南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

少年センターあいさつ運動

 寒い朝になりましたが、生徒通用門では気持ちのよいあいさつが交わされていました。今日は、三学期を元気にスタートしてほしいとの願いで、少年センター南山支部の皆様があいさつ運動に取り組んでくださいました。南中学区内の3小学校でも取り組まれたということです。今年度は学校でもあいさつに力を入れていますので、たいへんありがたく思います。

 PTAや少年センターの皆様の活動もあって、あいさつをしっかりとできる生徒が増え、これまでに生徒のあいさつに関するお手紙を二人の方からいただきました。いずれも生徒のあいさつに感心したとの内容でした。
 あいさつは、「あかるく、いつも、さきに、つづけて」をこれからも取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1

今年もよろしくお願いします

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます。
 学校は今日から通常業務が始まります。雲一つない澄み切った青空の下でのすばらしいスタートになりました。
 生徒の健やかな成長のため教職員一同力を尽くしていきます。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、昨年同様南山中学校の教育活動や生徒たちへのご支援をよろしくお願いいたします。

御用納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 官公庁は今日が御用納めで、今年の仕事を終えます。通常は 28日ですが、曜日の関係で今年は少し早い御用納めです。学校も官公庁の一つなので、通常業務は今日で終了して、新年は1月5日からになります。

 今日は朝から多くの1・2年生が部活動に励んでいました。オーケストラ部は東郷町でアンサンブルコンテスト、男子バスケットボール部は一宮市で県大会に臨んでいます。今日が御用納めとはいえ、いくつかの部は明後日まで活動します。その後は、完全にお正月休みに入ります。ご家庭でしっかりとつながりを紡いでほしいと思います。
 3年生の諸君は、進路を実現するためにしっかりとした取り組みをしていることでしょう。自分を律して前向きな気持ちでしっかりと勉強に励んでください。

 この1年、南山中学校の教育にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。どなた様もよいお年をお迎えください。

学校のお宝 瀬戸蔵に大集合

 瀬戸蔵ミュージアムで企画展「学校のお宝大集合」が行われています。瀬戸市立小中学校と特別支援学校29校から3点ほどの「これぞ お宝」というものが出品されています。

 本校からは、普段は校長室に掲げてある、昭和24年の学校創立式典の瀬戸市長祝辞の原稿と古墳、ユーカリの大木の3点を出品しました。もちろん古墳とユーカリは映像出品です。
 歴史のある瀬戸市の学校ならではのお宝がたくさんありますので、ぜひご覧いただきたいと思います。企画展は1月18日まで開催されています。(12月28日〜1月4日は休館です。中学生以下は無料です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食最終日

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳とごぼうのご飯、鶏肉のてりかけ、ポテトサラダ、牛乳、ケーキです。てりかけは、大人気メニューです。ケーキは、時節柄かわいいサンタクロースの箱に入り、そりをイメージしたしきものに乗って箱から出てきました。
 
 今年の給食は今日が最終日です。新年は、1月8日から始まります。

昼のひととき

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪の日の遊びと言えば、なんと言っても雪合戦。昼放課になると大勢の生徒が、雪の残る芝生広場や校舎裏で雪合戦に興じていました。クリスマス前に天からのプレゼントのようです。
 放課の終わりをチャイムが告げると、放課の間に誰かに作られた雪だるま?が玄関でみんなを出迎えていました。

大雪

 予想した以上の大雪になりました。学校は一面の銀世界です。

 生徒の登校の安全を確保するため、朝早くから職員と朝練の生徒で雪かきや融雪剤まきをしてくれました。そのおかげで、生徒の多くが登校する頃には通学路の雪は溶けて、安全に通行できました。登校する生徒の中には、制服に雪がついている生徒も少なからずいました。久しぶりの雪を楽しみながら登校したようです。

 写真は、周回路やテニスコートの除雪の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会

 今年度第2回目の学校評議員会を開催しました。

 まずは、生徒の様子を見ていただくため、5時間目には1年生、3年生、A組の授業を短い時間でしたが訪問していきました。6時間目は、1月の職場体験に向けて「マナー研修」を受けている2年生の様子を参観しました。その後、校長室での懇談を行いました。

 夏休み以降の学校の状況説明や授業参観の様子を元にご意見をいただきました。生徒が授業に集中して努力している点を評価されつつも、授業の改善についても貴重なご意見をいただきました。その他、登下校や不審者対応についても意見交換ができました。いただいた貴重なご意見を今後の指導に生かしていきたいと思います。

 ※日曜日の入賞チーム名は、間違いでした。正式チーム名は、「なんちゅうコッタ!!」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会

 今日から3日間にわたって個人懇談会が開かれます。寒さが厳しい中での懇談ですので、ストーブを用意しますが十分ではありません。寒さ対策をお願いします。
 A組、1年、3年の保護者の皆様は東玄関から、2年保護者の皆様は西玄関より校舎にお入りください。写真のような校内の掲示物もぜひご覧ください。

 
画像1 画像1

表紙を飾る

画像1 画像1
 11月に実施した1年生の福祉実践教室の様子が紹介されました。
 瀬戸の福祉「社協だより」99号の表紙に6枚の写真が掲載されています。社会福祉の啓発のお役に立てて何よりです。このたよりは、町内から全戸配付されると思いますので、ぜひご覧ください。

健闘! 瀬戸市チーム

 愛知県市町村対抗駅伝競走が、モリコロパークで開催されました。瀬戸市チームは、健闘して20位でゴールしました。

 本校から出場した第1走者のMさんは、先頭争いを演じテレビ画面に出続けることができました。第2区のU君、第5区のH君もよく走りチームに貢献しました。チームには、本校出身の高校生Kさんも出場して、素晴らしい走りを見せていました。

 レースの模様は東海テレビで放映されました。スタート冒頭、アナウンサーが、
 「先頭は名古屋市のOO、続いて瀬戸市のナンザン中学のM、ナンザン中学は3人が出場しています。」
 ナンザン中学ではなくて、みなみやま中学だよと思われた瀬戸市民の皆様が多かったと思います。(3人ともに、本校みなみやま中学の中学生です。)すぐに東海テレビに電話を掛けましたが、平日しか対応していませんでした。
 そういえば、以前、中学校総合体育大会の東海大会でも、瀬戸ナンザン中学校とアナウンスされました。その時は、2回目のアナウンスで瀬戸みなみやま中学校と修正されましたが、今回はその後学校名を呼ばれることはありませんでした。
 複雑な気持ちです。

写真上 市町村紹介でのMさん
写真中 先頭争いをするMさん(中央5番のゼッケン)
写真下 写真左下の部分 MさんからU君へのタスキリレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間始まる

画像1 画像1
 本日から人権週間がスタートしました。すべての人たちの人権について、今一度考える期間にしたいと思います。

 この人権週間にちなんで、日頃から人権に関する啓発活動をしていらっしゃる瀬戸市人権擁護委員会の皆様が来校されました。手に大きな荷物を持っての来校でした。その荷物は、夏に応募した全日本中学生人権作文コンテストの参加賞や表彰状でした。

 本校ではこのコンテストに1年生が全員で参加しましたので、南山中学校の応募数がとても多くて感謝されていました。コンテストの結果は、22名の生徒が表彰状をいただくというすばらしいものでした。内訳は、瀬戸地区委員会の優秀賞が19名、春日井人権擁護員協議会の入賞者が2名、さらに愛知県大会の入賞者が1名というものでした。すべての生徒に人権意識を共有させるようにしたいです。

師走

画像1 画像1 画像2 画像2
 暖かい師走の朝になりました。あいにくの雨模様ですが、正門のドウダンツツジの紅色と芸術棟横にあるイチョウの黄色が色鮮やかに生徒を迎えてくれます。

 今年もひと月を残すのみになりました。今年のまとめをしっかり行い、新しい年を迎えるようにしたいものです。
 師走は、世の中全体に気ぜわしくて注意力が散漫になり、交通事故が起こりやすいと言われます。今日から10日までは、年末交通安全県民運動が行われます。今年も現在のところ愛知県が交通事故死者数ワースト1になっています。「交通事故に遭わない」「交通事故を起こさない」の誓いを胸に、交通ルールを守り、交通事故撲滅を成し遂げましょう。

愛知を食べる

画像1 画像1
 今日の給食は特別です。今日は、『愛知を食べる学校給食の日』だからです。
 
 メニューは、「愛知の卵スープ」「とりにくのてりかけ」「おひたし」「牛乳」です。お米、牛乳、卵、鶏肉、白菜、豚肉が愛知県産です。特に豚肉は身近な瀬戸市産の「瀬戸豚」です。

 今日は、特別においしく感じました。地産地消は、味の面でも大事なことです。

アルバム用学級写真

 アルバム用学級写真の撮影が行われました。

 最初に、職員写真を体育館で撮影しました。黒のスーツがほとんどで、できあがったときにはいつもとは違う印象を受けることでしょう。
 1時間目に3年生の各学級とA組が、思い思いの場所で写真に収まっていました。

 アルバム完成まであと3ヶ月半。アルバムが完成するとほどなく3年生は卒業を迎えます。ゴールがどんどん近づいています。思い描くゴールを迎えるためには日々の取り組みが大切です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸の教育市民フォーラム

 〜挑戦、瀬戸の教育の未来〜 テーマのもと、教育市民フォーラムが開かれました。会場の文化ホールには、多くの児童・生徒、保護者、教職員、一般市民の皆さんが集まっていました。

 式典の中で、本校A組で毎月のように大型絵本の読み聞かせをしていただいている「ランプの会」が教育委員会より感謝状を贈呈されました。日々の活動が認められたことはとても喜ばしいことです。

 第1部では、「キミチャレ 2014」の映像上映と発表会が行われました。48組の小中学生のこの夏の挑戦の模様がスクリーンに映し出されました。その後、そのうちの10組が発表を行いました。小中学生の発表は、自信にあふれ堂々とした発表ばかりでした。どの取り組みも挑戦にふさわしいことばかりで、この夏の挑戦が彼らを強くたくましくしたことが実感できました。

 第2部は、瀬戸市出身の元Jリーガーで現在某テレビ局でディレクターを目指している富岡英聖さんをゲストパネリストに迎え、「生き抜く力の育成」をテーマに7人のパネラーによるディスカッションが行われました。本校PTA元会長で現在瀬P連会長の水谷さんやキミチャレに挑戦した中学生もパネラーとして活躍しました。

 
 やりたいこと→どうしたらできるか考える→挑戦→失敗(成功)→考える→挑戦 の繰り返し = 生き抜く力の育成 個人的にはこのようにまとめることができました。その過程でとても大事なの周りの大人のかかわり方です。保護者の皆様は、わが子や近所の子供にどのような関わりをしていらっしゃるでしょうか。見守る、支えるなどいろいろな関わり方があります。子供の成長を見通した関わり方を大人も試行錯誤して、より良い関わりをしていくことが大事ですね。

写真左 ランプの会への感謝状贈呈
写真中 ロボット作りに挑戦した中学生の発表
写真下 パネリストのみなさん
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

A組からのメッセージ

 せとっ子音楽会午後の部にA組のみんなが登場しました。

 小学生の合唱のあと、静まり返ったホールの中にトーンチャイムとハンドベルの音が静かに鳴り始め、「ホール・ニュー・ワールド」を奏でていきます。すると舞台に立った14人に、客席の小中学生や保護者の皆さんの視線が集まります。とても緊張します。

 A組のみんなは、S先生の指揮を見つめ、練習してきた曲を美しく表現していきました。演奏が終わると満席の客席から大きな拍手が送られました。
 
 A組のみんなは、見事に学校代表や役割を果たすことができました。ありがとうございました。よく頑張ったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語スピーチコンテスト

 午後3時から瀬戸蔵において、第36回瀬戸市中学校英語スピーチコンテストが開催されました。

 各中学校から選出された生徒が順番に自分で考えを英語でスピーチしていきました。どの生徒もしっかりと練習してきたようで、各学校の代表らしくすばらしい発音でスピーチをしていました。写真上は、本校代表のKさんのスピーチ。

 スピーチが終わると、本山中学校生による国際交流の発表が行われました。10年間の交流の様子が発表されました。
 次に市の中学校のALT4人のうちのアメリカ合衆国出身の3人により、それぞれの出身地の紹介がユーモラスに行われました。もちろん英語での紹介です。(写真中)

 最後に審査結果が発表されました。優秀賞が2名発表されたあとの最優秀賞には、本校代表のKさんの名前が呼ばれました。本人、応援の生徒も大喜びでした。(写真下) 代表生徒にも応援の生徒にとってもとてもすばらしいスピーチコンテストでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日からスタート

 「まるっと せとっ子 フェスタ」が今日から始まります。午後には、瀬戸蔵で開催される「中学生英語スピーチコンテスト」がオープニングを飾り、市立中学校の代表が1人ずつスピーチを行います。

 フェスタの概略は次の通りです。ぜひご参加ください。詳しいことは、すでに配付しましたパンフレットや瀬戸市教育委員会のホームページでご覧ください。

 〈 発表部門 )
【13日】午後 
☆英語スピーチコンテスト(瀬戸蔵) Kさん出場
【14日】
☆音楽会(文化センター) A組出場(チケット持参者のみ入場可能)
【15日】午前
☆音楽会(文化センター) 合唱部出場(2階席へ入場可能)
【16日】午前
☆教育市民フォーラム(文化センター)キミチャレの発表や瀬戸出身元Jリーガーによるパネルディスカッション

 ( 展示部門 )本校生徒の作品も多数展示
【14日〜16日】9:00〜16:30
☆特別支援教育展(文化センター)
☆せとっ子科学展(文化センター)
☆技術・家庭科展(文化センター)
☆せと子ども図工・美術展(瀬戸蔵)
☆せとっ子書写展(瀬戸蔵) 

 発表や展示の様子について、グリーンシティーケーブルやラジオサンキューで放送される予定です。

暗唱のその後

画像1 画像1
 1年生の古典の暗唱の取り組みが1週間経過しました。昨日までの合格者は175人です。半数を超えました。張り出される合格者の名前が日に日に増えています。(写真)

 担当の先生の話によると、やる気で取り組めばどの生徒も合格できるとのことでした。

 取り組み期間はあと1週間。まだの生徒は、全員合格への取り組みに参加しましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分