最新更新日:2024/06/05
本日:count up87
昨日:170
総数:282815
いつもにっこり大野小!

6月18日(金)1年生 すなやつちとなかよし(5)

たくさんの貝がらや流木で飾りつけて、すてきなお城ができました。子どもたちもつくったお城に満足そうな笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)1年生 すなやつちとなかよし(4)

水を使ったお城をつくるために工夫した班もありました。たくさんのボランティアの方にも助けていただき、子どもたちの素敵なお城、笑顔、思い出がいっぱいできました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金)1年生 すなやつちとなかよし(3)

活動しやすい天候にも恵まれ、みんな一生懸命に作りました。
立派な塀や塔の砂のお城ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金)1年生 すなやつちとなかよし(2)

大野海水浴場に到着!
みんな上手にできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)1年生 すなやつちとなかよし(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちとルールの確認をし、PTAボランティアの方に「お願いします」とあいさつをし、予定通り出発です。
どんな作品が完成するか楽しみです。

6月15日(水) 1年生 ALT

はじめてALTのマリビック先生と外国語の学習をしました。エリック・カールの“THE VERY HUNGRY CATERPILLAR”(和訳:はらぺこあおむし)の読み聞かせをしてもらいました。その後、くだものの英語の言い方を覚えて、英語でフルーツバスケットをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水) 1年生 体育

1年生の体育もドッジボールをする時間でした。こちらは「ころがしドッチ」です。
ボールを転がして的の三角コーンに当てる練習をしてから試合です。試合をする前に、ルールの質問なども積極的にしていました。みんなよくお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 1年生 体力テスト

1・2時間目に、1〜3年生が体力テストを行いました。
種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びです。
写真は1年生の50m走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(土) 学校公開日 1年生

今日は「学校公開日」でした。
1年生は、国語、算数、音楽の授業をお家の方に参観してもらいました。
国語では、平仮名の「そ」「ぬ」を書きました。どちらも書くのが難しいですが、上手に書けていました。
算数では「8は、いくつといくつに分けられるか」というめあてで学習をしました。
音楽では、カスタネットやタンバリン、鈴を使って、4拍子のリズムの「まねっこ」をしました。みんな上手に真似をしてたたくことができましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 1年生 算数

今日はお客さんがみえて、大野小の教育活動の様子を見ていただきました。
1年生算数の授業の様子です。「いくつと いくつ」の学習で「7は、いくつと いくつに わけられるか?」一生懸命考えていました。いっぱい見つけられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(月) 1年生 給食

1年生の給食の様子です。1年生は人数が多いため、2つの教室に分かれて、それぞれに補助の職員が入って配膳をして、食べるときも一緒に食べています。
給食が始まって約1か月。みんな行儀よく食べています。苦手な物も、少しずつがんばって食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水) 1年生 図工

図工の「ねんどのひもで つくろう」の授業をしていました。みんな一生懸命「粘土のひも」を作っています。
細いひも、太いひも、中には「ひもなのかな?」と思うくらい太いひもも……。ひもを作るだけで、何だかとても楽しそうです。
出来上がった作品は、かたつむり、へび、おかし、キャンディなどなど。友達の作品を見て盛り上がっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金) 1年生「こいのぼり集会」

5時間目に1年生が「こいのぼり集会」を行っていました。
元気よく泳ぐこいのぼり。作った子どもたちもとてもうれしそうです。こいのぼりのように、元気で1年を過ごしてほしいと思います。
1・2年下校の時は、2年生の子どもたちもこいのぼりを見つけ、「こいのぼりだ!」と歓声を上げていました(去年はできなくて、残念でしたね)。
 ※下の写真は下校時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水) 1年生 はじめてのテスト

1年生が、小学校で「初めての」テストにチャレンジしていました。
早くできてしまった子は、「すきまの時間」も自由帳に絵を描いたりして、静かに過ごしていました。
みんな「テスト」は、できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火) 1年生 体育

とってもいい天気の下で、「電子レンジ鬼ごっこ」をしていました。
運動場いっぱいに広がっていた子どもたちですが、合図で一斉にみんな集まって、整列していました(すばらしいです!)。
※(保護者の皆様へ)「電子レンジ鬼ごっこ」のルールについては、お子さんにお聞きください(校長)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月) 1年生 学校探検 その2

今日は、1年生がグループで校長室の探検に来ました。
今回は、一人一人が見つけた物をスケッチ。
「タカの置物」「金庫」「私(校長)のお面」「机や椅子(教室とは違いますからね)」など、1年生ならではのものに気づき、一生懸命スケッチをしていました。
画像1 画像1

4月21日(水) 1年生 学校探検

1年生が、学校探検をしていました。
校長室にも来ました。
「蜂の巣があった!」「ネコの写真に何て書いてあるの?」「昔の校長先生の写真?」
いろいろな物が、気になったようです。
また、来てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火) 1年生 算数

「なかまを○でかこもう。」というめあてで算数の学習をしていました。
みんなやる気満々で手を挙げて、黒板の絵に描かれているいろいろなものを丸で囲んでいました。
丸で囲んだものは、いくつあるか?
みんなで数えて確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金) 1年生 授業参観「楽しみ!」

今日は、1年生にとって「初めて」の授業参観です。
「授業参観、楽しみな人?」と聞くと、「は〜い」と元気よく手をあげていました。
楽しみですね!
画像1 画像1

4月9日(金)お迎え当番 よろしくお願いします。

保護者の皆さんのご協力を得て下校です。
「上手に」そして「安全に」帰ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
7/1 代表委員会
クラブ
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp