最新更新日:2024/06/21
本日:count up75
昨日:112
総数:464252

暑い一日でした

画像1 画像1
6限の教室をのぞくと

新聞紙を使ってタワーを作り、高さを競うグループワークに取り組む6年生。班で意見を出し合い、協力をしながら、互いの良さに気づき、生かし合える、そんなクラスになっていきましょう。

英語のテストに挑む6年生。そんな時代になったんだなぁとしみじみ…。「聞く」「読む」「書く」「話す」どの力ものばして、大口から世界にはばたけ!

ツバメについて学習している4年生。西小にもツバメが帰ってきましたよ。探してみてくださいね。そしてそっと見守ってあげてください。

久しぶりの月曜から金曜の5日間。そしてとっても暑い日になりましたが、よくがんばっていました。体調に気をつけて、また来週も元気に戻ってきてね。

2回目の委員会

画像1 画像1
委員会は、学校を支えるだけではなく、学校を変える力をもっています。

委員会の話し合いを見て、西っ子のそんなエネルギーを感じました。
来週の西っ子集会のリハーサル。あじさい読書週間に向けて読み聞かせの準備。

生活委員は、校内での生活の仕方を良くしようと、ポスターを作り、声かけを企画していました。
給食委員はみんながもりもり食べられるよう、キャンペーンを考えていました。
環境ビオトープ委員は、遊びに来るみんなが楽しめるよう一生懸命草取りをしてくれました。

「もっと西小をステキな学校にしたい」
「委員会でできることはなんだろう」
「どんな方法だとよいだろう」

みんなで知恵を出し合って、工夫をして、失敗したら話し合って
そんな繰り返しが、西っ子の考える力・行動する力をのばしていきます。
たのもしく・楽しみな委員会活動です。

緊急事態宣言が発令

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県に緊急事態宣言が発令されました。大口町でも感染拡大が心配されます。児童・職員一同、改めて感染予防の約束を確認し、気をつけながら生活していきます。学びを止めず、できることを工夫していきます。

昼の時間、給食委員が片付けをしてくれています。昼の運動場、児童でにぎわっていますが、友だちとの距離をとること、手洗いの声かけをします。保健室では内科検診をしていました。
6年生学活。タブレットを使って、班で話し合ったことを集約しています。よりよいクラスになるための改善点を見つけていきます。
4年生総合。「仕事しらべ」でタブレットを活用していました。大口町の企業について調べている子も。
3年生総合。「ユニバーサルデザイン」を身近でさがしてまとめ、発表をしていました。多くの発見ができました。
3年生国語。漢字の練習。先生と空書きをしながら、筆順を確認していました。「門」と「問」同じ読みの漢字です。ちがいも学びます。

今日の西っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生図工。絵の具を使って「あじさい」を描いていました。淡い色・濃い色・混じった色。青と赤の絵の具で一人一人違う彩りになっていきます。完成が楽しみですね。
5年生算数。比例の関係を見つけて式で表します。「解けたら自分で問題を作ってみよう」理解が深まり、より算数が楽しくなりますね。
2年生音楽。広い音楽室で距離をとって授業ができます。童謡「かくれんぼ」を歌っています。「もういいかい?」「まあだだよ♪」
2年生算数。大きな数の足し算をマスターしたら、次は引き算に挑戦。先生と「ください・どうぞ」のやりとりをしてみんなで考えていました。

5年生体育。体力テストに向けて、立ち幅跳びや50m走の練習をしていました。スタートでの加速が好記録への鍵ですよ。それにしてもフライングが多い!しっかり止まってくださいね。
1年生給食。ずいぶんとスムーズに準備ができるようになりました。気をつけて自分の席に運んでいきます。よくかみ・よく食べ大きくなあれ♪

今週も元気にがんばりましょう

画像1 画像1
今日はテレビ朝会からスタートです。校長先生からは「けんこう」名人になろうのお話がありました。体内の水分について、ペットボトルを使いながらわかりやすく勉強することができました。5月は急な気温の上昇に体がついていけずに、熱中症になる危険が高い時期です。健康をチェックすることや「はやね・はやおき・あさごはん」はできていますか?コロナにかからないよう注意する生活を続けながら、元気な心を身体をつくれる「けんこう」名人になりましょう。
運動場では、3年生が新聞紙でボールを運ぶリレーに取り組んでいました。2年生は、やさいの苗を植える準備。みんなで力を合わせて畝(うね)を作っていました。畑の様子はまた紹介しますね。6年生は、気体検知管を使って、空気中の酸素と二酸化炭素を測っていました。みんなの目が釘付けでした。
明日はどんな学びが待っているかな♪

連休明けも元気です!!〜5・6・7・8組〜

 合同体育では、西っ子ランドのアーチ形のうんていを軽快に渡ったり、高いところも怖がらずアーチの上を渡ったりと、たくましい姿がありました。

 合同音楽では、3グループに分かれて『春の小川』をハンドベル演奏しました。思っていた以上の上手な演奏ができ、みんなうっとりとして音色に聞き入りました。まるで、3年生の国語で学習した『きつつきの商売』に出てきた「とくとく、とくべつメニュー」の音色のように。

 そして、待ちに待ったタブレットに初挑戦!
 鈴木先生の指導の下、どの子もわくわく胸を躍らせて、タブレットに触りました。今回は、自分でタブレットを起動させて、ソフトを使って自由にお絵かきをして、できあがった作品を先生に提出するところまでやることができました。これからが楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お母さんによろこんでもらえたかな 〜5・6・7・8組〜

 ネタバレになるといけないので、先週は紹介できませんでした。
 
 母の日に向けて、お母さんを喜ばせようと、みんな一生懸命にメッセージカードを作りました。

 今年のカードのしかけは、封筒の中のハートを引き出すと・・・

 渡したときのお母さんの顔を思い浮かべながら、できあがったカードを見つめていた姿が印象的でした。
画像1 画像1

午後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ていねいに掃除している姿が多く見られました。連休中の分もきれいになったかな?また来週気持ちよく過ごせます。昼放課、体育館では「通学班長会」が行われていました。1ヶ月がたち、班の様子、気をつけてほしいことなどについて確認をしました。高学年が中心となって通学班活動を支えてくれています。ビオトープで発見した「アカハライモリ」を見せてくれた少年たち。教室で飼うそうです。みんなで名前を話し合っていました。廊下にはモンシロチョウの幼虫が登場。成長を観察していきます。自然の中の命からも多くを学べる西っ子です。
3年生は図工の作品を見せてくれました。がんばったところ・工夫したことをふりかえっていました。
6年生は担任の似顔絵に挑戦。チームで順番に顔のパーツを書き加えていきます。「おお〜似てる」「やばい!(爆笑)」特徴をとらえるのが上手ですね〜。本物そっくりに男前に仕上がっていました。
雨の中の1・2年下校。足もとを気にすると、傘にかくれてしまいます。「ちゃんと前むいて歩くんだよ〜」「雨の日は1列だよ〜」先生たちの声に「さようなら〜」と元気にあいさつをしながら傘の花を咲かせて下校していきました。

来週は晴れるかな?また来週♪

あいさつ運動

画像1 画像1
本日は【町あいさつ運動】に、保護者の皆さん・大口町の職員さん・地域の皆さんが参加していただき、西っ子の登校を見守りながら、あたたかいあいさつをしていただきました。少し照れてしまう子、自分から大きな声であいさつをしてくれる子、反応はさまざまでした。
「いつでも・どこでも・だれとでも」あいさつができる西っ子になれるよう、学校・家庭・地域が力を合わせ、働きかけを続けていきたいものです。ご協力いただいた皆様、本日もありがとうございました。

夏野菜の苗を植えました!〜5・6・7・8組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6・7・8組では、連休前から2週間かけて土作りをした畑のうねに、子どもたちがマルチをかけ、今日5つの種類の野菜の苗を植えました。

 昨年同様、新型コロナ感染予防のため、一昨年まで行っていた「夏野菜カレー作り」ができないので、生で食べられたり、ゆでるくらいで食べられたりする夏野菜を育てることにしました。

 2年生がミニトマト、3年生がトウモロコシ、4年生がオクラ、5年生がらっかせい、6年生がキュウリの苗を植えました。

 ポットから苗を取り出すのに手こずりましたが、「大きく育て!」と心を込めて植えていました。

 今後は、たくさん実がなるように、水やり、草取りを欠かさずやっていきます!!

