最新更新日:2024/06/12
本日:count up75
昨日:174
総数:283884
いつもにっこり大野小!

もうごみの分別はぼくたちに任せてね!

6月12日(木)の3,4時間目に常滑市の講師の方ととこなめ530の方からごみの減量についてのお話を聞きました。
つい最近クリーンセンター常武に見学に行った子ども達は今日のごみ減量授業に興味津々の様子でした。
授業の中ではごみの減量クイズに真剣に取り組み、全問正解のごみ減量マスターが続出しました。
また4時間目はとこなめ530の方達と一緒に実際にごみを分別して分ける活動を行いました。ごみを分けることに苦戦しながらも分別表を見て「これは燃えるけど、燃えるごみかな?」とグループで相談しながら一生懸命取り組む姿が印象的でした。

ごみの分別の大切さや大変さを身をもって経験できたよい時間となりました。
講師の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンセンター常武に見学に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(水)に4年1組、5日(木)に4年2組が社会科の学習でクリーンセンター常武に見学に行きました。
子どもたちはクリーンセンターで聞きたいことを事前に考え準備をしていきました。
当日はクリーンセンターの方に丁寧に質問に答えて頂きました。
真剣にメモをとっている姿がとても印象的でした。

また施設の見学ではごみピットの大きさに驚き、大きなクレーンをくいいるように見ていました。

今回の見学では、総合的な学習の時間の勉強にもつながります。
クリーンセンター常武で学んできたことを基に、リサイクルについて新聞を作ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/3 入学式準備
4/6 入学式
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp