最新更新日:2024/06/04
本日:count up158
昨日:112
総数:282716
いつもにっこり大野小!

7月19日(火) 3年 わくわくカード

 3年生は、「わくわくカード」づくりに取り組んでいました。人のよいところを見つけて書くものです。人のよさが分かると、自分もまねてがんばってみたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金) 3年 わくわくカード

 3年生は、「わくわくカード」を作成していました。このカードの名前は、みんなで話し合って決めました。自分たちで決めたカードの名前なので、夏休み中もがんばってトライしてほしいですね。保護者の皆さまも、どういうものかお子様に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木) 3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに運動場でおもいっきり走ることができました!

7月11日(月) 3年 算数

 3年生は、今まで習ったことを使って学習する「算数わくわく教室」でした。文章問題も、わり算を使って解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金) 3年 算数

 3年生は、算数の授業で復習プリントに取り組んでいました。できたらどんどん名札をはり替えていくものでした。真面目に取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) 3年 算数

 3年生は、「たし算を暗算でしてみよう」がめあてでした。電子黒板を見ながら、みんなで問題に取り組んでいました。しっかり考えて答えられるところは、さすがでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 3年 校外学習2

 聞いたお話から、ボランティアの方にたくさん質問をし、答えていただきました。よい学びになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 3年 校外学習

 今日、3年生は大野町児童センターの近くにある「ビャクシンの木」について学習に出かけました。ボランティアの方から、ビャクシンの木や大野町についての歴史について語っていただき、メモをしっかり取ることができました。3枚目の写真は、オスのビャクシンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 3年 着衣泳

 3年生は、プールで「着衣泳」を行っていました。泳ぐことも学習の一つですが、海や川で溺れたときに「自分の命を守るために」どうやって助けを待つのかも、大切な学習です。今回、3年生は、上手に浮くことやペットボトルを使って助けを待つことができていました。海辺でも、命を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月) 3年生 理科

 3年生は、視聴覚室で滑車がどれだけ動くか、実験をしていました。メジャーを床にはってゴムの長さを変えながら行っていました。まっすぐ行く滑車もあれば、見ている方に動いていくものあり、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
9/1 始業式 地震避難訓練
9/2 給食開始
9/5 朝会

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp