最新更新日:2024/06/21
本日:count up42
昨日:86
総数:285339
いつもにっこり大野小!

1月24日(水) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の1も、総合的な学習で「SDGs 〜私たちにできること」の発表を行っていました。自分の興味のあることや、将来の地球のために、何に気をつけて生活していけばよいか、よく考えて発表していました。

1月24日(水) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、総合的な学習で「SDGs 〜私たちにできること〜」について発表していました。17個あるSDGsの中から、今の自分や地球にとってものをどう使っていったらよいのか、よく考えて発表をしていました。

1月23日(火) 5の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、版画を行っています。今日は版木に絵を描き(写し)ました。今日までに絵のデザインを本やタブレットを利用してまとめました。下絵と刷リ上がった絵は左右が逆になるので注意して絵を描きました。

1月22日(月) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、家庭科で「身の回りの整理整頓」や「そうじの仕方」について学習していました。自分なら何ができるだろうか、真剣に考えていきたいですね。

1月22日(月) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、体育でバスケットボールを行っていました。グループで声をかけ合ったり、立ち位置を考えたりして試合に臨んでいました。ゴールも決まっていましたね。

1月19日(金) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の1は、書写で「初春」を練習するところでした。とめやはねに気をつけながら取り組んでいました。

1月19日(金) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、国語で「メディアと想像力のスイッチ」の学習でした。自分の考えを200字以内でまとめ上げていました。

1月17日(水) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、体育でバスケットボールの試合を行っていました。試合をするにあたり、自分達の強みや相手の弱みを分析して、試合に生かしていました。経験者がいなくても、みんなの協力で勝ちに近づくことができました。

1月17日(水) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、社会で「情報を生かして発展する産業」について学習していました。先日、ラーケーションで「えびせんべいの工場」を見学した児童も、今までのえびの収穫量を考えて在庫をつくらないように努力している企業の姿勢に感心していました。

1月16日(火) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、卒業式に向けて歌の練習を行っていました。6年生のお兄さんお姉さんに、心を込めて歌っていました。

1月16日(火) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、図工で「ほり進めて 刷り重ねて」の単元でした。昔の方のいろいろな作品から、たくさんアイデアをいただき納得づくの作品づくりを行っていきましょう。上手くできるといいですね。

1月15日(月) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の1は、算数で「いろいろな大きさの円で円周を測る」がめあてでした。教科書についている教材を使って、みんなで円周の長さを求めていました。

1月15日(月) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の2は、身体測定でした。身長や体重をはかる前に、「いのちを守るしくみ」について養護教諭の先生からしっかりお話を聞きました。

1月12日(金) 5の2 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校給食週間に向けての準備をしました。日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを言葉で表しました。

12月21日(木) 5の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、算数で「わくわく算数ひろば」の問題に取り組んでいました。切り上げを使って行う計算にも取り組み、現実とどう違うのかも確認していました。みんなバッチリだったら嬉しいですね。

12月21日(木) 5の2 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の2は、外国語で「地域のおすすめ」を紹介する文を考えていました。自分の地域の良いところを探し、外国から来た人や他の地区から来た人達に伝えていくのは、自分の地域を胸を張って伝えられるいい取組ですね。

12月20日(水) 5の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、体育でソフトバレーボールの授業でした。グループごとに来たボールを打ち返したり、他の人にボールをつなぐ練習をしていました。ボールを高く上げることもがんばって行っていました。

12月20日(水) 5の2 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、体育の授業で「保健(けがの手当て)」の単元を学習していました。「けがの処置を知る」ために、教科書を見ながら、プリントに大切なことを書き込んでいました。

12月19日(火) 5の2 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、音楽で「明日へつなぐもの」の歌を聴いていました。歌詞にも曲にも、心にじ〜んと来る場面があります。しっかり心を込めて歌っていきたいですね。

12月19日(火) 5の2 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、図工でアートカードを使って「私は誰でしょう」のゲームを行っていました。答える側は、いろいろ質問をしながらカードをあてていくゲームです。みんなで相談しながら、一生懸命答えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp