最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:187
総数:285213
いつもにっこり大野小!

6月14日(水) 2の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、書写で「漢字」の文字を学習していました。とめ・はね・はらいを意識して、姿勢よくワークに取り組んでいました。

6月13日(火)2年1組 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年園で育てている野菜たちが順調に育っています。今日は生長の様子をスケッチした後、伸びてきた雑草を抜いて整備もしました。枝豆は小さいけれど実がつきました。無事、大きくなるように、これからもしっかりお世話をしていきたいと思います。

6月12日(月) 2の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、算数で「今まで習ったことのまとめ」を行っていました。自分一人で解く問題や、難しくて近くの人に教えてもらう問題など、自分達で考えて取り組んでいました。みんなバッチリできていたら嬉しいですね。

6月9日(金) 2の1 図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの作品も、がんばった児童の気持ちがしっかり反映されています。カメやおばけ、カブトムシなど力作揃いです。

6月9日(金) 2の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、図工「くしゃくしゃぎゅっ」の単元で、最後の作品づくりでした。みんな自分のアイデアが生きるように、たくさんの飾り付けをしていました。どの作品も見応えがありました。

6月8日(木) 2の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、体育で「鉄棒」に取り組んでいました。1年生の時にできなかった技にも挑戦し、できるようになっていました。手のひらに「まめ」ができている子もいますが、毎日努力して鉄棒と向き合っている証拠だなと思いました。

6月7日(水) 2の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、くり下がりのある「引き算」の筆算でした。おもちゃのお金を使って、10の位から「10を借りてきて」1の位の数字を引きました。隣同士で教え合いながら、取り組んでいました。

6月6日(火) 2年 お店探検5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、グループに分かれてお店探検をしました。ここ「どかん屋」では、たくさんの焼き物やガラス製品が置かれていました。お店の人の話を真剣に聞いたり、お気に入りを見つけて友達と話したりと、たくさんの発見をしていました。

6月6日(火) 2年 お店探検4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、グループに分かれてお店探検をしました。ここ「津多屋」では、お店の外からおいしそうな香りに気付いていました。おせんべいを焼いている様子を見せてもらっていました。人気商品の「二度焼きせんべい」の作り方やなぜおいしいのかといった秘密を発見していました。

6月6日(火) 2年 お店探検3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、グループに分かれてお店探検をしました。ここ「白木屋結納店」では、今まで見たことのない商品に圧倒されていました。どんな商品があるのか一つ一つ興味津々で調べていました。素敵な扇子を見つけてうれしそうにしていました。

6月6日(火) 2年 お店探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、グループに分かれてお店探検をしました。ここ「尾張大野郵便局」では、普段見ることのできないお仕事の道具をいろいろ見せていただきました。お金を数える機械や、種類がたくさんある「はんこ」など、おもしろい物がいっぱい見つかりました。

6月6日(火) 2年 お店探検1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、グループに分かれてお店探検をしました。ここ「両口屋」では、小学校の体操服や黄色帽子、中学校の制服など学校で使われる物が多く売られていました。中学校で使うバッグがよごれない工夫や、他の学校の物も置いてあることなど、たくさんの発見をしていました。

6月3日(土)2の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業は漢字の成り立ちについて学習しました。森、林、休、本、村・・・「木」のつく漢字を覚えたけど、どうしてこれらの漢字には「木」が入っているのだろう。友だちと考えを出し合いながら話し合いました。

6月2日(金) 2の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、国語で「メモのたつじん」について学習していました。今度行うお店探検でインタビューにも使えるように、いろいろなお店での質問等も発表していました。

5月31日(水) 2の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、書写で「カタカナ」の学習をしていました。「ツ」と「シ」、「ワ」と「ク」など似たカタカナの違いを見つけながら、丁寧にノートに取り組んでいました。

5月30日(火) 2の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、体育で「コーンにボールを当てる」動きを行っていました。力強く投げれば◯なのか、優しくでもあたれば◯なのか、チームで声をかけ合ってコーンを狙っていました。

5月29日(月) 2の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、国語で「うれしいことば」について学習していました。どんなときにうれしく思うのか、みんなで考えながら意見を述べていました。

5月25日(木)2の1 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の道徳は題「みんなのものって」で規則について考えました。学校やスポーツクラブ等、たくさんの人が集まる場所(グループ)では、みんなが気持ちよく過ごすために規則(ルール)が必要です。授業ではたくさんの意見が出され、黒板は子どもたちの意見でいっぱいになりました。

5月24日(水) 2の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、書写でカタカナの学習をしていました。先生にあわせて、手で書き方をまねたり、ポイントを聞いたりしていました。上手になぞって書くことができました。

5月24日(水) 2の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、来週の体力テストに向けて、ソフトボール投げの練習をしていました。右手と左足を上手に使いながら、投げる動作を確認していました。練習の合間に、熱中症対策で水分補給もきちんとしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/29 6限なし・40分授業
3/1 6限なし・40分授業 ブックリくらぶ(1年)
3/4 通学団会
3/5 学校運営協議会

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp