最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:190
総数:284473
いつもにっこり大野小!

6月17日(金) 2年 図工「わっかでへんしん」

わっかをかぶって、猫やひよこ、かえる、仮面や王様など、さまざまなものに変身しました!腕時計やかえるの指なども上手に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木) 2年 算数

算数の計算を図を使って考える勉強です。マスを数えながら丁寧に図をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 2年 国語

 2年生は、国語で漢字の練習ドリルを、書き順を意識しながら、丁寧に書いていました。集中して取り組みたい人は、静かにドリルと向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(金) 2年「お店たんけん」6

津多屋さんでは、おせんべいをつくる工場も見学させてもらい、子どもたちの目は釘付けでした。おせんべいといっても、一つ一つ色や形がちがってたくさんの種類があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(金) 2年「お店たんけん」5

どかんやさんには、いろいろな食器や入れ物が並んでいました。色とりどり、形もさまざまな中から、お気に入りの物を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(金) 2年「お店たんけん」4

白木屋さんでは、結納やお祝い事に使われる物を販売しています。初めて見る物や紅白や金色のおめでたいものに、子どもたちは好奇心いっぱいに見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(金) 2年「お店たんけん」3

両口屋さんには、黄色の帽子や体操服、名札のクリップなどいつも使っているものがたくさんありました。そろばんにも興味津々でした。中学校の体操服やかばんを見て、期待をふくらませている子どもたちの顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(金) 2年「お店たんけん」2

ゆう六花店は、お店の外も中もお花でいっぱいに囲まれていました。店長さんに、花の名前や特徴をたくさん聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(金) 2年「お店たんけん」1

郵便局は、ちょうど今日が誕生日で、168才だそうです。普段は入れない郵便局の中も見学させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) 2年 図工

 2年生は、図工の「わっかでへんしん」の制作を行っていました。アイデア豊富な作品がいくつもありました。未来のアーティストがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火) 2年 算数

 2年生は、算数で「引き算の筆算」を学習していました。繰り下がりのある単元なので、みんなで確認しながら学びを深めていました。バッチリだと嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(土) 学校公開日 2年

 2年生は、国語で「同じ部分を持つ漢字クイズをしよう」がめあてでした。2年生のアイデアや考え方のすばらしさに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火) ローマ字で入力

画像1 画像1
画像2 画像2
「キーボー島アドベンチャー」というサイトを使って、タイピング練習をしました。初めてのローマ字入力にドキドキでしたね。

5月31日(火) 2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、プリントに手紙を書いたり、絵を描いて塗ったりしていました。言葉一つ一つに気持ちを込めて書くことができました。
 また、図工の作品も今制作中です。出来上がりが楽しみです。

5月27日(金) 2年 授業の様子

 国語のテスト直しの後、早く終わった人はタブレットで学習をしていました。授業最後のあいさつもきちんとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水) 2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、図工で「くしゃくしゃぎゅっ」の単元でした。自分なりのアイデアいっぱいの作品を作っていました。自分のアイデア通りにできたら嬉しいですね。

5月24日(火) 2年 5時間目

 2年生は、国語で漢字ドリルを行っていました。たくさんの漢字がありましたが、書き順を先生と一緒に確認しながら丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「しんぶんしとなかよし」4

お花をつくったり、すいかわりをつくっている子もいました。折ったり巻いたり丸めたりやぶいたり、新聞紙となかよく図工を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工「しんぶんしとなかよし」3

かばんを作ったり、ねこ耳や王冠をつくって着飾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工「しんぶんしとなかよし」2

装備もつくってなりきっている子や、野菜や動物をつくっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/14 卒業式練習
3/17 卒業式準備 6年給食最終
3/20 卒業式

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp