最新更新日:2024/06/06
本日:count up84
昨日:97
総数:462978

10月2日  毎日続ける美しい姿

画像1 画像1
 写真の6年生の児童は、
 毎朝、必ず飼育小屋の掃除に来てくれます。

 当番の日じゃなくても、
 一人でも、
 特別なことがない限り、
 必ずガーコ達の世話をするために来てくれます。

 「先生、今日はいつもより少し水が汚れていました」
 毎日来ている彼しか分からないこと・・・。
 
 彼の掃除をしている姿を見ていて、
「毎日同じことを続けることの美しさ」を感じました。

 後期から委員会が変わる彼ですが
 ガーコ達が寂しがらないか心配です。

10月2日  学校の掲示も衣替え

画像1 画像1
 10月になり、学校の掲示もすっかり秋です。

10月2日  「おはようございます!」 〜町あいさつ運動〜

画像1 画像1
「おはようございます」

 今日は、町あいさつ運動の日です。
 
 西小学校の通学路、正門、西門では、子どもたちだけではなく、地域の方々、保護者の方々の気持ちのよい挨拶が響いていました。

 いつも西っ子を、温かく見守っていただきありがとうございます。

ちょうちょ結びが自分で「できるンジャー」〜5・6・7組〜

画像1 画像1
 5・6・7組では、目標キャラクター・やる気戦隊『ゴー・チャレンジャー(きまり・なかよし・できる・やりとげる・しごと)』の一つ「できるンジャー」を目指して、ちょうちょ結びの練習をしています。
 
 まず、手作りの練習器具で結び方を覚えます。
 それができるようになったら、実際に体育用のハーフパンツのひもを結ぶことに挑戦します。
 さらには、円い筒にリボンをかけるように、ひもを結びます。
 この3つができるようになった人には、表彰状が贈られます。

 どの子も悪戦苦闘しながらも、着実に進歩しています。なかには、悔し涙を流す子も。それでも、家でも練習してめきめき上達した子も。

 3時間目の今日は、3人の子が見事表彰状をゲットしました。
画像2 画像2

9月30日  自然教室保護者説明会 5年生

画像1 画像1
 10月23日(金)に実施予定の自然教室の説明会を行いました。
 保護者の皆様には、ご多用にもかかわらず参加をいただき、ありがとうございました。
 縮小されましたが、子どもたちにとって充実した1日になるよう子どもたちと一緒に準備していきたいと思います。今後もご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
 

 

9月30日    久しぶりのリコーダー

画像1 画像1
 音楽室に飛沫防止のパーテーションが入りました。

 設置後、久しぶりのリコーダー練習です。

 「やったー」と喜ぶ子どもが多い中、

 久しぶりすぎて「あれ?」

 指の動きを忘れている子どももいました。

 それでも授業の最後には、久しぶりに西小学校に美しいリコーダーの音色が響いていました。

9月29日  みんなのために・・・ 学校のために・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から「長放課」復活です!たくさんの西っ子が運動場を走り回っていました。

 そんな中、運動場では、体育委員の子どもたちが、西スポフェスティバルに向けて、リハーサルを行っていました。

 また、飼育小屋では、飼育委員の子どもたちが小屋の掃除やガーコ達の世話をしてくれていました。

 活動している姿に全く不満な姿を感じません。それどころか、みんなのために、そして学校のために活動していることに充実感を感じているように見えました。

 こんな子どもたちが西小学校には、いっぱいです。

9月29日  「長放課」復活!!

画像1 画像1
 毎週火曜日の昼放課は、25分の通称「長放課」でしたが、コロナ禍の現状を考えて、「長放課」を中止していました。

 しかし、先週からの放課の規制解除とともに「長放課」も復活です!

 低学年の児童も高学年の児童も、運動場を走り回って鬼ごっこをしたり、遊具で思いっきり遊んだりしていました。

 教育実習生の先生達も子どもたちに追いかけられ汗だくです・・・。

9月28日(月)朝会

今週の朝会もテレビで行いました。
校長先生からは、話を聴くときに大切なこととして

耳と目と心で聴くことの話がありました。

また、今日から3名の教育実習生の実習が始まります。
それぞれの実習生から一言ずつ話をしてもらいました。
児童は耳と目と心できちんと聴けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

素敵な読み聞かせをありがとうございます!〜5・6・7組〜

画像1 画像1
 5・6・7組のみんなは、木曜日の「ぐるんぱさん」による読み聞かせを楽しみにしています。臨場感あふれる語りに、お話の世界に引き込まれ、思わず身を乗り出して聞いています。

 ぐるんぱさん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします!

ぐるんぱさんの読み聞かせ(5・6・7組 4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぐるんぱさんの読み聞かせがありました。
今日は「すてきな三にんぐみ」「ちからたろう」「なまえのないねこ」等のお話を聞かせていただきました。
 子どもたちは、目を輝かせてお話を聞いていました。ありがとうございました。

敬老の日のメッセージカードを作ったよ〜5・6・7組〜

 「おじいちゃん・おばあちゃん、いつもありがとう!」
 
 「いつまでも お元気で いてください!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるんぱさんの読み聞かせ(3年、5・6・7組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぐるんぱさんの読み聞かせがありました。
今日は「にじいろのさかな」「ハロウィンのかぼちゃ」「ねこのお医者さん」等のお話を聞かせていただきました。
 子どもたちは、真剣にお話に耳を傾けていました。ありがとうございました。

待ちに待ったクラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館では、ソフトバレーボールクラブとバスケットボールクラブが活動していました。4年生から6年生が一緒に楽しく活動できました。

待ちに待ったクラブ活動

 待ちに待ったクラブ活動が始まりました。雨により運動場が使えず室内での活動のクラブもありましたが、どのクラブに参加した児童も笑顔で楽しみにしていたことが伝わってきました。
 これからのクラブ活動も楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるんぱさんの読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(木)朝の読書タイム、2年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 本日は……『にじいろのさかな』『おだんご ころころ』『ドアがひらく』などの大型紙しばいや絵本を読んでいただきました。

 ページのめくり方、声の表情など、ぐるんぱさんの演技や表現によって、子どもたちがお話の世界に引き込まれていきました。

 ありがとうございました。

9月5日(土)PTA環境整備

画像1 画像1
 日差しが強く、気温も高い中でしたが多くのPTAの皆様に参加していただき、環境整備を行いました。除草作業が中心でしたが、皆様の力のおかげで、かなりすっきりとしました。参加していただけた皆様、ありがとうございました。

第2回避難訓練

画像1 画像1
 昨日の防災の日を受けて、今年度2回目の避難訓練を実施しました。
 「地震発生の後、家庭科室より火災発生」という想定で、頭と口を保護して運動場へ素早く避難しました。
 子ども達の自己評価では、100点満点とれた児童は思いのほか少なく、校長先生より「練習で100点満点とれなくては、本当の地震が起きたときにきちんとできない」と『激励の喝』をもらいました。
 いつ・どこで起きるか分からない災害に備えることの大切さを学びました。

暑さに負けず 〜5・6・7組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 短い夏休みが明けた1週間。

 5・6・7組の児童は、読書に器楽演奏、野菜のお世話・収穫、9月のカレンダー作りといろんな学習活動に取り組みました。

 暑さに負けず、お日さまの光をたっぷり受けて、実った畑の野菜に負けないくらいに「成長しよう!」と頑張っています。
 
 

今週の声の主〜こちら西っ子放送局〜

画像1 画像1
 休み明けの一週間、私たちが「元気」をお届けしました!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 PTA新旧委員会
3/12 ONE DAY 大中生
3/15 朝会

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563