5月がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆうべまでの雨は降りやみ、今朝はよいお天気で5月を始められました。
【五月晴れ(さつきばれ)】という言葉は、もともとは「梅雨の合間の晴れ」をさすそうですが、今では「5月のさわやかな晴れ」でも使われるそうです。今日はまさに【五月晴れ】の一日となり、半袖ですごす人もおおぜいいました。

登校では、友だちと会えてうれしそうな笑顔。「おはようございます」と大きな声であいさつをしてくれて、さらに心が晴れました。

体育で思いっきり体を動かし、国語ではじしょを引く練習、算数では計算練習をがんばっていました。1年生は「たくさんめいしをもらったよ〜」と見せてくれました。

5月もよいスタートがきれましたね。5月にがんばりたいことは決まっていますか?どんなことでもよいです。「あいさつを大きな声でする」「一日○回手をあげる」「そうじばしょをピカピカにする」自分で決めて、挑戦しましょう。

4月最終日

画像1 画像1
祝日あけで、明日から大型連休♪
「今日も休みがよかったぁ」「1日だけがんばる!」
登校時にはそんな声が聞こえました。
かもたちは、お天気になって嬉しそうに玄関までお散歩していましたよ。

授業をのぞくと、5・6年生が書写の清書をしていました。
みんな背筋をのばして、集中して取り組んでいます。
となりのクラスは算数。図形と対称について調べながらまとめています。

4月は、新しい学年・クラスのスタートでした。
みんなやる気いっぱいでよいスタートがきれましたね。
この調子で5月もがんばっていきましょう!

雨の日のそうじ・昼ほうか

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜はあいにくの雨模様・・・。校舎内のそうじに精を出す西っ子。委員会の人が、放送やゴミ集めをしっかりやってくれています。いつもきれいにしてくれてありがとう♪

昼ほうかの教室では、先生や友だちとおしゃべりをしたり、粘土やお絵かきを楽しんでいました。

外で遊べない日も、やりたいこと・できることはたくさんありますね。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度初の授業参観を開催しました。分散での実施、廊下からの参観にご協力いただきありがとうございました。多くの保護者の方に来校いただき、西っ子たちはいつにも増して?はりきっていました。

特に1・2年生にとっては「はじめて」の授業参観でした。「発表したい!」とたくさんの手があがり、「見て見て、がんばってるよ♪」とよい姿勢で本を読み、「来てるかなぁ」と廊下をチラチラ…。

学年が上がると、落ち着いた様子で授業に取り組み、自分の考えを仲間に伝えたり、発表をしっかり聞こうと顔を向けたりといった、共に学ぶ姿が見られました。タブレットの活用場面も、まだ試行錯誤ながら見ていただき、新しい学習スタイルの到来を感じられたのではないでしょうか。

今後も、保護者の皆様にあたたかく見守っていただき、仲間と共に学び・育ち合う西小をめざしていきたいと思います。

PTA総会

画像1 画像1
授業参観の間に、《令和3年度PTA総会》を開催いたしました。
令和2年度の事業報告・会計決算報告の承認ののち、令和3年度の役員選出、事業計画・予算案について承認いただきました。

多くの保護者の皆様にご参加いただき、盛会のうちに終えることができました。本日委任状をご提出いただき、欠席されたご家庭には、お子様を通じて要項をお配りします。

令和2年度役員の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
令和3年度役員の皆様、お世話になります。よろしくお願いします。

本年度、工夫をしながら学校行事・PTA活動を進めていきたいとのお話がありました。保護者の皆様には、引き続きのご理解・ご協力お願いいたします。

一週間がんばりましたね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は帰りの会から下校の様子しか撮れませんでした。ごめんなさい。

6の1ではお誕生日のお祝いをしているシーンに遭遇!
みんなにお祝いしてもらって少しはにかんだ笑顔をみせていました。
なんと校長先生と同じ誕生日ですよ♪

下校では、一週間の疲れもたまっていると思いきや、代表のかけ声に応えて元気な声で「さようなら!」カメラを向けるとたくさんの笑顔を見せてくれました。また来週、元気な西っ子に会えるのを楽しみに待ってるよ♪

日々、西っ子のパワーにおどろかされています。
よく学び・よくあそび・よくはたらく西っ子です。

教室には、みんなの力作が飾られています。よく学んでいる証です。学年・学級の目標掲示には、みんなの気持ちがよく込められています。
来週26日(月)は、今年度初めての学校公開・PTA総会を実施します。感染症対策のため、A・Bグループに分かれての参観になります。廊下からの参観にご協力をお願いします。西っ子たちのがんばる様子をぜひご覧ください。

学級目標、全体目標が決まりました!!〜5・6・7・8組〜

 5・6・7・8組では、各学級の目標が決まり、全体の場で発表会を行いました。

 そして、今年度のシンボルキャラクターと全体目標も決まり、披露しました。昨年度の「やる気戦隊ゴー・チャレンジャー」から、今年度は「きわめたんてい5人組」をシンボルキャラクターにしました。

 今年度も「なかよくする」「きまりをまもる」「しごとをがんばる」「やりとげる」「できるようになる」の5つを目標にがんばりますが、今年度はさらに一歩前進させて、きわめていこうと呼びかけました。

 友だちのよいところを名探偵のように見つけて、まねて、みんなでいっしょに伸びていくことを誓いました。

 みんなでがんばろうね!!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もやさいを育てるぞ〜! 〜5・6・7・8組〜

画像1 画像1
 今週、学年菜園で今年もやさい作りができるように、畑一面に伸びに伸びた草をぬきました。

 「ビフォー → アフター」をごらんください!みんなで力を合わせて、とってもきれいな畑がよみがえりました。

 来週から土作りをして、連休明けに夏やさいの苗を植えたいと思います。

初クラブ活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日よりクラブ活動が始まりました。初回ということで、自己紹介をして、クラブ長を決めたり、年間の予定を聞いて見通しを立てたりしていました。
 運動系のクラブでは、さっそく体を動かしていました。どのクラブでも、6年生が輝いています。グループをうまく分けてくれたり、手本を見せてくれたり…。4・5年生もあこがれのまなざしを向けていました。
 一年間クラブ活動が充実するように、みんなで協力して、楽しみながら学んでいきましょう。

今日の西っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間。今日は今年度はじめてのパン♪
2年生は給食当番さんをがんばっていました。
1年生はスープのおかわりにたくさん手が上がっていましたね。
前を向いての給食は少しさみしいですが、感染対策をつづけていきます。

 お昼休みの運動場は今日も満員!
のぼり棒には、靴がたくさん?!どうやらはだしで挑戦するブームのようです。お昼の西っ子広場は2年生が使える番です。ダイナミックに遊んでいました。

 午後の教室では、4年生図工【絵の具で夢もよう】の仕上げをしていました。一人一人の工夫がみられる作品です。友だちの作品の良いところも学びます。
 3年生の教室には、色を作って仕上げた【鯉のぼり】が元気に泳いでいました。タブレットでドリル学習に挑戦しているクラスも。個人のペースで学習を進めるときに役立ちそうです。

 ずいぶんと気温も上がっています。暑くなりかけは熱中症を起こしやすいので、十分な水分を用意して、寝不足に注意してくださいね。




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/13 身体測定6年
口座振替日
1/14 身体測定3年
1/17 朝会
身体測定2年
1/18 身体測定1年

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563