南山中学校目標「強く 正しく 親切に」 来週は2年生が野外活動を行います

食の大切さ

 昨日、瀬戸市子ども食育シンポジュウムに参加して、管理栄養士の森裕子先生のご講演を聞きました。演題は、子どもの成長における食生活の重要性 〜元気なこころとからだをはぐくむために〜 でした。

プロのスポーツ選手の管理栄養士を務めた経験からの説得力あるお話でした。主な内容は次の通りでした。参考にされてはいかがでしょうか。

1 子どもの時期から食に関する買い物や店での注文の時の選択力を身に付けさせる。

2 今食べているものが将来の心と体を作る。
  ・今の食の組み合わせが、将来の食生活につながる。
  ・食べてくれるものの提供ではなく、体に必要なものを提供する。(今は食べなくても、ある年齢になれば、それを意識した食生活ができるようになる)

3 毎食 次の3種をそろえる。
  ・主食(ごはん、パン、麺など)
  ・おかず(肉、魚、大豆製品)
  ・野菜 
  プラス 1日一回は乳製品と果物をとる。

 3番は、年齢を問わず大切なことです。年齢による違いは、食べる量の違いだけだそうです。意識していきたいですね。 

自転車無事故無違反無被害ラリー

画像1 画像1
 先週の金曜日に瀬戸警察署で表彰式があり、全校生徒を代表して生徒会長が出席して、表彰状を受け取ってきました。

 表彰状には次のことが書いてあります。
 「150日間無事故無違反無被害ラリーに参加し、生徒一丸となって努力した結果 すべての部門において目標を達成されました。・・・」

 夏休み前の1学期終業式の時に、交通安全担当の先生が「このラリーに参加しますので、みなさん交通ルールを守って安全に自転車に乗りましょう」と呼びかけました。それから150日間。実はこの間に二人の生徒が自転車乗車中に自動車にぶつけられるという事故に遭いましたが、この件は生徒に過失がないと判断されて表彰に至ったとのことです。これからも十分に気をつけて、無事故無違反無被害を続けていきましょう。

 表彰状は、職員室廊下に飾られていますので、ぜひご覧ください。

節分

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日2月3日は節分です。冬と春という季節を分ける日に当たります。明日からは春ということですが、まだまだ寒い日が続きますのでお気をつけください。

 インフルエンザは、出席停止になっている生徒が一時よりも少なくなり小康状態です。マスク、手洗い、換気など生徒たちの努力の成果であると思います。今後も続けていきたいと思います。
 3年生は多くの生徒が、明日からの私立高校・専修学校の一般入学試験に臨みます。力を出し切り、吉報が届くことを祈っています。

 節分にちなんで今日の給食には節分豆がつきました。これを食べて邪気を払いのけ、福を呼び寄せてほしいと思います。節分豆は年齢プラス1個などといいますが、生徒たちの年齢にはあり余る数が入っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 1年生き方講座
2/17 1・2年学年末テスト
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分