最新更新日:2024/05/30
本日:count up42
昨日:216
総数:282064
いつもにっこり大野小!

12月11日(月) 2の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、算数で「長方形」や「正方形」の問題に取り組んでいました。早くにできた人は、九九の確認を行ったり、知多の友で「まとまりにわけて お話をかこう」に取り組んでいました。

12月8日(金) 2の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、算数で学習した「正方形」を応用して「すごろく」をつくっていました。正方形のサイコロの模様も、💜(ハート)や☆(星)があったりしてアイデア豊かでした。すごろく自体も目がたくさんある物もあり、遊びごたえ満点でした。

12月7日(木) 2の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、算数で「正方形」について学んでいました。それぞれの角度や辺の長さを、切り取った図(正方形)で考えていました。みんなが真剣に課題に向き合う表情は素敵ですね。

12月6日(水) 2の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、書写で「尾教研コンクール」の清書をしていました。消しゴムが使えないので、集中して取り組んでいました。みんな◎ですね。

12月5日(火) 2の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 2の1は、体育で「鬼遊び」のゲームを行っていました。寒い中、運動場に広がって元気いっぱい走り回っていました。

12月4日(月) 2の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、算数で「三角形と四角形」の単元を学習していました。三角形を1本の線で切ったときにできる図形等について考えていました。みんな集中して取り組んでいました。その後の「漢字」にも真剣に取り組むことができました。

12月1日(金) 2の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2の1は、鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の運指確認を行っていました。どの児童も教科書やワークを見ながら一生懸命弾いていました。

11月30日(木) 2の1 食の指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さかなはかせ」になれるように釣った魚についてプリントにまとめたり、グループのみんなと話し合ったりしながら授業に参加しました。みんな自信をもったいい表情で取り組めました。

11月30日(木) 2の1 食の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、食の指導で栄養教諭の先生から「魚について」のお話を聞いていました。魚の模型をつったり、その魚の成分を知ったりしながら取り組みました。

11月29日(水) 2の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、書写でお手本が見やすくなるように、手で折って工夫していました。しっかり練習をして書くと、納得のいく文字が書けます。こころを落ち着けて書いていきたいですね。

11月28日(火) 2の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱を練習しました。自分が跳べる高さを考えて跳び箱を選んで練習しました。助走をつけてテンポよくジャンプ!   苦手な子が跳べるようになるには、まず”怖さ”を無くすことです。

11月27日(月) 2の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2の1は、「読み聞かせ」で本を読んでくれた4年生のお兄さん、お姉さんにお礼の手紙を書いていました。本の内容を書いたり、イラストに色をつけたりするなど一生懸命取り組んでいました。

11月22日(水) 2の1 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東山動物園へ校外学習に出かけました。事前に目的地を調べ、時間内に回れるように計画を立てました。初めて見る動物や、おいしいお弁当のことなど、園内や学校に戻ってからたくさん話していました。持ち物やお弁当の準備等、ありがとうございました。

11月21日(火) 2の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、体育でマット運動を行っていました。先生の見本を見ながら、どこに頭をつくのか、どう回ったらよいかなど、一人一人よく考えて「台上前転」の練習に取り組んでいました。

11月20日(月) 2の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、今週水曜日に行う校外学習について、グループで最終確認を行ったりしました。行き先や、時間について等しっかり話し合って決めていました。

11月15日(水) 2の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 2の1は、書写で「尾張教育研究会書写コンクール」の練習を行っていました。今日は清書で、一文字一文字丁寧に書いていました。みんなの心を込めた字は、とても素敵ですね。

11月14日(火) 2の1 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、生活科で「おもちゃつくり」のラストをグループで行っていました。家にある物を使っておもちゃをつくり、遊べるようにするものです。早くできた人が、やり方を教えたりするなど、優しい雰囲気がたくさんありました。

11月13日(月) 2の1 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、今度の校外学習でいくときの「公共のマナー」について、しおりを使って学習していました。周りの人に迷惑をかけないように、みんなで約束を守って行動していきたいですね。

11月9日(木) 2の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、体育で「ころがしドッジボール」でした。どのグループも協力して、チームワークよく試合をしていました。

11月8日(水) 2の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、書写の最初の部分で「心を落ち着かせる時間、心を磨く時間」のところでした。姿勢を正して目を閉じて自分と向かい合っていました。先生のお話も、落ち着いて聞いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/11 PTA運営委員会(新旧)
3/12 卒業式全体練習
3/15 卒業式総合練習

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp