最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:148
総数:285504
いつもにっこり大野小!

10月4日(水) 3の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、国語で「ちいちゃんの かげおくり」を学習していました。主人公の気持ちを文章から読み取り、そう思った理由も一緒に答えたりしていました。

10月3日(火) 3の1 外国語活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、グループ毎で問題に答えながら、「Who am I?」クイズを行いました。Mr.〜やMs.〜を使って質問したり、答えたりしていました。最後に、振り返りカードに「今日の学び」を書きました。多くの児童が「頑張って取り組めた!」と書いていました。

10月3日(火) 3の1 外国語活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コミュニケーション活動では、ジェスチャーやアイコンタクトを使って、笑顔で対応をしていました。

10月3日(火) 3の1 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、6時間目に Unit5 What do you like? の単元のラストで、チャンツや Q&A クイズを行いました。What 〜 do you like? I like 〜.でペアやグループでコミュニケーション活動をしました。

10月3日(火) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、算数で復習として「長さ、かさ、重さ」の問題に取り組んでいました。3つのものの状態が、よく分かる人、考えて分かる人、ちょっと悩む人などそれぞれでした。dLは大人でも難しいので、みんなでしっかり考えて取り組みたいですね。

10月2日(月) 3の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、理科の「太陽と地面」の単元で観察を行っていました。午前・正午・午後に影の高さと太陽の向きを調べるものでした。どのグループも方位磁針を使ったり、ペットボトルを立てたりして「位置の確認」や「影の長さ」を一生懸命はかっていました。

3の1 スーパーマーケットの見学

スーパーマーケットの見学に行きました。商品の並べ方の工夫を見つけたり、お店の方がどんな仕事をしているのかをインタビューしたりしました。学びの多い、楽しい時間になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木) 3の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 3の1は、図工で「カラフルランド」の下描きを行っていました。自分のつくりたいキャラクターや動物、持ち物などを意識して描いていました。上手につくっていけたら嬉しいですね。

9月27日(水)3の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「太陽と地面」の学習です。影と太陽の関係について考えました。ものの影は太陽の位置と反対側でてくることに全員が気付きました。

9月26日(火) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、算数で大きさ比べの単元で、重さについて学習していました。消しゴムや鉛筆の重さなどを、自分の持ち物を使って測っていました。どの内容についても、一生懸命手を挙げて答えていました。

9月25日(月) 3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、3・4時間目に4年生と一緒に行う「運動会の合同練習」に向けて並び方を確認していました。3時間目には、4年生と「ラジオ体操第一」の隊形を組んで実際に踊っていました。上手にできていたら◯ですね。

9月22日(金) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、算数で教科書についている「はかり」を使って、三角定規の重さを1円玉で測っていました。三角定規も重さが微妙に違うので、1円玉の数も変わっていました。みんなバッチリできていたら嬉しいですね。

9月21日(木) 3の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、体育でマット運動に取り組んでいました。グループ毎でブリッジを行ったり、側転(3年生用の)をしたりしていました。家でも一度、見ていただけたらありがたく思います。

9月20日(水) 3の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、理科で「太陽と地面」の単元でした。この後「下敷き」をもって外に出て、太陽があたるところと、あたらないところの差を見るところでした。

9月19日(火) 3の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、体育でハードルに取り組んでいました。「同じ歩数」で跳び越えられるのか、リズムよく越えられるのか、いろいろ試していました。

9月15日(金) 3の1 情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、安全情報モラル教室で「インターネットの特徴」についてお話を聞きました。ネットの情報は正しいのか、そうではないのかについて考えたり、インターネットのゲーム中のトラブルにも真剣に向き合ったりしていました。

9月14日(木) 3の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、図工で「ことばから形・色」の単元でした。今までの本の中から場面を選んで、下描きと色塗りを行っていました。水彩画らしく水でしっかり溶いてから塗っている児童もいて、出来上がりが楽しみです。

9月13日(水) 3の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、国語で「ローマ字」を書いていました。先生の話を聞きながら、4線の上にどう書いていくとよいのか意識して書いていました。

9月12日(火) 3の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、体育で「マット運動」に取り組んでいました。それぞれのグループ毎に分かれて、教え合いながら技に磨きをかけていました。先生に見てもらって、レベルアップしていく子達もたくさんいました。

9月11日(月) 3の1 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、道徳で「自分をコントロールするには」について考えていました。自分なら「年上の人に注意できるか」どうかなど、問題に真剣に向き合っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp