最新更新日:2024/05/30
本日:count up170
昨日:198
総数:281976
いつもにっこり大野小!

5月16日(火) 3の1 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、ALTの先生と一緒に「Unit2 How are you?」の単元に取り組んでいました。大型テレビを見ながら、どんな意味かを推測したり、ALTの先生の発音をまねたりして言っていました。上手な発音で◎でした。

5月12日(金) 3の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、体育で鉄棒運動に取り組んでいました。足をかけて回ったり、豚の丸焼きになったりといろいろな技にチャレンジしていました。逆上がりも腕を曲げると、楽にできるようになるので、みんなで声をかけ合いながら、がんばって取り組んでいました。

5月10日(水) 3の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、国語で国語辞典を使って「ふかい」の言葉を調べていました。50音順で並んでいるので、どの行をみたらよいのか、先生の質問に答えながら言葉を探していました。

5月9日(火) 3の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、理科で「観察と実験」に葉や花についての学びを書き込んでいました。みんなで発表し合い、丸つけを行ってました。しっかり考えて書いたので、みんな◯だと嬉しいですね。

5月8日(月) 3の1 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、道徳で教材は「貝がら」でした。本文に入る前に、どうやって友達と仲良くなるのかなど先生の発問に自分の思いを伝えていました。

5月2日(火) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、算数で文章題に取り組んでいました。文を読みながら、何を何で割るのかなど考えながら問題と向き合っていました。みんな正解できていたら嬉しいですね。

5月1日(月) 3の1 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、道徳「あなたなら できる」の教材に取り組んでいました。一人一人何をしていくとよいのかについて、自分の思いをまとめていました。

4月28日(金) 3の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の鉄棒の授業です。今日は「逆上がり」に挑戦です。先生からポイントを聞いて、いざ挑戦!得意な子はあっという間にやれましたが、苦手な子はなかなか上がれません。中にはまめができた子もいて悪戦苦闘していました。

4月27日(木) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 3の1は、算数で自分達で問題をつくって解き合うところでした。自分の問題に対して、どう答えてもらえばよいのかを考えながら問題をつくっていました。みんなバッチリだったら嬉しいですね。

4月26日(水) 3の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、国語で「きつつきの商売」の単元でした。きつつきの気持ちを考えながら、教科書を読んで、先生の質問に答えていました。発言の後に「拍手」があるのも、きちんと話が聞けているからこその表現です。とてもよいことだと思います。

4月25日(火) 3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、自分のペースで学習に取り組む時間でした。算数の問題を解いたり、パソコンを使って自分の課題に向き合ったりしていました。みんな静かにトライできていました。

4月24日(月) 3の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1では、理科で「ひまわりのたね」と「ホウセンカのたね」を見比べて、絵を描いたり気づいたことを書いたりしていました。しっかり大きさや色を見て書き表している姿は、真剣そのものでした。

4月21日(金) 3の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、理科の学習でした。「キャベツ ちょうちょ たまご」をパソコンに入力したり、調べたりしていました。黄色の「たまご」が出てきたりして、青虫だけではないことに子どもは驚いていました。

4月21日(金) 3の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、昨日に引き続き体育でしたが、体力テストに向け、棒を投げる練習をしていました。足と手を逆にしながら投げるのは、分かっていてもやろうとすると結構難しいものでした。できるかどうかお家でも一度確認してもらえると、ありがたいです。できると遠くまでボールがとびます。

4月20日(木) 3の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、運動場でリレーの練習を行っていました。どちらの手でバトンを持ち、相手のどちらの手に置くのか、どうやって置くとよいのか…など、先生の説明を聞きながらグループ毎でがんばって取り組んでいました。どのチームも◯だと嬉しいですね。お家でもどちらの手だったのか、聞いてみてくださいね。

4月19日(水) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、算数で「0(ゼロ)のところに2点入ったら、何点になるだろう」がめあてでした。算数の中では難しい「ゼロの観点」について学ぶ、深い学習でした。

4月18日(火) 3の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、国語で先生の音読を聞きながら、文章の内容を考えていました。ちゃんと教科書を持って聞けるなど、高い意識をもって取り組んでいる児童もいました。

4月17日(月) 3の1 係決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、どんな係があるのか意見を出し合っているところでした。お休みの児童もいたので、今日のみんなの意見を聞いて、明日以降決めていくようです。みんなで自分の仕事に責任を持って取り組みたいですね。

4月14日(金) 3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、3時間目に終わった身体測定の結果を、健康手帳に書きうつして先生に提出をしていました。教室にいなかった友達の分も集めて、対応していました。素晴らしいですね。

4月13日(木) 3の1 図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前に鑑賞札がなくても、何を表しているのか分かるものもたくさんありました。みんなアーティストだなと思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/4 通学団会
3/5 学校運営協議会
3/8 ブックリくらぶ(全学年)

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp