最新更新日:2024/06/24
本日:count up108
昨日:148
総数:285608
いつもにっこり大野小!

2/13 昔の遊びを楽しむ会

 地域の方や保護者の方をゲストティーチャーとしてお招きして、昔の遊びを体験しました。中には初めてやる遊びもあり、子どもたちは教えてもらいながら、少しずつコツをつかんできているようでした。うまくできると、ゲストティーチャーの方にたくさんほめてもらい、とてもうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 豆まき集会をしました

 節分を前に、1年生合同で「豆まき集会」をしました。はじめに、節分を紹介したお話を聞いて、その後「オニ」に関するゲームを2つ行いました。そして、いよいよ豆まきです。自分の中にいる心の鬼を自分の豆で退治しました。突然、とても怖い鬼が入ってくるというサプライズもありましたが、子どもたちの懸命な豆まきのおかげ、退散させることができました。子どもたちの心の鬼が逃げ去って、温かな春がやってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1半日入学歓迎会

 新1年生を前に、1年生主催で歓迎会を行いました。一人一人の子の姿勢や話し方は、やはり「お兄さん、お姉さん」でした。鍵盤ハーモニカやなわとび、大縄の発表を見て、新1年生の子たちは、「すごい!」といった声をあげていました。4月には、2年生として1年生の子たちの良いお手本になってくれると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新春!おもちつき集会

 鏡開きの1月11日。1年生でおもちつきをしました。蒸したもち米を素早くこねて、子どもたちの「ヨイショ!」のかけ声に合わせて、もちをつきました。子どもたちも一人一人杵をもってついてみました。重たい杵にびっくりしながら、ついていました。そして、みんなでついたもちは、早速きなこをまぶして食べました。「ほっぺたが落ちるほどおいしい!」とあっという間にみんな食べてしまいました。
 2013年も元気いっぱいのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 おいもパーティーをしました

 生活科「季節と遊ぼう」で、実りの秋を楽しむおいもパーティーをしました。グループの子と力を合わせて、卵とホットケーキの粉と牛乳にサツマイモを混ぜて、生地づくりをしました。どのグループも先生の話をしっかり聞いて、おいしい蒸しパンを作ることができました。とてもおいしい秋を、みんなでまた一つ味わうことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会「どうぶついっぱい!うらしまたろう」

 11/17の学習発表会では、練習してきた声の大きさやふりつけを堂々と発表することができました。はじめての発表会、大勢の人たちの前で舞台の上に立ち、緊張していたと思いますが、その緊張よりも練習で培ってきた力の方が勝っていたように思います。子どもたちの感想からも、自分たちの力を精一杯出し切って満足している様子でした。大きな行事を乗り越えて、また一つ大きく成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 東山動物園へ行ってきました

 晴れの特異日の10月10日。期待通りの秋空の下、校外学習へ出かけることができました。インドサイの大きさやライオンの声に驚き、コアラの愛嬌のある姿にほほえましくなりました。子どもたちは、どの動物を見ても驚きの声をあげていました。はじめてのバスに乗っての校外学習でとてもいい思い出ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 お月見だんご作りをしました

 11名のJA女性部のみなさんをお招きして、月見だんごの作り方を教えてもらいました。さとうと米粉と水を混ぜて、一度火を通してから、固まった生地を一人一人が手で丸めて作りました。熱い生地に悪戦苦闘しながら、里芋の形に丸めました。さらに蒸して、完成させました。
 自分たちで作ったお団子の味は、格別においしそうでした。少し早い秋の行事をみんなで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 砂の造形

 子どもたちの願いが通じ、予定通り大野海岸に行くことができました。7グループに分かれて個性豊かなお城をつくりました。トンネルをつくったり、貝がらや海草でかざりを付けたりして、すてきなお城が完成しました。どの子も夢中で思い思いのお城をつくり、とてもいい表情をしていました。砂浜の砂はさらさらで、固めることが難しかったですが、保護者ボランティアの方が海水を何度も汲んで来てくださったおかげで、土を固めることもできました。多くの保護者の方に見守ってもらい、子どもたちもよりいきいきと活動することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 こいのぼり集会を開きました

 新聞紙で作ったかぶとをかぶって、こいのぼりのお話を聞きました。みんなとても興味深そうに聞いていました。その後は外に出て、みんなで作ったこいのぼりをあげました。「屋根より高いこいのぼり♪」と元気よく歌い、こいのぼりが5月の大空へぐんぐん昇っていきました。こいのぼりのように、子どもたちも元気よく育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 ふれあい遠足

 ペア学年の6年生といっしょに、城山公園へ行きました。6年生と大縄に挑戦したり、鬼ごっこで遊んだりと、体を思いっきり動かして楽しむことができました。天気にも恵まれて、新緑の中お弁当もおいしくいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 給食が始まりました

 1年生にとってはじめての給食です。給食当番の子たちは、エプロンに着替えて配膳の仕事を行いました。均等になるように考えて、おかずを上手によそうことができました。ぞうきんで机をふく係の子も、みんなのナプキンを敷く係の子も責任をもって取り組むことができていて、頼もしい限りです。みんなで働いた後に食べる給食は、よりおいしく感じることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
4月6日にピカピカの1年生が入学してきました。
入学式では、一人一人名前を呼ばれると
大きな声で返事をすることができました。

これから大野小学校で楽しいことがいっぱい待っていますよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

和而進(大野小だより)

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp