最新更新日:2024/06/17
本日:count up168
昨日:66
総数:284451
いつもにっこり大野小!

12月20日(水) 4の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1では、理科のテスト返しと、正解に向けての解説を聞いていました。実験の結果から考える部分もあり、真面目にお話を聞いていました。

12月19日(火) 4の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、算数で「学びのまとめ」の学習をしていました。プリント問題のミスを直した後、みんなで取り組みました。問題のないようにしっかり答えられれば○です。がんばって問題に取り組んでいきましょう。

12月18日(月) 4の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、算数で「小数倍について説明する」がめあてでした。小数の「かけ算やわり算」の単元の中で、小数倍に関わる問題にも一生懸命取り組んでいました。

12月14日(木) 4の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、音楽で「楽器を使っての演奏」に取り組んでいました。4人でボンゴ、ウッドブロック、アゴゴベルなどを使って、演奏をしていました。どの楽器も上手に演奏できていました。

12月13日(水) 4の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の1は、書写で「笛」を書いていました。漢字1文字なので、大きく書けていたらよいですね。片付けも丁寧にしっかり行っていました。

12月12日(火) 4の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、音楽で地域に根ざした祭り等について、先生のお話を聞きながらDVDを鑑賞していました。太鼓のたたき方や取り組み方など、いろいろなお話を聞くことができました。

12月11日(月) 4の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、算数で「小数を2けたの整数でわる わり算の計算の仕方」が今日のめあてでした。小数点をつける位置や、左から順番に計算していくことを、きちんと確認することができました。

12月8日(金) 4の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、算数で「小数のかけ算わり算」の学習を行っていました。小数点の位置に気をつけながら、位をそろえて計算をしていました。みんなバッチリできていたら◯ですね。

12月7日(木) 4の1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、社会で「伝統的な工業」について、自分でタブレットを使い調べていました。困ったら近くの人に聞いたり、さらに違う角度から調べたりしていました。真剣に取り組めた人は学びが深まりましたね。

12月6日(水) 4の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1も、書写で尾教研コンクールの「真心」を書いていました。姿勢を整えて、丁寧に取り組んでいました。

12月5日(火) 4の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、音楽で「日本の祭り」について大型テレビで確認しながら学習していました。春夏秋冬、それぞれの季節で祭りにも盛り上がりが見られますね。

12月4日(月) 4の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、算数で「小数のかけ算やわり算」を学習しています。小数の「点」をどこにつけるのか、位置に気をつけて取り組みたいですね。

12月1日(金) 4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、グループごとで集まって、新聞をつくったり折り紙でいろいろなものを折ったりしていました。先生からペア活動の話を聞き、2年生へのプレゼントもつくっていけたら嬉しいですね。

11月30日(木) 4の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、算数で「小数のかけ算」に取り組んでいました。.(点)をつける位置や、0(ゼロ)が出たときの答えの書き方などいろいろ学んでいました。その後は、自分のレベルに合わせて問題に取り組んでいました。

11月29日(水) 4の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、理科で「ものの温度と体積」について学習していました。今日の実験は「閉じ込めた水や空気はどうなるのか」が課題でした。みんな集中して取り組んでいました。

11月27日(月) 4の1 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、道徳で「日本がに広めたすごいもの」について学習していました。今の日本が広めた「すごいもの」を、いろいろ考えて発表していました。よく知っているものがいくつもありました。

11月22日(水) 4の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、国語で「世界にほこる和紙」の単元でした。教科書に載っている文や見つけた語を要約し、自分なりに文をまとめるところでした。原稿用紙の使い方も意識しながら、取り組んでいました。

11月21日(火) 4の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、音楽で曲を聴きながらテストを行っていました。今までのワーク等の問題と似ていたようなので、結構解けていたら嬉しいですね。

11月20日(月) 4の1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、社会で「愛知用水」について学習していました。作業帳では、▲の部分(山の高さ)を確認して色を塗っていました。多くの人に助け、支えられながら「今の知多半島」は生活ができるんですね。

11月16日(木) 4の1 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から木材を使った作品作りです。ノコギリ、錐(きり)、ペンチを使っての作品作りです。ノコギリや錐を初めて使う子もいるので、3名の保護者の方がお手伝いにきてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/18 卒業式準備 6年給食最終
3/19 卒業式
3/21 1〜5年給食最終
3/22 修了式

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp