最新更新日:2024/05/30
本日:count up30
昨日:216
総数:282052
いつもにっこり大野小!

6月18日(金) 5年1組 社会

今日の午後は、学校評議員会を開催しました。学校評議員の皆様に授業の様子を参観していただきました。
写真は5年1組の社会科の授業の様子です。「高い土地のくらし」について、タブレットを使用してインターネットで調べていました。
子どもたちは自分一人で調べるだけでなく、インターネットで検索したものを友達に見せたり、また見せてもらったりして学習を進めていました。その雰囲気が、とてもいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 5年2組 家庭科

今日はボタンをつける練習です。
先生の実演を見たり、動画を見たりして、一つずつ、一つずつ手順を踏んで進めます。初めて「自分で」ボタンをつけた子どもたちは、とてもうれしそうです。
今日はPTAおうえん隊の保護者の方にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 5年生 体力テスト

5年生は、立ち幅跳びと反復横跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 5年2組 家庭

「ひと針に 心をこめて」単元名がいいなと思います。
家庭科の学習が「裁縫」に入りました。
「針の穴に糸が通せた人?」と聞くと、子どもたちが一斉に手を挙げていました。もう少し学習したら、お家でも必要なときに「自分でできるように」なりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火) 教育相談週間

今日から来週の火曜日まで「教育相談週間」です。担任の先生といろいろお話をして、安心して学校生活が送れるといいですね。
相談の間は、他の子どもたちは自習をしていますが、今年度からは読書やプリント学習だけでなく、タブレットを使って調べ学習などもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(土) 学校公開日 5年2組

5年2組は、国語、体育、算数をお家の方に参観してもらいました。
国語は、「言葉の意味が分かること」の単元の学習です。高学年になると大人でも考えさせられる内容になってきます。
体育は、「リレー」の学習でした。いくつかのコーンの間を全力で走る姿がとても格好良かったです。
算数は、小数のかけ算の学習でした。くじで数字を引いて、小数のかけ算の問題を作って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(土) 学校公開日 5年1組

5年1組は、算数、社会、体育を、お家の方に参観してもらいました。
算数は、「計算のきまり」で小数のかけ算の学習です。間違えにないで計算できたかな?
社会は、昨日の沖縄県に続き、群馬県についての学習です。沖縄県と随分違いますね。
体育は、元気いっぱい走る姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 5年2組 道徳

「たからもの」というお話で、自分の長所について考え、それを伸ばすことの大切さについて話し合っていました。
「足が速い」「絵が上手い」ということだけでなく、「こつこつ続けること」や「きちんとあいさつができること」なども長所なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金) 5年1組 社会

「さまざまな土地のくらし「気候」」の学習で、沖縄の人々の住まいや産業の工夫・特徴の理由を考えていました。みんな付箋に、たくさん書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火) 5年2組 理科

「植物の発芽や成長」で発芽に必要なものは何か調べるの学習をしています。
これまでに、「水」が必要であることを学習していて、今度は「空気」が必要かどうか調べます。実験では「変える条件」「同じにする条件」を整理して考えないといけないので少し難しいです。
※発芽している種子の写真は、水が必要かどうかの実験のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火) 5年1組 理科

「メダカのたんじょう」の学習をしていました。
画像では、メダカの卵の中に「目」が見えています。
以前なら双眼実体顕微鏡を使わないと観察できませんでしたが、現在はICT機器を活用して電子黒板で見ることができます。新型コロナウイルス対策の関係で顕微鏡の共有がしづらい状況のため、とても助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火) 5年1組 図工

「立ち上がれ!! ワイヤーアート」の制作をしていました。
みんな針金(ワイヤー)一生懸命曲げたり、飾り付けをしたりして、とても楽しそうです。あと少しで完成かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 5年2組 音楽

手拍子で「強弱」の勉強をしていました。
f、mf、p、mp、クレッシェンドなどの記号を見て、強弱の変化を付けて手拍子をしていました。リズムも複雑なので、ちょっと難しそうでしたが、みんな意欲的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火) 5年1組 外国語(英語)

外国語(英語)の授業で「名刺交換をしよう」の学習をしていました。
一人一人が英語で名前を書いて「名刺」を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火) 5年2組 国語

みんなで「春」に関する言葉を考えていました。
春の花や生き物などが発表される中で、「新しい出会い(友達)」といった発言もあり、高学年になったなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月) 5年生 体育

3時間目に5年1組が体育の授業をしていました。
近付いて見てみると、「体ほぐし」の運動をしていました。
3、4人のグループで、それぞれが持っている大きなリングを一斉に放して、別の子のものをつかむという運動です。
簡単そうに見えても、やってみるとなかなか難しく、そして「楽しそう」でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木)5年2組の教室

5年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木)5年1組の教室

5年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/24 委員会
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp