にいらっしゃる日でした。気が付いたら西っ子が、朝、掃除をしていてくれました。

満員御礼

画像1 画像1
 11月6日(火)朝の図書館の様子です。西っ子は、嬉しそうに図書館で本を選んでいます。読書週間中は、朝8:10〜8:25まで図書館が開いていて、なんと3冊借りることができるそうです。しおりコンテストの応募用紙をもらっている西っ子もいました。

寒い朝も

画像1 画像1
 11月2日(金)今週から朝の冷え込みが厳しくなりました。寒い朝ですが、地域の皆様やPTAの皆様からのあいさつで、子どもたちの心が温かくなりました。ありがとうございました。西っ子は、皆様に見守られて成長しています。

あきもじニュースの時間です

画像1 画像1
 11月1日(木)給食の時間の様子です。子どもたちはテレビ放送にくぎ付け。生活委員会から、「あきもじ運動」のテレビ放送がありました。ニュースキャスターもあ・き・も・じの会社のメンバーも生放送にもかかわらず堂々としていました。さすが西っ子です。

ぐんぐん育て

画像1 画像1
 2年生が小松菜を育てています。おいしそうな葉が、ぐんぐん伸びています。おいしそうです。

6年生の教室では

画像1 画像1
 アルバム写真を撮っていました。後ろからお邪魔をしたのですが、気づかれてしまいました。撮影は大丈夫だったでしょうか。隣りの学級では、書写の授業をしていました。何を書いているかとのぞいてみたら、なんと、年賀状でした。もうそんな季節になるのですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 ONEDAY大中生
3/11 PTA役員会・新旧役員会
3/12 5時間授業

保護者の皆様へ

台風時における登下校について

行事の案内

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563