最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:210
総数:282267
いつもにっこり大野小!

2月16日(火) 5年生 外国語「日本の四季ポストカードを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語では、日本の四季や行事を外国の人に紹介することをめあてにして、活動を進めています。今日は、自分の好きな四季とその理由について考え、ポストカードにかきました。友達に尋ねるときの会話文も確認しました。次回は、ポストカードを見せ合い、英語で聞き合う活動をしていきます。

2月15日(月) 5年生 「なわとびギネス大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、今日の5時間目になわとびギネス大会を行いました。これまでの練習では、2分間、5分間など決めた時間を跳び続けたり、友達とアドバイスをし合ったりしながら取り組んできました。
 どの子も目指す回数に向けて全力で取り組むことが出来ました。

2/15(月)5年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表のため、1人1台入ったタブレットを使い、資料を作っています。

2月10日(水) 5年生 体育「なわとびギネス大会リハーサル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとびギネス大会を間近に控え、今日はリハーサルを行いました。チャレンジする技も決まり、目標の記録を目指してどの児童も一生懸命に取り組みました。本番と同じような緊張感がありました。

2月4日(木) 5年生 外国語「行事のときは何をするか聞いてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語では、行事のときにすることや食べるものについて友達に伝える活動をしました。お正月やクリスマス、誕生日など、思い思いの行事を選んでいました。これまでに学習した「What do you do 〜」で質問をし、「play」や「eat」を使って答えました。

2月2日(火) 5年生 算数「角柱のてん開図をかこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角柱の展開図をかきました。底面が三角形なので、斜めの線の描き方が難しいようでした。今までの学習をふり返り、コンパスを使うとよいことに気付きました。できあがった展開図を切り取り三角柱ができることを確かめました。次回は、他の角柱や円柱などの展開図をかいていきます。

2/1(月)5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見取り図をかきました。見えない線や角度に気をつけます。

1月28日(木) 5年生 総合「調べ学習のまとめをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会に向けて、調べたことをまとめる活動をしています。今回も発表するための資料をパソコンで作りました。どんな内容にするかグループで話し合ったり、資料の文字の大きさや背景を変えたりしました。伝わりやすい発表になるようにがんばっています。

1/27(水)5年生 ランチョンマット作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使って作ります。まち針をうって、しつけをかけて、ミシンです。出来上がりが楽しみです。

1月27日(水) 5年生 算数「帯グラフや円グラフを使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、自分の考えを帯グラフや円グラフを使ってまとめる活動をしました。地図帳の統計資料を見たり、友達にアンケートをとったりして、必要な数値を集めていきました。
 割合を求める計算にもずいぶん慣れました。黙々と計算し、グラフを作っていく姿が見られました。

1/26(火)5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画の制作です。彫刻刀を使って彫り進めています。

1月21日(木) 5年生 外国語「地域のおすすめを紹介しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語では、今まで学習した表現文を使ってスピーチをしました。テーマは「地域のおすすめを紹介しよう」です。「大野城」や「セントレア」、「常滑焼」など常滑市や愛知県のいろいろなものが紹介されました。紹介文は自分で考え、当てはまる表現を調べながら書き上げました。

1月19日(火) 5年生 算数「割合のグラフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しいグラフについて学習しました。帯グラフと円グラフです。円グラフは社会科の資料などで見慣れていることもあり、名前も内容も知っていることが多かったようです。描くときに注意することを確認して、早速描いてみました。

1/13(水)5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンの練習です。2回目ですが、もうずいぶん上手になりました。

1月12日(火) 算数「円周を測ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円と正多角形の学習です。円周と正六角形の周りの長さを比べると、円周の方が少し長そうなことに気が付きました。教科書の付録についている「円周測定マシーン」を使って円周を測りました。どうやら円の直径と円周の関係に、きまりがありそうです。次の時間に明らかにしていきます。

1/7(金)5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六角形をコンパスを使ってかきました。

12/23(水)5年生 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館も毎日の掃除でできなかったところをきれいにしました。

12/17(木)5年生 防犯教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20メートル思いきり走って逃げることもやってみました。
それでも捕まって連れていかれそうになったら、じたばたして抵抗することも必要です。
今日学習したことを防犯少年団のメンバーが、1年生に伝える予定です。

12/17(木)5年生 防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警察の方に来ていただき、5年生が防犯の学習をしました。不審な人から身を守る方法を学習しました。
DVDを見たり、防犯ベルを鳴らしたり、大きな声で助けを呼ぶ練習をしました。

11/18(水)調理実習 みそ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
煮干しのだしをとってみそ汁を作りました。
それぞれの役割を果たし、おいしいおみそ汁が出来上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/22 朝会
2/23 天皇誕生日
2/25 クラブ

ラーケーションについて

和而進(大野小だより)

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp