最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:86
総数:285305
いつもにっこり大野小!

10月24日(火) 4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、「二宮金次郎」の働きについて学んでいました。二宮さんは「何のために」「誰のために」一生懸命働いたのかたくさん意見を出していました。

10月21日(土) 運動会 4年 徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の徒競走です。距離は3年と同じ80mです。走り方も◯ですね。

10月19日(木) 4の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1では、国語で「慣用句の意味や使われ方を調べて生活にいかそう」をめあてに学習を行っていました。漢和辞典や国語辞典を使いながら、一生懸命調べていました。

10月18日(水) 4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、課題が終わった後、自分の好きな絵を選んで「塗り絵」を行っていました。タブレットを見ながら色を決めて塗ったり、タブレットで学習を進めたりするなど、ICT機器をいろいろな使い方をして学習に取り組んでいました。

10月17日(火) 4の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の1は、音楽で「リコーダーの学習」が前回の続きから始まっていました。上手に吹ける子達や、サポートが必要な子達に分かれて一生懸命練習に励んでいました。

10月16日(月) 3年・4年 徒競走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走の入場・退場も練習しました。身長の差も有利に働くかもしれませんが、当日のレースが楽しみです。

10月16日(月) 3年・4年 学年練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 競技中、熱戦のあまりハプニングもありましたが、一生懸命競技に打ち込んでいました。

10月16日(月) 3年・4年 学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と4年生は、学年練習を行いました。何回も練習してきているので、今日は入場から退場まで上手にできました。

10月12日(木) 4の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、音楽の授業で、リコーダーを吹いていました。「もののけ姫」の曲など、情景が浮かぶような感じでした。さらに上手くなると素敵ですね。

10月11日(水)4の1 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、4年生は福祉について学習しています。今日は資料を調べたり、集めたりする方法について確かめました。大事なことはプリントにまとめ、これから行う調べ学習で生かしていきたいです。

10月10日(火) 3年生、4年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と4年生は、2学年一緒に行う種目の練習を行っていました。入場から二手に分かれて行うので、先生の話をきちんと聞いていないと難しいものでした。次の練習では、今日のところの続きから行うそうなので、忘れずに頭と体で覚えておきたいですね。

10月4日(水) 4の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、理科で「秋の生き物」の単元で、秋になると植物がどう変わるかについて学んでいました。大型モニターを見て、「へちま」の変化などをみんなで確認しました。

10月3日(火) 4の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、音楽で歌やリコーダーの前に「音階の確認」を行っていました。プリントに音階を自分で調べて書き、あっているかどうかみんなで答えを確かめました。高いドやレには上に棒をつけるなど、工夫も凝らされていました。

10月2日(月) 4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、算数のテストに取り組んでいました。2桁でわる筆算の計算等でした。早くできた人は、タブレットで次の課題に取り組んでいました。

9月29日(金) 4の1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、社会で「災害から くらしを守る」の学習をしていました。教室を避難所に見立てて、「これだけのスペースで家族が暮らせるのか?」と子ども達に聞いていました。想像しながら考えるスペースを、教室の場所で当てはめてみて、驚きがたくさんありました。

9月28日(木) 4の1 食の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、「食の指導」で栄養士さんから「朝食」についてお話を聞きました。朝食を取ることの「良さ」や「大切さ」を自分で考えて発表もしていました。みんな朝食を食べて、元気に学校で過ごしたいですね。

9月28日(木) 4の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、音楽で「とんび」の合唱を行っていました。「とんび」の雰囲気を出しながら歌うことができていました。

9月27日(水) 4の1 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室として、ボッチャを体験しました。ボッチャは子どもも大人も一緒に楽しめるスポーツです。運動の得意な人はもちろんのこと、苦手な人でも一緒に楽しめます。ゲームが始まるとみんなが白熱し、とっても盛り上がりました。

9月26日(火) 4の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、音楽でリコーダ−を使って「もののけ姫」を演奏していました。運指に気をつけながら、一生懸命吹いていました。

9月25日(月) 4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1に、中国からの転入生が来ました。日本語を一生懸命勉強しながら、大野小で頑張ります。クラスのみんなからもいろいろな質問が出て、中国語に直したりしながら答えていました。分からないことがあったら、友達や先生に聞いてくださいね。一緒に大野小で楽しく過ごしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 卒業式
3/21 1〜5年給食最終
3/22 修了式

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp