最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:64
総数:283245
いつもにっこり大野小!

6月18日(金) 3年2組 社会(2)

トンネルのような通路を通るだけでも大喜びです。廊下でも気になるものについて質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 3年2組 社会(1)

青海公民館の見学に出かけました。
様子を見に行ったときは、美術工芸室、視聴覚室、調理室の見学中で、疑問に思ったことなど、たくさん質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木) 3年生自転車訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車訓練を行いました。
自転車の安全な乗り方や交通ルールを確認し、訓練を行いました。

6月11日(金) 3年1組 社会(2)

学習室1と学習室2では、パーティションが気になった子どもが質問をしたら、公民館の職員の方が「大変なんですが……」と言いながら、パーティションを動かしてくださり、広い会議室に変わったのを見て、子どもたちは喜んでいました。
丁寧にたくさん説明もしていただき、質問にもたくさん答えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金) 3年1組 社会

青海公民館の見学に出かけました。実は、昨日から「明日、青海公民館に行くんだ」と何人かの子に声をかけられていました。楽しみにしていたんでしょうね。
調理室や会議室、講義室など、いろいろな部屋の説明をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金) 3年2組 道徳

教育実習生が道徳の授業を行いました。「楽しい学級をつくろう」という主題で、「えがおいっぱい」というお話を読んで、考えました。
「えがお」のためには、努力も必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水) 3年生 学活

2時間目に運動場から歓声が聞こえたので、見に行くと3年生の1組・2組が合同で集会をしていました。元々は6時間目の予定でしたが、熱中症予防のためもあり、2時間目に変更したようです。
ドッチボール(ボール使用)とドッチビー(フリスビー使用)を合わせた競技(名前不明?)をしているところでした。みんな大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 3年生 体力テスト

3年生は50m走の様子です。
1・2年生と比べると、だんだん速くなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) 3年生 校区探検

社会の「わたしたちの住んでいるところ」の学習で校区探検をしました。
自分たちが「住んでいるところ」ですが、改めて学習で探検に行くと、いろいろな発見があったようです。写真は「石瀬公会堂」「小倉天神社」「大野町駅前」での様子です。
また、子どもたちの安全のためのボランティアとして12名の保護者の皆様にご協力いただきました。暑い中、長時間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(土) 学校公開日 3年2組

3年2組は、図工(2時間)と算数をお家の方に参観してもらいました。
図工では、金づち(げんのう)の使い方の説明をしっかり聞いて、釘打ちにチャレンジです。慌てないで、上手に打ってくださいね。
算数は、「時こくと時間」の学習です。毎日の生活の中で役立つ、とても大切な勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(土) 学校公開日 3年1組

3年1組は、国語、算数、図工をお家の方に参観してもらいました。
国語は、「こまを楽しむ」のお話の読み取りです。
算数は、短い時間「秒」の学習です。「1分は何秒か」分かったかな?
図工は、金づち(げんのう)で釘を打ちます。みんな「見て、見て」と言って、釘が打てたことが、とてもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 3年1組 道徳(2)

「一緒に卓球をしたい」と友達が言ってきたのに断ってしまった主人公が、友達に何と言ったらいいのかについて、ロールプレイ(役割演技)をして考えました。
「相手の気持ちを考えることが大切」ということに、多くの子が気づいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 3年1組 道徳(1)

道徳の授業について、3年2組の道徳の授業を通して全教員が研究をしました。
子どもたちは少し緊張しながらも、考えたことや感じたことを、積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 3年2組 算数

「時こくと時間」の授業です。大人にとっては簡単そうでも、子どもたちにとってはなかなか難しそうです。でも、繰り返し考えることで、できるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木) 集中して その3(3年2組)

体育の「表現運動」の学習です。
プロジェクターでスクリーンに投影された映像に集中して、同じように体を動かしています。だんだん上手くできるようになり、とてもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水) 3年2組 食の指導

4時間目に3年2組が食に関する学習をしていました。今日のテーマは「バランスよく食べよう」です。
栄養教諭の先生と一緒に食べ物の働きについて考えました。その後に、今日の給食に使われてる食べ物が、それぞれどんな働きをするのか、一人一人で考えていました。
給食を食べるときに思い出してくれるといいなと思います。
 ※昨日は3年1組でも同じ授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金) 3年1組 総合的な学習の時間

3年生になってタブレットを使うのは、2時間目のようです。
自由に検索をするときだったようで、大野小学校のホームページを見ている子もいました(この写真も見ていますか?)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金) 3年2組 総合的な学習の時間

学校でのタブレットの使い方の勉強をしていました。
今の子は、タブレットを使うことには慣れています。学校での使い方を覚えて「しっかり勉強して」くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火) 3年生 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆の授業が始まりました。
準備の仕方,墨汁の入れ方,筆の使い方,片付け方を勉強しました。
初めて筆を使う子たちが多く,どきどきしながら筆に墨をつけました。

筆や墨で書くよさを感じて,字を書いてほしいと思います。

5月10日(月)3年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会「わたしたちのまちのようす」の学習で,屋上に行きました。
東西南北に見える景色や建物をワークブックに記入しました。

「自分の家が見えた!」「大野海岸だ!」という声や,
「あの建物は何?」という声がありました。

自分たちのまちの様子を確認するとともに,新たな発見があった時間となりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/24 委員会
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp