最新更新日:2024/06/17
本日:count up170
昨日:66
総数:284453
いつもにっこり大野小!

5月16日(火) 1の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、算数で「◯番目」の学習をしていました。旗の模様をみながら、右から◯番目や左から◯番目など、一生懸命数えながら答えていました。

5月12日(金) ブックリくらぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、読書タイムの時に「ブックリくらぶ」さんに読み聞かせをしていただきました。大型絵本で、子ども達に語りかけながら読んでいただいたので、とても楽しく本の世界に入り込むことができました。朝早くから、ありがとうございました。

5月11日(木) 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はいろいろな「おにごっこ」をしました。これは「ふえおに」の様子です。3つのグループに分かれて行いました。逃げる範囲(大円)が決まっているので、逃げる子は鬼の動きをよく見て、捕まらないように必死に逃げていました。

5月10日(水) 1の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1の1は、算数で最後先生のお話を聞いていました。きちんと静かに先生の目を見てお話を聞くことができました。◎ですね。

5月9日(火) 1の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1の1は、算数で数字の書き方を練習していました。0(ゼロ)を上から書や7の書き順に苦戦している児童もいました。一生懸命上の文字をなぞりながら書いたので、お家でもぜひノートを確認してください。

5月9日(火) 1の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、体育で運動場を使って「おにごっこ」をしていました。2チームに分かれて、タッチをしながら運動に取り組んでいました。みんな一生懸命走り回って、とても楽しそうでした。

5月8日(月) 1の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、国語の学習に取り組んでいました。教科書を読んだり、「し」の文字を練習したりしていました。みんな上手に書けていました。宿題もバッチリできたら嬉しいですね。

5月2日(火) 1の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、体育館で体育の授業でした。「猛獣狩りに行こうぜ」のリズムに合わせてグループを作り、そこからフラフープを使ってゲームを行いました。グループ毎に声をかけ合って、フラフープくぐりをがんばって行っていました。みんな一番を目指して、がんばっていました。

5月1日(月) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、授業でつくった「こいのぼり」を3体あげました。その内の一つは、自分達の似顔絵でした。どの「こいのぼり」も元気よく泳いでいました。

4月27日(木) 1の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、算数で教科書を見ながら、どんなものがあるのか答えていく場面でした。保育園や幼稚園で知っているものもあれば、友達の答えを聞いてうなづく場面もありました。

4月26日(水) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、学校探検の準備を行っていました。自分がグループで回りたい教室などをあげたり、何を聞くかも考えたりしていました。回るときに、「お願いします(失礼します)」「ありがとうございました(失礼しました)」が言えたら◎ですね。当日がんばりましょう。

4月25日(火) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、今日から毎週火曜日は、2〜6年生が6時間授業のため「1年生だけ」の学年下校になります。1人でも事故に遭わないように、安全に帰れるようにするため、校内のアスファルトのところに横断歩道や踏切を描き、横断の練習をしました。先生の話をきちんと聞き、声を出して手上げ横断することができました。

4月24日(月) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、人に会ったときに「どんなあいさつ」をすると良いかについて話し合いました。先生や地域の人、6年生や友達などさまざまな人に会う中で、どんなあいさつをしたら良いか実践していました。会った人と交わすあいさつだけでなく、みんなの笑顔もとても◎でした。

4月21日(金) 1の1 給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、給食当番が一生懸命配膳をしようと、自分の係にがんばって取り組んでいました。待っている人達も、おしゃべりなくいい姿勢で待っていました。えらいですね。

4月20日(木) 1の1 MIM

画像1 画像1
画像2 画像2
 1の1は、学級活動でMIM(ミム)を行いました。先生や先輩達の動きに合わせて、いろいろ問題を解いたりしました。どんなものだったかは、お子様にお尋ねください。話を聞くだけでも楽しいと思います。

4月20日(木) 1の1 朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、担任の先生に絵本を読んでもらいながら、しっかりお話を聞いていました。みんないろいろな思いを抱いて、聞いていたようです。この絵本は、反対からも文が成り立っているので、とてもおもしろく感じました。

4月19日(水) 1の1 連絡帳の書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、連絡帳を先生の説明を聞きながら、がんばって書いていました。ひらがなを一生懸命書き、先生達に見てもらっていました。よくがんばって書いたので、お家でも見てあげてくださいね。

4月18日(火) 1の1 大放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、今日の大放課から遊具を使って遊んでいました。どうやって遊具を使うのか、使った後どうするのかを2時間目に学びました。大放課の後の「手洗い・うがいやお茶、トイレ」が済ませられていたら◯ですね。

4月17日(月) 1の1 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、今日が初めての給食でした。配膳も上手にできて、みんなおいしそうにカレーを食べていました。おかわりにくる児童もたくさんいて、とても嬉しい気持ちになりました。みんなで体も心も鍛えて、大きく成長していきましょう。

4月17日(月) 2の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、国語でグループ毎に意見を出し合ったり、質問したりしながら課題について考えていました。質問のサインも上手に出して、先生に聞くこともできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/4 通学団会
3/5 学校運営協議会
3/8 ブックリくらぶ(全学年)

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp