南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

あいさつ運動3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTAあいさつ運動が3日目を迎えました。互いに恥ずかしさが薄れ、気持ちのよいあいさつができるようになっていきます。

 写真左 正門の様子
 写真右 生徒通用門の様子

 生徒の登下校の動線が変わり、生徒が集中する箇所が写真右の50メートルほどに狭まりました。

定植作業

 澄み切った気持ちのよい青空の下、春花壇用苗の定植作業が行われました。

 作業にはPTA生活部の皆さんを中心に20名あまりが集まりました。最初に用務員さんに定植の方法を教わり、作業を開始しました。
 作業は順調に進み、予定時間を大幅に下回る30分あまりで校舎前とホワイトハウス前の花壇にノースポールが行儀よく並びました。

 3月頃から咲き始め5月には一面に白い絨毯のようになります。PTAのみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸の教育フォーラム参加報告

 11月16日、教育フォーラムに行ってきました。
 「フォーラム」とは何ぞや? なにやらお堅い行事なのかと構えていたら、「キミチャレ2014」の発表会もあると聞き、それならば安心と出席しました。
 
 まず、キミチャレ参加者48組の記録映像を観させていただきましたが、スクリーンの中の子どもたちの不安そうな顔を見てハラハラし、挑戦後の笑顔に少しほっとするものの、知らない子に対してですらこんな調子なので、自分の子だったらたぶん無理。などと思っていると、第2部のパネルディスカッションでは、このようなお話がありました。

☆失敗を恐れず挑戦させる
☆うまくいかない時、失敗した時、次にどうするかを子どもに考えさせる
☆親が手や口を出さず見守る
 (・・・手は出さなくても、口は出ちゃうかも )

 これによって子どもが生き抜く力を身に付けるきっかけになるとのことでした。

 「キミチャレ」に参加しなかったわが子には、いつこのようなチャンスがやってくるか分かりませんが、子どもに「やりなさい」と言うからには親も何かしなければ・・・。まずは過保護を自覚し、いい意味での「見て見ぬふり」をする。この苦行を乗り越えて、親子共々成長し、私は子離れをすることを目標にしたいと思いました。

           南山中学校PTA母親代表  水野民子

PTAあいさつ運動

 PTA役員・常任委員会のメンバーが、あいさつ運動を行いました。部活動が行われていないので、生徒は7時40分から8時10分の間に登校です。2カ所の通用門で気持ちのよいあいさつが交わされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

定植作業にご参加を

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の午後1時半より、PTA生活部主催で春花壇用苗の定植作業を行います。仮植からほぼひと月経ち、小さかった芽も写真の大きさに育ちました。定植用の苗としては小ぶりですが、何とか定植はできそうです。

 花壇では、子供たちが秋花壇のマリーゴールドと雑草を抜いて、用務員さんが肥料入れと耕運を行い、準備ができています。

 作業は1時間ほどです。参加申込みをしてない方も、PTA会員であれば参加できます。お土産用の苗もあります。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

PTA仮植作業

 PTA生活部と役員常任委員の皆さんが、春花壇用苗の仮植作業を行いました。まだ小さな苗ですが、仮植作業を行うにはちょうどよい大きさです。

 手際よく作業が進み、1時間半ほどで2000鉢に仮植ができました。ひと月後には花壇への定植作業が予定されています。よろしくお願いします。

 体育館前の秋花壇が見頃です。(写真下) 今回仮植された苗も来年4月には、このようにきれいに咲き誇ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAからのお知らせ2

画像1 画像1
 明後日(23日)の文化祭会場の文化センター受付で、制服などのリサイクル品の回収を行いますので、ぜひご協力をお願いします。

 本校PTAの活動の一つに、制服リサイクル活動があります。これは、不用になったりサイズが合わなくなったりした制服などを集め、必要な方に使ってもらうという仕組みです。

 毎年2回のリサイクル品のあっせんを考えていますが、思うように集まらず、このところは年1回の開催になっています。当日は、制服上下、ジャージ上下、ハーフパンツ、体操服、ネクタイ、ベルトなどを回収しますので、該当の品物がある方はぜひご協力をお願いします。
 なお、学校の生徒玄関では1年を通して、回収ボックスがありますので、こちらへのご協力もお願いします。

PTA委員総会の開催

 第2回PTA委員総会が開催されました。多目的室には、大勢の地区委員さんと役員・常任委員のみなさんが集まりました。

 今日の総会の内容は、平成26年度のこれまでの活動の報告と今後の計画の承認が中心でした。原案の通り承認されて、会はスムーズに進みました。
 その後は、環境、生活、広報の各部に分かれての久しぶりの全体会が開かれ、今後の活動計画の詳細について検討しました。
 この計画に基づいてPTA活動を推進していきますので、会員のみなさまにはよろしくお願いします。

写真上 PTA委員総会の様子
写真中 環境部会の様子 部員数が多いです。
写真下 生活部の様子

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA清掃作業2

 午前10時清掃作業が終了しました。
 終わってみれば、ずっと曇り空で、外で作業をするにはもってこいの天気でした。
 皆さんの協力で、雑草を詰め込んだゴミ袋がたくさん集まりました。可燃物置き場や、古紙倉庫に入りきらなかったゴミ袋が積み上げられています。おかげさまで、9月からの2学期、気持ちの良いスタートが切れそうです。
 終了後には、PTA役員・旧役員の方達によって『かき氷』が振る舞われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA清掃作業1

 今日は、PTAの清掃作業(奉仕作業)です。午前9時のスタートには、たくさんの保護者の方、部活動に参加している生徒達が参加をしてくれました。
 作業の内容は、この夏休みにしっかり伸びた雑草取りです。先日来の、はっきりしない天気で、雨や雷が心配されましたが、無事開始することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

24日(日) PTA奉仕作業

 明後日の日曜日にPTA奉仕作業を行います。対象者は、保護者、生徒、教職員です。参加票を出してなくても全く問題はありません。ぜひご参加ください。

1 日時  8月24日(日) 9:00 − 10:30
              (受付 8:30開始)
2 場所  南山中学校

3 作業内容 運動場の草刈り、草ぬきなど

4 持ち物 タオル、水筒、軍手、帽子
      (お持ちなら)草刈鎌、草刈機

 ※終了後に、冷たいかき氷が振る舞われます。お楽しみに。  

平成26年度地区懇談会報告書

                  南山中学校PTA環境部

 去る、7月4日(金)に「ネットトラブルと依存症について考える」というテーマの元、開催されました地区懇談会の報告書ができあがりました。
 ぜひ、ご一読下さい。
 当日は、多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
 今後も、PTA活動に御協力をお願いします。

  平成26年度地区懇談会報告書


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなのネチケット

 午後7時からPTA環境部主催の地区懇談会が芸術棟で開催されました。PTA会員と教職員あわせて70人あまりが参加して熱心な話し合いが行われました。

 まず最初にT生徒指導主事から具体的なネットトラブル等についての基調報告が行われました。その後、效範、水南、東山地区に分かれて車座になり、各家庭でのスマホや携帯などについての状況報告とトラブルや依存症から子供を守る方策について話し合われました。最後には再び一堂に会して各班の報告が行われました。

 ここで話し合われたことがさらに大きなうねりとなり、子供たちを守っていくことを期待されます。詳細については、環境部からの報告がこのホームページにあがりますのでぜひ参考にしていただきたいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年センター総会に参加して

 次世代を担う青少年が心身共にたくましく、伸びやかに、そして豊かな創造性を持ち時代の進展に対応できる人間として成長していけるよう活動する団体が少年センターです。
 主な活動は、あいさつ運動や街頭補導・地区懇談会への参加など。南山支部では、63名(教職員・民生委員・主任児童委員・自治会・小中学校PTA・子供会・更生保護女性会・保護司など)が市より補導委員として委嘱され、子どもたちの見守りにあたっています。
 平成26年度の少年補導委員総会が去る6月2日(月)文化センターで開催されました。
 研修会では「SOS活動から見えてくる青少年問題の現状!!」と題して、瀬戸市内を拠点とし、非行や不登校、いじめ、ひきこもりの子どもたちを受け入れ、自立や更生に導く活動をしている、「みんなの環境学園」学園長である小出博文さんが登場。
「子どもの言葉の裏を読みとり、子どもたちと心をつなぐ力をもっと大人が身につけよう」、「子どもへの対応は強く・怖く・優しく」。思春期の子どもたちと関わる際、、具体的で大切なことがよく分かり、元気が出る内容でした。
 家庭・学校・地域との連携の大切さを改めて感じた総会。参加させていただきありがとうございました。
(PTA副会長 西脇幸栄)

PTAあいさつ運動3日目

 あいさつ運動が最終日になりました。3日目になると、登校する生徒の緊張感も和らぎます。3日間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAあいさつ運動2日目

 あいさつ運動2日目です。日増しにあいさつがよくなることを期待したいです。

 人数が多く、どうしても歩道いっぱいに広がって歩くことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA生活部花壇定植作業

 先月、仮植で黒ポットに植えた苗が立派に育ってきました。今日は、PTA生活部の皆さんの手で花壇への定植作業が行われました。
 職員室、校長室前の花壇にはマリーゴールドが、ホワイトハウス前の花壇にはサルビアが植えられました。皆さん手際が良く、40分弱で作業は終了しました。また、余った苗の一部は花壇作業をお手伝い頂いたPTAの皆さんにお土産として持ち帰って頂きました。
 学校でも、家庭でも、南山中学校で育てた苗が元気に育って、立派に花を咲かせてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動

 今日から3日間、PTA役員・常任委員のみなさんによるあいさつ運動が始まりました。

 期末テスト期間ということで、普段の登校風景と違い、教科書やノートを手に登校する生徒の姿もあります。生徒のあいさつの声は例年よりよく出ているようです。顔見知りの時には特に大きな声であいさつが交わされています。
 あいさつこの運動は、今日から3日間行われます。

 写真上 北側から校門を入る生徒たち。
 写真中 南側から校門を入る生徒たち。とても大勢です。
 写真下 校門前の横断歩道でのあいさつ兼交通安全指導。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導

 今朝はPTA環境部の二人の部員さんが、校門前の横断歩道で交通安全指導をしてくださいました。

 横断旗の緑色と白色はよく目立ち、いつもよりも停車してくれる車が多くありました。
 ありがとうございました。

 環境部の交通当番は、定期テスト時や始業式出校日などの部活動の朝練習のない日に行われています。


画像1 画像1

中間テスト2日目

 中間テスト最終日になりました。生徒は、あと2教科への取り組みです。

 
 今朝もPTA役員常任委員のみなさんによるあいさつ運動が行われました。生徒のあいさつ状況を見ていると、知り合いの役員さんには、生徒も表情を和らげあいさつの声も大きくなるようでした。日頃の声かけの重要性を感じます。

 今日の3時間目は、緊急体制訓練を行います。これは、悪意を持った不審者が校内へ侵入したことを想定して、生徒の安全を確保すると共に、不審者を「さすまた」で制圧する訓練です。職員が不審者役、制圧役、生徒安全確保役、警察官役などになって実際に行う行動訓練です。
 訓練終了後は、訓練を振り返って改善すべき点を改善して、もしもの時に備えます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 3年学年末テスト、1・2年課題テスト
1/14 3年学年末テスト
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分