最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:109
総数:462402

安心・安全な西小をめざして

画像1 画像1
 午前の避難訓練に続き、児童が下校した午後からは、全職員で「食物アレルギー対応」についての研修を行いました。

 西っ子のみんなは「食物アレルギー」って知っていますか?
「食物アレルギー」とは「本来なら、食べると私たちの体の栄養になる食品なのに、体がそれを悪いものだと勘違いして攻撃してしまうために、いろいろな辛い症状が出てしまう」状態のことです。咳がでたり、気持ち悪くなったり、みんなの大事な命にかかわる症状がでることもあります。クラスの友だちの中には、みんなと同じ給食を食べることができないときもあります。まちがえて食べてしまうことがないように、まわりの友だちも知っておくとよいですね。

 今回は、養護教諭・栄養教諭が中心となり、アレルギー反応を起こしたケースを想定し、対応の流れについてシミュレーションしながら確認していきました。さまざまな気づきを出し合い、より迅速に、職員が連携をして適切な対応をとれるよう話し合いを重ねました。研修の最後には「エピペン(アナフィラキシー補助治療剤)」の打ち方の練習をしました。
 「食べることは生きること」しかし、食べることで命をおびやかすこともあるということを肝に銘じ、学校生活において食物を扱う他の場面においても、安心・安全な西小をめざしてまいります。

雨降り下校の練習

 1年生から6年生までの一斉下校も3回目となった今日は、雨降りの日に備えて、集合場所の確認と並び方の練習をしました。これでどんなときもばっちりですね。

 なお、登校時の「おはようございます」、下校時の「さようなら」のあいさつが昨年度以上に元気よくできています。早速、「あいさつする子」を実践している西っ子たちです!
画像1 画像1

地震だ!!身を守れ!〜第1回避難訓練〜

 4月9日、とっさの災害が起こったときに備えて、今年度初めての避難訓練が行われました。

 今回は、避難経路及び避難場所の確認と避難時の約束の確認を目的として実施されました。

 まずはじめに、各学級で、「とっさの判断!君ならどうする?」と題したビデオを視聴して、地震が起こったときにどんなことに気を付けたらよいかを確認しました。

 その後、地震が発生したことを想定して、机の下にもぐって身を守り、さらには4つの約束「お・は・し・も」を守って速やかに運動場へ避難しました。

 初めての訓練であったにもかかわらず、とても整然と素早く避難することができ、校長先生からほめてもらいました。

 あってはならないことですが、万が一、大きな災害が起こったときにも、今日のように落ち着いて正しく避難しましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日   大口町あいさつ運動

画像1 画像1
 毎月第1金曜日は、大口町のあいさつ運動日です。(4月は、第2金曜日の今日でした)
 今年度もたくさんの地域の方に見守られ、西っ子は、安心して登校できています。本当にありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。

4月8日  お世話係と共に

画像1 画像1
1年生が3日目の登校です。
通学班のお世話係が、1年生と一緒に教室まで来てくれています。
あたたかいのは、春の日差しだけではないようです。

みんなでなかよく、安全に登校しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新1年生を交えての通学班での登下校が始まっています。学年が1つ上がった2〜6年生がしっかりお兄さん・お姉さんぶりを発揮して、1年生の手を引いてあげたり、1年生のペースでゆっくり歩いたりと、思いやりあふれる姿に頼もしさを感じています。とりわけ、お世話係になっている人は何かと1年生の面倒を見てくれています。ありがとう!

 今日は第一回の通学班集会があり、みんなが安全に登校するためにどんなことに気を付けたらよいかを担当の先生と話し合いました。正式に、班長さん・副班長さんになった人、1年間いろいろと大変なこともあると思うけど、がんばって班員を守ってあげてね!

 そして、下校時は通学班担当の先生の引率のもと、上手に下校ができるか、危険箇所はないかを一緒に点検しました。

 明日からもみんなでなかよく、安全に登校してね。

さようなら!ありがとう!!先生!!!

画像1 画像1
 今朝、テレビ放送で、この3月いっぱいで学校を去られた10名の先生方からのビデオメッセージを視聴しました。

 どの児童も真剣にテレビ画面を見つめて、お一人お一人からのお別れのあいさつを静かに聞きました。なかには、大好きだった先生とのお別れに目を潤ませたり、涙を流している姿も見られました。

 お世話になった先生とのたくさんの思い出がよみがえったひとときでした。

 今度どこかでお会いしたとき、成長した姿を見せられるように、みんなでがんばりましょうね。

 10名の先生方、ありがとうございました!

4月8日   がんばれ!西小卒業生!

画像1 画像1
「せんせい〜!」
聞き覚えはあるが、見覚えのない姿が・・・。
走って駆け寄ってきてくれたのは、この春、西小学校を卒業した卒業生でした。
制服を着ただけで、随分と大きく感じました。
希望に胸を膨らませる西小卒業生から、朝一番元気をもらいました。


4月8日   見ててくださいね。10人の先生達・・・

画像1 画像1
 昨日は、4月から西小学校に新しくお見えになった9名の先生方との出会いがありました。

 今日は、3月末で西小学校を離れられた10名の先生方のメッセージをテレビ放送で見ました。

 10名の先生方からは、西っ子への温かい言葉と共に、励ましのエールをいただきました。先生方のその優しさにたくさんの思い出を思い出し涙ぐむ児童も・・・。

 10名の先生方、西小を離れられてもしっかりと見ててくださいね。今度会った時は、もっともっと成長していますから・・・。

みんなでがんばるぞー! 〜5・6・7・8組〜

画像1 画像1
 昨年度より1クラス増えた5・6・7・8組では、今日19名の児童が新たなスタートを切りました。

 テレビ放送の着任式・始業式に参加したあと、クラス発表と担任の先生の発表があり、みんな目を輝かせていました。
 
 担任の先生と新しい仲間と一緒に「あいさつする子」「なかよくする子」「がまんする子」になれるようにがんばります!!

テレビ放送で始業式〜新しい一年のスタート〜

 式に先立って、新入生に対して、6年生の代表児童が昨日の入学式では伝えられなかった歓迎の言葉を、ていねいに心を込めて伝えました。

 式の初めに、4年生と6年生の代表児童が、新しい学年になり頑張りたいことを具体的に力強く発表しました。

 また、校長先生からは、昨日の新入生に対してと同じように「あいさつする子」「仲良くする子」「がまんできる子」になりましょうとお話がありました。

 どの学級でも真剣に代表児童や校長先生のお話を聞く姿が見られ、とてもよいスタートが切れました。

 また、プレぜンテーション・ソフトを使って、各学級の担任の先生やみんなの先生の紹介がありました。

 
画像1 画像1

ドキドキわくわくクラス発表

 今日は令和3年度の始業式。 

 久しぶりに元気な西っ子が帰ってきました。

 1つ学年が上がり、新しい学級が掲示物で発表されました。
 
 ドキドキわくわくの瞬間でした。
画像1 画像1

4月7日   新しい学年のスタートです!

画像1 画像1
西っ子の元気な声が学校に帰ってきました。
「お帰りなさい」

大きなランドセルを背負って1年生がお兄さん、お姉さんと初登校です。
「おはよう!いらっしゃい!待ってたよ!」

新しい学年のスタートです!

新しい仲間との出会いを大切に

画像1 画像1
 入学式の後には、先生と新しい友達、そしてお父さんやお母さんも一緒に記念写真を撮りました。 

入学おめでとう!きみたちも西っ子の仲間入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気に恵まれ、きれいに咲いたチューリップと西小名物のカモも歓迎する中、新入生82名の入学式が、とても落ち着いた雰囲気の中で執り行われました。

 式中にいろいろな先生から「おめでとうございます」と声をかけられるたびに、礼儀正しく「ありがとうございます」と応える姿がかわいらしかったです。

 校長先生からは、「あいさつする子」「なかよくする子」「がまんできる子」になりましょうと、お話がありました。しっかり、心に刻んで、これからのめあてにしましょうね。

 そのあと、担任紹介があり、3人の担任の先生からのあいさつを聞きました。それぞれの先生から心がほっこりするお話がありました。

 さあ明日は、お兄さん・お姉さんたちとの出会いが待っているよ。楽しみに登校してね。そして、さっそく元気よくあいさつしてね。

みんなまってるよ、ぴかぴかの1ねんせい

画像1 画像1
 いよいよ あしたは にゅうがくしき

 あしたから 1ねんせいになる ぴかぴかの みなさ〜ん
 
 ひろ〜い たいいくかんも、あったか〜い きょうしつも、

 そしてやさし〜い せんせいたちも

 みんな みんな、きみたちを まってるよ!

 はやくあいたいな、 たのしみだな

新年度スタート!〜こたけ丸の船出です〜

画像1 画像1
 西っ子のみなさ〜ん、げんきですか〜?

 4月1日の今日、学校では9名の新しい先生をおむかえして、新年度がスタートしました。みんな、新しい出会いを楽しみにしていてね。

 ところで、3月24日の修了式で小竹校長先生からお話のあった、新しい学年で「ジャンプする準備」はできていますか?

 休みはまだ5日もあります。しっかり準備して、元気な顔を見せてね。待ってま〜す!!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 朝会
3/17 6年修了式
卒業式予行・準備
3/18 卒業式

保護者の皆様へ

大口町より

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563