最新更新日:2024/05/27
本日:count up53
昨日:99
総数:462345

入鹿池公演(4年生)

画像1 画像1
 4年生の郷土学習の一環として、読み聞かせボランティア『メリーゴーランド』さんが、『入鹿池を造る』と題したペープサート劇を行ってくださいました。

 お話は、「もし皆さんが、日本の電力不足のために今の土地を立ち退いてくださいとお願いされたら、どうしますか?」という問いかけから始まり、土地を受け渡した人達や、水不足で苦しむ農民を救おうと立ち上がった入鹿六人衆など、入鹿池が完成するまでの苦難を、自分の身に置きかえて考えることができました。

 盛り上がった入鹿池○×クイズでは、惜しくも最後の質問で間違えてしまう児童が多く、3人ほどが全問正解の入鹿池博士になれました。

 

ぐるんぱさんの読み聞かせ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(木)朝の読書タイム、2年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 本日は……意外な展開が楽しい『あめふりぼうず』や、浜田廣介さんのやさしさがつまった名作『たぬきのちょうちん』、他にも『昔話 はなたれこぞうさま』『ありがとう』などを読んでいただきました。

 朝は冷え込むようになりましたが、子ども達は読み聞かせをしていただき、心も温まった様子で、元気にお礼を伝えられまた。

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 もみじ読書週間最終日、本を通じた心温まる企画『ペア読書』が行われました。

 今回は、低学年が高学年のペアのおにいさんやおねえさんに絵本の読み聞かせをするもので、低学年の子ども達は、早くから本の準備をして読む練習をしてきました。

 本を持ってあげる高学年児童や一緒に声を合わせて読んでいるペアなど、相手のことを考えて寄り添う姿から、西っ子の優しさがあふれていました。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(1年生・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月14日(木)朝の読書タイム、読書週間ということで、1年生と5年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 本日は……認知症のおじいちゃんとの思い出を風船に例えて、おじいちゃんの風船がなくなっていっても、ぼくの風船を増やしていけることに気づいた少年のお話『とんでいったふうせんは』や、『半日村』『バムとケロのさむいあさ』『ゴリラのパンやさん』などの絵本を読んでいただきました。

 5年生は久しぶりのぐるんぱさんの読み聞かせだったので、「もっと読み聞かせをしてほしい!」という声を聞きました。年齢は関係なく、絵本を読んでいただくとすっと心に入ってくる感じがしますよね。

読書ゆうびん

画像1 画像1
画像2 画像2
 もみじ読書週間2週目になりました。おすすめの本をはがきに書いて友だちに紹介する『読書ゆうびん』は大盛況で、図書館のポストは毎日はがきでいっぱいになり、図書委員が手分けをして各学級のポストに配達をしています。

 どのはがきも素敵な絵や言葉が書かれていて、もらった西っ子はうれしいだろうと想像し、わくわくしています。

図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月8日(金)朝の読書タイム、もみじ読書週間の企画として、低学年の各学級で図書委員による読み聞かせがありました。

 中々練習する時間がとれなかったこともあり、緊張気味の図書委員メンバーでしたが、低学年の子ども達が笑顔で迎えてくれたこともあり、和やかな読み聞かせの時間になりました。

 大勢の前で読み聞かせをするのは初めての図書委員が多かったようですが、楽しかった!喜んでもらえた!という言葉を多く聞くことができました。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(4年生・6年生・支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日(木)朝の読書タイム、読書週間ということで、4年生・6年生・支援学級の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 本日は……目を閉じて想像しながらお話を聴きました『注文の多い料理店』や、おばあちゃんの病気を通して、家族のつながりを描いた『ばあばはだいじょうぶ』、『クマと少年』、他にも懐かしい絵本をたくさん持ってきていただいた学級もありました。

 ぐるんぱさんより、温かい拍手で迎えてくれる学級や、心のこもった感想を伝えてくれる学級など、読み聞かせをする方も心が温かくなったとのお言葉をいただきました。本を通して気持ちが通じ合うのは素敵ですね。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(3年生・支援学級)

画像1 画像1
 10月31日朝の読書タイム、3年生と支援学級の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 本日は……風邪が流行りはじめるこの時期にぴったりの絵本『ぼくびょうきじゃないよ』や、子ども達から「保育園にあった!」「懐かしい〜」という声が上っていた『11ぴきのねことぶた』、他にも、見とれてしまう様なしかけ絵本『ふしぎの国のアリス』、『はらぺこあおむし』などを読んでいただきました。

 絵本は読む年齢によって感じ方もちがってきたり、絵を見るだけで懐かしい気持ちになったり、いくつになっても楽しめるものだと改めて感じました。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
 10月24日(木)朝の読書タイム、2年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 本日は……そろそろ文字だけのお話も聞けるかな?『いやいやえん』や、どこにいてもつながっている友だちの温かさを感じる『クマと森のピアノ』、『カッパやっぱりキュウリでしょ』などを読んでいただきました。

 お話は目で楽しむだけでなく、耳で聞いて想像する楽しさも感じられました。 

ぐるんぱさんの読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
 10月17日(木)朝の読書タイム、1年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 本日は……嘘をついたら、口からオバケが飛び出した!?『いじわるなないしょオバケ』や、これから学ぶ道徳の授業にぴったりのテーマで、絵本を通してより深く考えることができました『ぼくはなきました』、他にも『バムとケロそらのたび』『どんぐりころころおやまへかえるだいさくせん』などを読んでいただきました。

 お話の感想を発表している学級もあり、しっかりと自分の言葉で伝えることができました。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(4年生・支援学級)

画像1 画像1
 10月10日(木)朝の読書タイム、4年生と支援学級の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 本日は……秋の実りや自然とのふれあいを描いた『風がふくふく』や、自分の名前も、大切な人が一生懸命考えてくれたプレゼントだと感じられる『ねこのなまえ』、他にも『おかあさんのパンツ』『いちにちおもちゃ』などを読んでいただきました。

 支援学級では、児童から教室にあった本を読んでください!とのリクエストもあり、みんなで本の世界を楽しみました。4年生も、お話は楽しく聴いて挨拶はしっかりと!めりはりのある姿が見られました。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(3年生・支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(木)朝の読書タイム、3年生と支援学級の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 本日は……ねこの目線でユーモアたっぷりに書かれた『ねこはまいにちいそがしい』や、温かい文と絵で、心について考える絵本『心ってどこにあるのでしょう』、他にも『にちようびだゾウ!』などの楽しい絵本を読んでいただきました。

 3年生は体操服に着替え、授業の準備も整えて、ぐるんぱさんをお迎えすることができました。さすがですね。
 

図書館支援ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館支援ボランティアの皆さんに、落ち葉やねこの切り紙を作っていただきました。細かい部分はデザインナイフで丁寧に切ったり、葉に立体感がでるようにするなど、工夫して作ってくださり、たくさんの落ち葉や動きのあるねこができました。

 読書の秋!図書館を秋色に飾らせていただきます。ありがとうございました。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
 9月19日(木)朝の読書タイム、2年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 本日は……こぎつねのために、身を犠牲にした母ぎつねの切ないお話『きつねとぶどう』や、誰もが知っている「どんぐりころころ」の歌ですが、お山が恋しいどんぐりは、その後どうしたのでしょう?お話の続きを楽しみながら、歌も唄える絵本『どんぐりころころ おやまにかえるだいさくせん』、他にもユーモアたっぷりの『ぜったいいぬをかうからね』などを読んでいただきました。

 絵本の内容によって、子ども達の表情が変わっていくのがよくわかりました。同じ気持ちを共有できる素敵な時間ですね。

5年生作成!本のポップ

画像1 画像1
 図書館では、5年生が授業で作成した本のポップ(紹介)の一部を掲示しています。彩やかな色取りやキャッチコピーは、夏休み用の本を借りに来た西っ子たちの目に留まり、まさに!まず本の前で立ち止まってもらいたいというポップの役割を果たしています。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
 7月18日(木)朝の読書タイム、2年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 本日は……勇気をもらえる絵本『ONE』や、これからの季節にぴったりの『カッパのごちそう』、子ども達から色々な感想が聞けました『にじいろのさかな』などを読んでいただきました。

 ぐるんぱさんの読み聞かせの日は、なぜか雨の日が多いのですが、絵本を読んでいただくことで、気持ちが明るくなったり、すっきりしたり……西っ子の顔を見ると、よい1日のスタートができている様に思います。

 ぐるんぱさん、1学期の読み聞かせ、ありがとうございました。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
 7月11日(木)朝の読書タイム、1年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 本日は……七夕にぴったりのお話『おこだでませんように』や、出だしの「いつもいつもかえるは、すぐかえるといっているの?」のひと言で、1年生の心をわしづかみにしていました『だじゃれの絵本 いつもいつもそうかな』、他にも『りんごかもしれない』『ぼく、あぶらぜみ』『うしろのダメラ』などの絵本を読んでいただきました。

 朝から雨が降り、じめっとしていた教室も、ぐるんぱさんの楽しい読み聞かせと子ども達の笑顔で、パッと明るくなりました。
 

ぐるんぱさんの読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月27日(木)朝の読書タイム、1年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 本日は……どんよりとした天気にぴったりの雨を楽しむ絵本『おじさんのかさ』や、西小でも大人気です『しろくまのパンツ』、どんどん大きくなるハンカチを見て、一緒におまじないの言葉を言いたくなる『タンタンのハンカチ』、他にも『おむすびころりん』『いちばんしあわせなおくりもの』『11ぴきのねこ』など、たくさんの絵本を読んでいただきました。

 子ども達からは、「しろくまが本当はパンツをはいているのがおもしろかった」「最後にしあわせになる本で良かった」などの素直な感想が聞けました。

西っ子すいせん図書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年で、1年間を通してぜひ読んでほしい10冊として『西っ子すいせん図書』があります。今年度も2・3年生を中心に、既に完読者がでています。

 高学年になるほど長編も多く、1冊を読むのに時間もかかるため、完読するには根気も必要ですが……最近4年生のすいせん図書の棚に、ほとんど本がありません!どんなヒミツがかくされているのか?4年2組をのぞいて、発見しました!
 1冊読むごとにシールを貼っていく一覧や、読んだ本の感想も掲示してあり、学級全体ですいせん図書完読を目指していました。

 やはり、自分も友だちも頑張っていることがひと目でわかり、本を通じて話もできる、そんな環境が大切なのですね。

あじさい読書週間☆ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 あじさい読書週間も本日で終了です。2週間、西っ子たちは朝早くから図書館に足を運び、各学年の目標を達成しようと頑張っていました。

 朝の読書タイム、高学年児童が低学年児童に読み聞かせをする『ペア読書』が行われました。ペア読書を行う度に、改めて西っ子の優しさや素直さ、一生懸命取り組む姿勢が感じられて、温かい気持ちになります。本を2・3冊用意している児童の姿も見られ、その気遣いにも感心しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保護者の皆様へ

行事の案内

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針(大口西小)

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563