最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:86
総数:285304
いつもにっこり大野小!

10月17日(火) 2の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1も、算数で「かけ算(九九)」の問題に取り組んでいました。ジェットコースターのように5の倍数で、人間の数がどう変化していくのかを教科書に書き込みながら、考えていました。

10月16日(月) 2の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、算数で「かけ算」に取り組んでいました。「4の2倍」や「2の4倍」など、色塗りをしながら、大きさや長さを確かめていました。みんなバッチリかな?

10月13日(金) 2の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、図工で「ざいりょうから ひらめき」の単元でした。石を使って動物を表したり、紙コップでロボットをつくったりしながら作品を仕上げていました。出来上がりが楽しみですね。

10月12日(木) 2の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 2の1は、体育で「転がしドッジボール」を行っていました。ボールに当たらないようにするには、どんな「技」があるのか何人かの児童が発表していました。次も上手にボールを避けたいですね。

10月10日(火) 2の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2の1は、算数で、まとめの問題に取り組んでいました。テストの直しをしたり、教科書の後ろにある問題を解いたりしました。困っているときには、近くの友達や先生にサポートしてもらいながら、頑張って解きました。

10月3日(火) 2の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、算数で「図をつかって 考えよう」の単元でした。文章を読みながら、足すのか引くのか、一生懸命考えていました。みんなOKだったら嬉しいですね。

10月2日(月) 2の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、国語で「お手紙」の単元を勉強していました。がま君達の主人公の気持ちをしっかり考えながら、授業に参加していました。自分だったら、お手紙がほしいかな?お手紙が来ないとさみしいかな?などいろいろ気持ちを考えていました。

9月29日(金) 2の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、図工で「ざいりょうから ひらめき」の単元でした。自分が描きたいものをイメージして、下描きを行っていました。大きく書くと立派に見えますね。

9月28日(木) 2の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、体育で「ラジオ体操第一」を練習していました。男女分かれて取り組み、最後は先生の話をしっかり聞いていました。一生懸命取り組んで、がんばりましょう。

9月27日(水) 2の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は漢字の練習です。「そり」「まげ」に注意して練習しました。どう書いたらお手本の字と同じように書けるかな。

9月26日(火) 2の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2の1は、算数で「たし算と ひき算の 筆算」の単元の学習でした。繰り上がりや、繰り下がりがあるたくさんの問題に真剣に向き合っていました。

9月25日(月) 2の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、算数で「たし算、ひき算の筆算」に取り組んでいました。自分のペースに合わせて、たくさん問題を解いていました。計算が得意な児童は、とても難しい問題を自分でつくって解いていました。廊下の掲示物は「はさみのアート」です。とても上手にできています。

9月22日(金) 2の1 虫歯予防教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、市からの方にご来校いただき、「虫歯予防教室」のお話を聞きました。フッ化物洗口を行い、自分の歯をきれいに磨き、守っていくことの大切さを知りました。家でも保護者の方達に「仕上げ磨き」をしてもらい、健康な歯をつくっていけるといいですね。

9月21日(木) 2の1 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、前回「学校でつかまえた虫」の様子をよく見ながら、教室で飼っています。虫の特徴を捉えて文章に表したり、絵に描いたりしています。亡くなってしまった虫も、土に返すなど優しい対応ができています。

9月20日(水) 2の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、書写で漢字の学習を行っていました。「とめ」「はね」「はらい」など、一画一画注意しながら書いていました。先生の指示に従って、がんばって書いていました。

9月19日(火) 2の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 2の1は、体育で「障害物走(ハードル)」に向けての練習を行っていました。ミニループの足技を試したり、ハードルの距離間をメジャーを使って測ったりして確認していました。歩数が合うと障害物は跳び越しやすいので、意識したいですね。

9月15日(金) 2の1 情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、タブレットを使った活動や学習が多くなるこの時期に、ICT支援員さんから「安全情報モラル教室」のお話を聞いたり、タブレットで状況を確認したりしました。いろいろな場面で「自分ならどう思うか。」「相手はどう感じるか。」など、考えて答えたり書いたりしていました。

9月14日(木) 2の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、国語で「雨のうた」の単元でした。先生の後について、音読したり、感情を込めて読んだりするなど工夫を凝らしていました。

9月13日(水) 2の1 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、生活科で「虫探し」を行っていました。前回から飼育していた虫がいなくなった児童は、一生懸命、虫を探していました。今回は食料も意識して与えていけるといいですね。

9月12日(火) 2の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、体育でミニラダーを使って、「足を片足ずつ出し入れする」足技を行っていました。これは前回より難しいものでしたが、止まってしまうと後ろが困ってしまうので、一生懸命考えながらミニラダーを跳び越えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp