最新更新日:2024/06/17
本日:count up189
昨日:66
総数:284472
いつもにっこり大野小!

7月7日(金) 4の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、理科で「電流のはたらき」について学習していました。乾電池の向きを変えると、回路を流れる電流の向きが変わるのかなど、次の時間に結論を確認していくところでした。

7月6日(木) 4の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、図工で教材「ゆめいろ らんぷ」に取り組んでいました。下描きを油性ペン等で行い、色を塗ったりしてしました。出来上がりがどうなるか楽しみですね。

7月5日(水) 4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、プールの実習が今日で最後でした。ビート板を使ってバタ足など泳法を確認したり、グループのみんなで手をつないで楽しく水泳に取り組んだりしました。

7月4日(火)4〜6年 キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生も午後、若山さんのお話を聞きました。2回のお話しが終わった後、若山さんからは「大野小の子どもたちはどちらの会とも質問の時に多くの手が挙がったり、声が返ってきたりしました。これはしっかり話を聞いてくれていたということと、自分の思ったこと(考えたこと)を他の人に(自分から)伝えようとしている現れだと思います。将来が楽しみな子が大野小にはたくさんいると感じました。」と感想をいただきました。

7月3日(月) 4の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の1は、国語で1学期のまとめのテストを行っていました。真剣に問題と向き合ったり、早く終わった児童は自分の進められる課題等を行ったりしていました。

6月30日(金) 4の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、国語のテストに取り組んでいました。今まで習った範囲のところを丁寧に解いていました。

6月29日(木)4の1 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は仕上げの時間でした。多くの子がこの時間内に完成させる事ができましたが、間に合わなさそうな子は必死に描いていました。全員時間内に終わっていると良いですね。

6月28日(水) 4の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、算数で「小数点のある計算」に取り組んでいました。小数点の位置を合わせて、一の位から計算していくことを確認していました。みんなバッチリだったら嬉しいですね。

6月26日(月) 4の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生も、体育でプールの授業がありました。水に潜るときに、どういう形で取り組んだらよいかなどを先生達に教えてもらっていました。

6月26日(月) 4の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の1は、国語の漢字テストを行っていました。漢字だけでなく、読み仮名もつけて取り組んでいました。「必(かなら)ず」とかは、難しいですね。

6月23日(金) 4年生 理科

 5時間目に理科で育てているゴーヤの植え替えをしました。少し時期が遅くなり少し大変でしたが、無事植え替えが終わり、子どもたちもほっと一安心していました。
 伸びてきたツルや茎を見て「どれくらい伸びるかな〜」とつぶやく子もいました。水やりを欠かさず大事に育てていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 4の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、国語で「お手紙」を書いていました。今までお世話になった方に、今の様子を伝えたり、封筒に宛名等を書いたりしていました。先生の点検を受けた後は、漢字ドリルに黙々と取り組んでいました。

6月22日(木) 4の1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、社会で「ゴミの処理と活用」について学習していました。今までの学びを活かして、家庭でもどう取り組むと良いかについて話し合っていました。

6月21日(水) 4の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の1は、書写で「左右」を書いていました。書き順と文字のバランスを考えながら、一生懸命取り組んでいました。

6月20日(火) 4の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、音楽で「エーデルワイス」や「拍子の取り方」を学習していました。曲を聴きながら、2拍子、3拍子、4拍子など先生に合わせて手を振りながら確認していました。みんなバッチリだったら嬉しいですね。

6月16日(金) 4の1 社会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのグループの意見も納得できるものばかりでした。その後「エコ宣言」も発表しました。自分で決めたことを実践できると嬉しいですね。

6月16日(金) 4の1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、社会で「ゴミの処理と活用」について、グループ毎でどうしたらゴミが減らせるのかを真剣に考えて意見を伝えていました。

6月15日(木) 4の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、体育館でボール運動を行っていました。自分の陣地でワンバウンドさせてつないだボールを、相手コートに打ち返す競技です。ボールを打つときの声や動きを考えながら、競技に取り組んでいました。

6月14日(水) 4の1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、社会の学習で「ゴミとそうでないもの」について、どう区別をしていくか意見を出し合っていました。前回、校外学習でいった「ゆめくりん」での学習と絡めて考えていました。

6月12日(月) 4の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、算数で「一億をこえる数」について学習していました。万と万をかけると億になる、億と万をかけると兆になるなど、大きな数の単位についても確認していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/18 卒業式準備 6年給食最終
3/19 卒業式
3/21 1〜5年給食最終
3/22 修了式

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp