最新更新日:2024/06/20
本日:count up149
昨日:208
総数:285003
いつもにっこり大野小!

5月17日(水) 4の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、書写で「花」を書いていました。1文字だけれど、大きく立派に書けている作品がたくさんありました。早く終わった人は、読書や絵を描いて待っていました。

5月16日(火) 4の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、理科で時間によって変わる気温について、大型テレビで確認をしていました。自分達が調べた気温と同じように変化をしていたでしょうか…、真剣に考えながらテレビを見ていました。

5月12日(金) 4の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、国語でラストに「振り返り」まで書くところでした。自分がどこまで理解できたのか、次にどうしていくと◯なのかを考えて書きます。箇条書きで上手く書けるようになってきました。

5月11日(木) 図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロコロガーレ(立体迷路)を作っています。3段にステージを組み立てた後、穴を開けたり,コース(路)を作ったり、よりコースが複雑になっていきます。時々玉を転がして試しながら作っていました。

5月10日(水) 4の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、理科で「天気による気温の変化」を学習していました。教室の二か所に気温計を置いて、1時間毎に調べていました。微妙に変わっている「温度の変化」はなぜか真剣に考えていました。

5月9日(火) 4の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、理科で「天気による気温の変化」について学習していました。自分でどうなるか、理由を考えて予測を立てていました。バッチリだったら嬉しいですね。

5月8日(月) 4の1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、社会で「地図帳を使って場所を探す」ミニクイズから始まりました。場所を地図の記号(7−E等)で表すので、答え方も勉強になります。みんな一生懸命地図帳を見ながらクイズに取り組んでいました。

5月2日(火) 4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、算数で今習っている単元の振り返りを行っていました。「右かた上がり」や「右かた下がり」、角度についても考えてまとめていました。きちんと学習したことが身に付いているといいですね。

5月1日(月) 4の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1も、体育でバトンパスの練習を行っていました。上から渡した方がよいのか、前を向いてもらった方がよいのか、それぞれのチームでいろいろ考えながら取り組んでいました。

4月28日(木) 4の1 図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな作品です。出来上がりが楽しみですね。

4月27日(木) 4の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、図工で前回からの続きで、コロコロガーレの工作を行っていました。どの作品もアイデア豊かでいろいろな工夫がされていました。

4月26日(水)4の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の1は、理科でグループ毎に「ゴーヤの種」をパソコンで撮影して、特徴を見ていくところでした。目で見るのと、機械を通してみるのとでは、印象がずいぶん違うなと感じました。

4月25日(火) 4の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、算数で「折れ線グラフ」の単元でした。グラフや黒板を見ながら、「横の軸・縦の軸」など基本の言葉を繰り返し声に出したり、視覚的に定着できるようにしたりしていました。みんなしっかり覚えられていたら嬉しいですね。

4月25日(火) 4の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、国語で「漢字の組み立てを調べよう」の単元でした。いろいろな部首の名前が分かるなど、学びの多いところでした。形と結びつけて、たくさんの言葉を覚えておきたいですね。

4月24日(月) 4の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、体育館で最後はドッジボールの試合をしていました。ボールを2つ使うので、前後で挟んだり、同じ方向から2球投げたりするなどいろいろ作戦を立てて取り組んでいました。

4月21日(金) 4の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、算数で「分度器」を使って、図形の角度を求めているところでした。180°に足すのか、360°から引くのか、考えながら取り組んでいました。

4月20日(木) 4の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、図工で「コロコロガーレ」に取り組んでいました。早くできた人は、ほうきを持って周りをきれいにするなど、心もピカピカだなと思いました。

4月19日(水) 4の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、新聞紙を使って「紙ばさみ」をつくっていました。書き終わった半紙を挟んでいくものです。先生の話を聞いたり、友達に教えてもらったりしながら一生懸命取り組んでいました。次からの練習もがんばっていきたいですね。

4月18日(火) 4の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、音楽で「TODAY」をCDで聞いて鑑賞をしていました。楽譜を見ながら、何回も聞いていたので、次回からは歌っていけるかもしれません。すごくよい曲なので楽しみです。

4月17日(月) 4の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、国語で「白いぼうし」の単元でした。教科書を読みながら、不思議だと思ったところについて意見を出し合っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
直近の行事予定
4/3 入学式準備(新6年生)
4/4 入学式
4/5 始業式
行事予定
4/5 「ラーケーションの日」実施のお知らせ

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp