最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:97
総数:462502

午後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ていねいに掃除している姿が多く見られました。連休中の分もきれいになったかな?また来週気持ちよく過ごせます。昼放課、体育館では「通学班長会」が行われていました。1ヶ月がたち、班の様子、気をつけてほしいことなどについて確認をしました。高学年が中心となって通学班活動を支えてくれています。ビオトープで発見した「アカハライモリ」を見せてくれた少年たち。教室で飼うそうです。みんなで名前を話し合っていました。廊下にはモンシロチョウの幼虫が登場。成長を観察していきます。自然の中の命からも多くを学べる西っ子です。
3年生は図工の作品を見せてくれました。がんばったところ・工夫したことをふりかえっていました。
6年生は担任の似顔絵に挑戦。チームで順番に顔のパーツを書き加えていきます。「おお〜似てる」「やばい!(爆笑)」特徴をとらえるのが上手ですね〜。本物そっくりに男前に仕上がっていました。
雨の中の1・2年下校。足もとを気にすると、傘にかくれてしまいます。「ちゃんと前むいて歩くんだよ〜」「雨の日は1列だよ〜」先生たちの声に「さようなら〜」と元気にあいさつをしながら傘の花を咲かせて下校していきました。

来週は晴れるかな?また来週♪

あいさつ運動

画像1 画像1
本日は【町あいさつ運動】に、保護者の皆さん・大口町の職員さん・地域の皆さんが参加していただき、西っ子の登校を見守りながら、あたたかいあいさつをしていただきました。少し照れてしまう子、自分から大きな声であいさつをしてくれる子、反応はさまざまでした。
「いつでも・どこでも・だれとでも」あいさつができる西っ子になれるよう、学校・家庭・地域が力を合わせ、働きかけを続けていきたいものです。ご協力いただいた皆様、本日もありがとうございました。

夏野菜の苗を植えました!〜5・6・7・8組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6・7・8組では、連休前から2週間かけて土作りをした畑のうねに、子どもたちがマルチをかけ、今日5つの種類の野菜の苗を植えました。

 昨年同様、新型コロナ感染予防のため、一昨年まで行っていた「夏野菜カレー作り」ができないので、生で食べられたり、ゆでるくらいで食べられたりする夏野菜を育てることにしました。

 2年生がミニトマト、3年生がトウモロコシ、4年生がオクラ、5年生がらっかせい、6年生がキュウリの苗を植えました。

 ポットから苗を取り出すのに手こずりましたが、「大きく育て!」と心を込めて植えていました。

 今後は、たくさん実がなるように、水やり、草取りを欠かさずやっていきます!!

5月がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆうべまでの雨は降りやみ、今朝はよいお天気で5月を始められました。
【五月晴れ(さつきばれ)】という言葉は、もともとは「梅雨の合間の晴れ」をさすそうですが、今では「5月のさわやかな晴れ」でも使われるそうです。今日はまさに【五月晴れ】の一日となり、半袖ですごす人もおおぜいいました。

登校では、友だちと会えてうれしそうな笑顔。「おはようございます」と大きな声であいさつをしてくれて、さらに心が晴れました。

体育で思いっきり体を動かし、国語ではじしょを引く練習、算数では計算練習をがんばっていました。1年生は「たくさんめいしをもらったよ〜」と見せてくれました。

5月もよいスタートがきれましたね。5月にがんばりたいことは決まっていますか?どんなことでもよいです。「あいさつを大きな声でする」「一日○回手をあげる」「そうじばしょをピカピカにする」自分で決めて、挑戦しましょう。

4月最終日

画像1 画像1
祝日あけで、明日から大型連休♪
「今日も休みがよかったぁ」「1日だけがんばる!」
登校時にはそんな声が聞こえました。
かもたちは、お天気になって嬉しそうに玄関までお散歩していましたよ。

授業をのぞくと、5・6年生が書写の清書をしていました。
みんな背筋をのばして、集中して取り組んでいます。
となりのクラスは算数。図形と対称について調べながらまとめています。

4月は、新しい学年・クラスのスタートでした。
みんなやる気いっぱいでよいスタートがきれましたね。
この調子で5月もがんばっていきましょう!

雨の日のそうじ・昼ほうか

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜はあいにくの雨模様・・・。校舎内のそうじに精を出す西っ子。委員会の人が、放送やゴミ集めをしっかりやってくれています。いつもきれいにしてくれてありがとう♪

昼ほうかの教室では、先生や友だちとおしゃべりをしたり、粘土やお絵かきを楽しんでいました。

外で遊べない日も、やりたいこと・できることはたくさんありますね。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度初の授業参観を開催しました。分散での実施、廊下からの参観にご協力いただきありがとうございました。多くの保護者の方に来校いただき、西っ子たちはいつにも増して?はりきっていました。

特に1・2年生にとっては「はじめて」の授業参観でした。「発表したい!」とたくさんの手があがり、「見て見て、がんばってるよ♪」とよい姿勢で本を読み、「来てるかなぁ」と廊下をチラチラ…。

学年が上がると、落ち着いた様子で授業に取り組み、自分の考えを仲間に伝えたり、発表をしっかり聞こうと顔を向けたりといった、共に学ぶ姿が見られました。タブレットの活用場面も、まだ試行錯誤ながら見ていただき、新しい学習スタイルの到来を感じられたのではないでしょうか。

今後も、保護者の皆様にあたたかく見守っていただき、仲間と共に学び・育ち合う西小をめざしていきたいと思います。

PTA総会

画像1 画像1
授業参観の間に、《令和3年度PTA総会》を開催いたしました。
令和2年度の事業報告・会計決算報告の承認ののち、令和3年度の役員選出、事業計画・予算案について承認いただきました。

多くの保護者の皆様にご参加いただき、盛会のうちに終えることができました。本日委任状をご提出いただき、欠席されたご家庭には、お子様を通じて要項をお配りします。

令和2年度役員の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
令和3年度役員の皆様、お世話になります。よろしくお願いします。

本年度、工夫をしながら学校行事・PTA活動を進めていきたいとのお話がありました。保護者の皆様には、引き続きのご理解・ご協力お願いいたします。

一週間がんばりましたね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は帰りの会から下校の様子しか撮れませんでした。ごめんなさい。

6の1ではお誕生日のお祝いをしているシーンに遭遇!
みんなにお祝いしてもらって少しはにかんだ笑顔をみせていました。
なんと校長先生と同じ誕生日ですよ♪

下校では、一週間の疲れもたまっていると思いきや、代表のかけ声に応えて元気な声で「さようなら!」カメラを向けるとたくさんの笑顔を見せてくれました。また来週、元気な西っ子に会えるのを楽しみに待ってるよ♪

日々、西っ子のパワーにおどろかされています。
よく学び・よくあそび・よくはたらく西っ子です。

教室には、みんなの力作が飾られています。よく学んでいる証です。学年・学級の目標掲示には、みんなの気持ちがよく込められています。
来週26日(月)は、今年度初めての学校公開・PTA総会を実施します。感染症対策のため、A・Bグループに分かれての参観になります。廊下からの参観にご協力をお願いします。西っ子たちのがんばる様子をぜひご覧ください。

学級目標、全体目標が決まりました!!〜5・6・7・8組〜

 5・6・7・8組では、各学級の目標が決まり、全体の場で発表会を行いました。

 そして、今年度のシンボルキャラクターと全体目標も決まり、披露しました。昨年度の「やる気戦隊ゴー・チャレンジャー」から、今年度は「きわめたんてい5人組」をシンボルキャラクターにしました。

 今年度も「なかよくする」「きまりをまもる」「しごとをがんばる」「やりとげる」「できるようになる」の5つを目標にがんばりますが、今年度はさらに一歩前進させて、きわめていこうと呼びかけました。

 友だちのよいところを名探偵のように見つけて、まねて、みんなでいっしょに伸びていくことを誓いました。

 みんなでがんばろうね!!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もやさいを育てるぞ〜! 〜5・6・7・8組〜

画像1 画像1
 今週、学年菜園で今年もやさい作りができるように、畑一面に伸びに伸びた草をぬきました。

 「ビフォー → アフター」をごらんください!みんなで力を合わせて、とってもきれいな畑がよみがえりました。

 来週から土作りをして、連休明けに夏やさいの苗を植えたいと思います。

初クラブ活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日よりクラブ活動が始まりました。初回ということで、自己紹介をして、クラブ長を決めたり、年間の予定を聞いて見通しを立てたりしていました。
 運動系のクラブでは、さっそく体を動かしていました。どのクラブでも、6年生が輝いています。グループをうまく分けてくれたり、手本を見せてくれたり…。4・5年生もあこがれのまなざしを向けていました。
 一年間クラブ活動が充実するように、みんなで協力して、楽しみながら学んでいきましょう。

今日の西っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間。今日は今年度はじめてのパン♪
2年生は給食当番さんをがんばっていました。
1年生はスープのおかわりにたくさん手が上がっていましたね。
前を向いての給食は少しさみしいですが、感染対策をつづけていきます。

 お昼休みの運動場は今日も満員!
のぼり棒には、靴がたくさん?!どうやらはだしで挑戦するブームのようです。お昼の西っ子広場は2年生が使える番です。ダイナミックに遊んでいました。

 午後の教室では、4年生図工【絵の具で夢もよう】の仕上げをしていました。一人一人の工夫がみられる作品です。友だちの作品の良いところも学びます。
 3年生の教室には、色を作って仕上げた【鯉のぼり】が元気に泳いでいました。タブレットでドリル学習に挑戦しているクラスも。個人のペースで学習を進めるときに役立ちそうです。

 ずいぶんと気温も上がっています。暑くなりかけは熱中症を起こしやすいので、十分な水分を用意して、寝不足に注意してくださいね。



タブレット学習をはじめます

画像1 画像1
 今週より、タブレットを用いた学習をはじめていきます。まずは、一人一台のタブレットを担任の先生から手渡され、起動する練習です。ソフトウエアへのログインまで進めてみました。
 みな嬉しそうに、大事そうに抱え、そーっと画面にふれていました。一斉の起動で、なかなかうまく進められない場面もありましたが、少しずつなれながら、活用場面を増やしていきたいと思います。

前期認証式

画像1 画像1
 4月19日(月)前期認証式がテレビ放送で行われました。
 代表委員・委員会委員長・学級委員・通学班長の代表に認証状を渡しました。それぞれのクラスでも、「がんばります」の気持ちで受け取ることができましたか。
 校長先生から、責任をもって仕事をするために「さっとやる」「しっかりやる」「みごとにやる」の【さ・し・み】の合い言葉を教えてもらいました。代表委員からは、あいさつスローガンの募集の話がありました。
 ステキな西小を作る主役は西っ子のみんなです。一人一人のかつやくを期待しています。

5・6・7・8組の1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 遅れましたが、先週の5・6・7・8組の活動の様子を紹介します。

 生活単元学習では、4月のカレンダーを作りました。今年度のテーマは、月々の行事を絵にします。4月は春の花と昆虫。ていねいに色を塗り、カラフルに春を表現しました。

 3年生と5年生は学力テストがありました。どの子も真剣なまなざしで受けていました。

 合同体育では、思いっきり体を動かしました。「タイヤ跳びわたり」は、去年まではできなかった子もできるようになっていて、成長を感じました。なかには、休み時間も一人で練習する低学年の姿も見られました。

 そして、去年は新型コロナ感染防止のため行ってこなかった給食当番や給食白衣の洗たくも復活し、「自分たちのことは自分たちでする」を実践しています。

今日の西っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼放課の運動場は西っ子で満員!!
1年生は「バナナおに」タッチされたらバナナになっちゃうけど、皮をむいてもらったらふっかつします。かわいい鬼とバナナがたくさん♪
6年生は「ドロケイ」レク係の呼びかけで楽しんでいました。気づけばあちこちで鬼ごっこ発生!ぶつからないでね〜。運動場じゅうを全力で走り回る子供たちの体力には驚かされます。
鉄棒を見せてくれた子、かものお世話をしている子、時間があっという間に過ぎていきます。

 午後の教室をのぞくと…
下校後の1年生の教室には、とってもステキな「にこにこたいよう」の絵がかざられていました。
4年生は子どもたちの発案で、転入生の歓迎会をしていました。あたたかい気持ちで迎えてくれてありがとう。
6年生は学級訓を決めていました。すばらしい級訓ばかりで悩みますね…。リーダーが前に出て決め方を話し合っていました。図書館の使い方を確認しながら、読書に集中するクラスも。場面に応じて切り替えができ、考えて動ける6年生。さすがですね。

高学年下校は、すみやかに集まって元気なあいさつができていました。
来週も元気いっぱいな西っ子に会えるのを楽しみにしていますね。

4月16日  4年生は、県名 5年生は、国名 【社会科の授業風景】

画像1 画像1
 4時間目4年生の教室では、社会の授業を行っていました。
 「佐賀県はどこだ?」
 「あった!」「えっ、どこ?」
 地図帳を見ながら楽しそうに場所を探していました。

 同じく4時間目。隣の5年生の教室をのぞいてみると、社会の授業で地球儀を使って国を探していました。
 「イギリスはどこだ?」
 「えっ、知ってるけど場所はわかんない!」
 「こんなとこにあるんだ」

 2クラスとも子どもが目を輝かせて学習していました。

前期第1回委員会

画像1 画像1
 前期初めての委員会が行われました。初めての5年生、経験者豊富な?6年生。どの子もやる気をもって集まってきました。今日は、委員長・副委員長を決め、活動内容や当番を話し合ったり、さっそく道具の点検をしたりしている委員会もありました。委員長決めでは、積極的に立候補する6年生がおおぜいいました。どんな委員長になって、どんな委員会にしたいか…決意を語る姿がとってもかっこよかったです。
 西小の主役は、西っ子です。自分たちの手でより楽しく・明るい西小にしていきましょう!委員会のみなさん、よろしくお願いします!!

今日の西っ子

画像1 画像1
 1・2年生は身体測定を行っていました。
視力検査では元気いっぱい「上!下!よこ!」「んん?」よく見えているようですが…サポートに入って写真がとれませんでした。

 2年生音楽は曲に合わせて手をたたきます。「手を1回たたくよ〜さんはい!」「パチパチパチパチ…」そろえるってむずかしい…。

 3年生算数は「かずしらべ」をしています。「正」の字で5ずつかぞえます。すごい集中力です。正しくしらべられたかな?

 4年生理科は予想を立てて調べ方を考えていました。「この卵はゆでたまごか生卵か?」実験を見つめる前のめりな子どもたち。全身で知りたがっていますね。

 5年生総合は、新しい班の仲間とグループワークに挑戦。立方体をいくつ積めるかな。倒してしまった子にも「大丈夫!大丈夫!」あったかい声かけができていました。

 6年生国語は、意味調べをしています。辞書を片手にすいすい調べます。辞書だと似た言葉や使い方、いろいろなことがわかります。苦労して知ったことはかんたんにわかったことより記憶に残るらしいですよ。


 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 朝会
3/17 6年修了式
卒業式予行・準備
3/18 卒業式

保護者の皆様へ

大口町より

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563