最新更新日:2024/06/18
本日:count up83
昨日:173
総数:284729
いつもにっこり大野小!

12月12日(火) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 3の1は、算数で今日から「分数」の学習に入りました。先生から配られたプリントを参考にして、分数の概念を自分の中に取り込みました。

12月11日(月) 3の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3の1は、理科で「理科室の使い方」や「理科の授業の受け方」を改めて確認をしていました。先生のお話は、顔を向けるだけでなく、おへそも向けて聞けるのが○です。安全に授業に参加できるよう、一つ一つ意識して行っていきましょう。

12月7日(木) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 3の1は、算数で「( )を使って1つの式に書く」ところを学習していました。計算したり答えたりしながら、問題の( )の中に数字を入れて解いていきました。みんなバッチリできていたら◯ですね。

12月6日(水) 3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、校外学習でつくったお茶碗を受け取りました。どの児童の作品も、その児童の個性が表れて素敵なものばかりでした。今日の給食は、自分の作ったお茶碗で食べたので、いつも以上においしかったかもしれませんね。

12月5日(火) 3の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、体育で「ゴール型ゲーム」の運動に取り組んでいました。グループで2つに分かれて、パスでリレーをしながらボールをつないでいくものでした。相手の取りやすいところにパスを出していくのも大切ですね。

12月4日(月) 3の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、体育で「保健」の授業に参加していました。健康によい生活を送るにはどうしたらよいかを、教科書を見ながらプリントにまとめていました。

12月1日(金) 3の1 テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 3の1は、テストに臨んでいました。今まで習ったことを思い出しながら、1問ずつ一生懸命答えていました。あっていたら嬉しいですね。

11月30日(木) 3の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、図工で「クリスタル アニマル」の単元に入りました。みんなで透明の容器を持ってきて、組み立てながら動物をつくっていくところでした。みんなアイデア豊かで、出来上がりが楽しみです。

11月29日(水) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、算数で「3けたかける1けた」の筆算でした。かけ算は、九九がきちんと分かっていないと、正解にたどりつけません。九九をもう一度確認しておくと、楽しく筆算に取り組めます。がんばりましょう。

11月28日(火) 3の1 音楽の授業で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間もなく産休に入られる担任の田村先生へ、3年生がサプライズプレゼントを贈りました。最初にリコーダー演奏、次に校歌を斉唱し、最後にみんなで作った記念品をプレゼントしました。田村先生と3年生の子たちにとって、楽しい思い出がまた1つ増えました。

3の1 消防署見学3

防火服は、とても重たかったようです。
そんな防火服を、素早く着られる消防士さんはすごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3の1 消防署見学2

実際に、防火服も着させていただきました。
防火服は1200度の熱さまで耐えられることに、みんな、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の1 消防署見学1

今日は、消防署見学へ行きました。
防火服の説明を聞いたり、消防車や救急車を見せていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 3の1は、算数で「2けたかける一けたの計算」を行っていました。昨日から、レベルアップした問題にたくさん取り組んでいました。真剣な眼差しは◯ですね。

11月21日(火) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、算数で「2けたかける1けた」の計算に取り組んでいました。筆算で計算するのは初めてだったので、いろいろな意見が出ていました。正解にたどり着いた人達、さすがですね。

11月20日(月) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、算数で「1けたをけるかけ算の筆算」の単元でした。12×4などの計算の仕方を、先生と一緒に考えながら解いていました。みんなバッチリだといいですね。

11月16日(木)3の1 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は鑑賞会でした。鑑賞会では自分が上手だと思う作品を数点選びます。友だちの作品の良いところに気づき、次の作品作りに生かしていきます。

11月15日(水) 3の1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、この間校外学習で行った「やきもの散歩道」やお茶碗のことについて、調べたりまとめたりしていました。タブレットを使ったり、しおりを見たりしながら振り返りを行っていました。

11月14日(火) 3の1 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、外国語活動で「Unit7 This is for you.」の単元を学習していました。いろいろな動物が様々な色の図形の裏に隠れていて、その動物を当てていくものです。みんな積極的に挙手をして、当てていました。Great!

11月13日(月) 3の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 3の1は、体育で最後の「幅跳び」の計測でした。みんな今までの練習の成果を出して、がんばって跳んでいました。終わった人は、振り返りを書いて次につなげていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/4 通学団会
3/5 学校運営協議会
3/8 ブックリくらぶ(全学年)

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp