最新更新日:2024/06/17
本日:count up189
昨日:66
総数:284472
いつもにっこり大野小!

11月13日(月) 1の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、国語でこの間の校外学習について、ノートに文章をまとめていました。マルの位置や、点をつける位置など一つ一つ確認しながら行っていました。

11月9日(木) 1の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、音楽で「きらきら星」を歌っていました。今日は、歌詞ではなく「音階」で歌っていました。どんどんリズムが速くなってもしっかりついていっていました。お家でも歌ってみてくださいね。

11月8日(水) 1の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、国語で「モルモットのもこ」のお話のところでした。昨日言ったビーチランドのことを思い出しながら、見つけたことをどのように文に表していくか考えていました。

バックヤードツアー!

バックヤードツアーの様子です。アオガメの赤ちゃんとふれ合うことができました。
画像1 画像1

ランチタイム!

待ちに待ったランチタイムです。力作弁当に、笑顔が止まらない一年生なのでした。
画像1 画像1

グループ見学

グループ見学と、ペンギン餌やり体験の様子です。
画像1 画像1

イルカショー!

イルカの大技に、みんなの目は釘付けです。
画像1 画像1

みんな揃ってはいポーズ!

ビーチランドに一番乗りして、記念写真を撮りました。
画像1 画像1

11月7日(火) 1の1 ビーチランドへ行ってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビーチランドに出発しました。雨も降らないようなので、グループでしっかり学習してきてくださいね。行ってらっしゃ〜い!見送りに来てくださったお家の方、ありがとうございました。

ビーチランドに出発!

心配していた雨もあがり、欠席者なしで、気持ちも晴れやかに出発です。ドキドキワクワクの1日になりますように。
画像1 画像1

11月6日(月) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防車の中や、周りに装備されたものも見せていただきました。いろいろな装備は、「人の命を守るため」にあることも、しっかり学びました。

11月6日(月) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、火災避難訓練後、救急車と消防車の「車の働き」を教えていただきました。中にも入らせていただき、たくさん勉強をすることができました。

11月6日(月) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、テスト返しを行っていました。テストを取りに来る人や戻る人、待っている人など、先生のお話をよく聞いて「周りの人のことを考えて」行動することができました。

11月2日(木) 1の1 校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、来週火曜日に行く校外学習「南知多ビーチランド」について、グループ毎にしおりやパンフレットを使って、どう回るかを考えていました。いろいろなショーを見たり、お弁当を食べたりするので、いっぱい意見を出し合っていました。

11月1日(水)1の1 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はおじいちゃんやおばあちゃんが子どもの頃によく遊んだ、竹とんぼを飛ばしてみました。竹とんぼを両手で拝むように挟み、勢いよく手をこすります。タイミング良く放すと上へ飛んでくれますが、なかなか上手に飛ばすことができず、みんな悪戦苦闘していました。

11月1日(水) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、算数のテストを行っていました。終わった人は、読書や自由帳などで残った時間を過ごしていました。

10月31日(火) 1の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、音楽でいろいろな楽器を使って、グループで作曲していました。音楽室にある「すず、カスタネット、トライアングル、タンブリン、ウッドブロック」等を使って考えながら取り組んでいました。曲も自分で「長さや休み」を考えながらつくっていました。

10月30日(月) 1の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、国語で「かん字のはなし」の単元でした。絵からできた漢字か、内容からできた漢字か、記号からできた漢字か、みんなで話し合っていました。お家でも一度聞いてみていただけるとありがたく思います。

10月27日(金) 1の1 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 1の1は、道徳で「生きている じぶん」について学んでいました。普段の生活から、「人権」について考え、5・7・5で標語をつくりました。自分や友達、家族、周りの人などが幸せに暮らせるにはどうしたらいいか真剣に考えました。

10月25日(水) 1の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、図工で「運動会の思い出」を画用紙に下描きしていました。顔を大きく描いたり、玉をしっかり握った手をかいたりするなど、真剣に自分の作品と向き合っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/4 通学団会
3/5 学校運営協議会
3/8 ブックリくらぶ(全学年)

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp