最新更新日:2024/06/01
本日:count up110
昨日:210
総数:282342
いつもにっこり大野小!

1月14日(金) 4年生 総合(2)

2つの教室に分かれてスライドを作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金) 4年生 総合(1)

4年生も学習発表会に向けて準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水) 4年生 音楽

今から合奏をするようです。
みんな一生懸命「ラ・クンパルシータ」の楽譜を見て、ド・レ・ミの階名を書いたり、友達と確認したりしています。早くできた子は、楽器の準備や練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水) セレクト給食(10) 4年生

4年生の「教室チーム」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(水) セレクト給食(9) 4年生

4年生の「学習室チーム」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(木) 4年生 理科

「水のあたたまり方」の学習で、実験前の予想をしています。予想した後に、理科室に出かけていきました。
さて、予想は当たっていたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金) 4年生 理科

「金ぞくの温度と体積」の学習です。
金属の棒を炎で熱して、体積が変わるか調べる実験をしています。上手に結果が出たかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 4年生 理科(2)

カマキリやバッタを見つけて、見せてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 4年生 理科(1)

「秋と生き物」の学習です。運動場や中庭で、生き物を観察、スケッチしていました。
今日は、外の方が暖かいです。早く観察を終えた子は、少し休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 4年生 算数

「概数」「概算」の学習です。とても便利な考え方ですが、子どもたちには、なかなか難しいです。一つ一つ丁寧に確認しながら学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 4年生 図工

「ギコギコ トントン クリエーター」の単元です。のこぎりと金づち(げんのう)を使って工作です。
今日も、のこぎりを使うときの安全のため、PTAおうえん隊の保護者の皆様に見守りや支援をしていただきました。のこぎりを上手に使うのは、けっこう難しいようです。でも、少しは慣れてきたかな……?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 4年生 福祉実践教室(4)

認知症予防にもなる、コグニサイズなどを実践しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 4年生 福祉実践教室(3)

認知症の福祉実践教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 4年生 福祉実践教室(2)

実際に手話や体の動きなどで、相手に気持ちを伝える実践をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 4年生 福祉実践教室(1)

手話の福祉実践教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金) 4年生 社会見学(12)

最後に輪中の郷へ行きました。輪中に住む人々と水との関わりについて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金) 4年生 社会見学(11)

千本松原にも行きました。薩摩武士の手によって植えられた日向松を実際に見て、治水工事に携わった人々の思いにふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金) 4年生 社会見学(10)

治水神社を見学している様子です。治水神社の秘密について探りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金) 4年生 社会見学(9)

木曽三川公園内に移設されている輪中の農家を見学している様子です。水屋と母屋の構造を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金) 4年生 社会見学(8)

お昼を食べた後は、鬼ごっこやだるまさんが転んだをして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/14 PTA運営員会(新旧)
3/17 給食最終(6年)
卒業式準備
3/18 卒業式

ラーケーションについて

和而進(大野小だより)

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp