最新更新日:2024/06/12
本日:count up21
昨日:100
総数:463495

避難訓練

画像1 画像1
今日は、放課中に地震が起きた場合を想定して、避難訓練を行いました。
運動場で遊んでいた児童や、教室・廊下にいた児童、体育の着替えをしていた児童もいましたが、放送が入るとすばやく【シェイクアウト】をして、身を守る姿勢をとり、避難指示が出るとスムーズに運動場に避難ができていました。

校長先生から【一人のときに地震がくるかも】と考えて、日頃の訓練に真剣に取り組むようお話がありました。【自分の命を守る行動】をとれるように、学校生活に限らず、お家でも、さまざまな場面で、【今地震が起きたら?】という想像をして、一緒に話し合っておくことが、子ども達の大事な【お守り】になると思います。

寒さが厳しい折りでしたが、阪神淡路大震災や東日本大震災が起こったあの冬の日を想起しました。先日なされた報道では、地震による被害が最も深刻化するのは【真冬の深夜】だそうです。就寝中であることや避難の移動が困難なこと、避難先での寒さがリスクだとのこと。【命を守る行動】そして【生き延びる備え】。どちらも大切にせねばと改めて感じました。

始業式

画像1 画像1
3学期始業式をテレビ放送で行いました。校長先生からは、目標を持つことや「三計」のお話を聞きました。
【一日の計は朝にあり 一年の計は元旦にあり 一生の計は少壮にあり】

冬芽が春に向かって準備を進めているように、西っ子たちもしっかりと力を蓄えて来年度に向かっていける3学期にしましょう。
代表児童から3学期の決意発表がありました。養護教諭からは、元気に3学期を過ごすための保健のお話がありました。
教室をまわると、話を聞く姿勢がよく、まなざしが真剣で、やる気が伝わってきました。学活で、一人一人の目標や決意を発表しているクラスもありました。

個人(一人一人)の成長がクラスを成長させます。
成長をめざすクラスにいると、個人も成長できます。

さぁみんなのクラスはどうですか?
個人とクラスの成長が西小を成長させます。
もっともっと笑顔やがんばり、思いやりあふれる西小になってほしい
その主役は、もちろん西っ子のみんなですよ!!

2022年 3学期のスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
2022年を明るく照らすような陽差しの中、新年の第一歩を踏み出した西っ子たちの登校です。
今朝は、『あいさつ運動』もあり、大口町の職員の皆さんや地域の方、PTA保護者さんも大勢参加していただき、あたたかい挨拶で西っ子を迎えていただきました。ありがとうございました。

先生達は『おはようございます』の一言に『おかえりなさい』『元気?』『3学期もがんばろうね』とたくさんの気持ちを込めていましたよ。
西っ子の元気な声が戻ってきて、西小学校もようやくスイッチがオンになった気がします。

両手いっぱいの学用品を携えての登校は大変でしたね。重さを感じながら、学校が近づいてきて『いよいよ始まるんだな!』と気合いが入ったかもしれません。元気いっぱいのあいさつを返してくれる子、少しうつむき加減で足早に通り過ぎる子・・。さまざまでした。
もう2022年はスタートしましたよ。
前を向いて、一歩ずつ、笑顔で進んでいきましょうね!
そんな西っ子を今年も全力でサポートしていきます!!

元旦

画像1 画像1
画像2 画像2
あけまして おめでとうございます

 西小学校が、温かい日の光に包まれています。
 子どもたちにとって、夢や希望が実現できる年になりますように。
 
 本年もよろしくお願いいたします。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/12 身体測定5年
1/13 身体測定6年
口座振替日
1/14 身体測定3年
1/17 朝会
身体測定2年
1/18 身体測定1年

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563