最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:149
総数:282411
いつもにっこり大野小!

卒業生が来てくれました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日、卒業生が中学校の説明に来てくれました。6年生の質問にていねいに答えてくれたので、子どもたちの不安も解消され、中学校へ行くのが楽しみになりました。

保育園訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日に保育園訪問へ行きました。小学校で学んだことを生かして保育園の子と交流することと、自分たちの成長を園の先生方に見ていただくことをめあてに、それぞれがリコーダーの練習をしたり、おもちゃ作りをしたり準備をしてきました。とても楽しく交流ができたので、また行きたいなという子がたくさんいました。三和西保育園と青海こども園の先生方、園児のみなさん、ありがとうございました。

中学校入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日に青海中学校で入学説明会がありました。中学校での生活やきまりなどを先生方から聞きました。部活動見学もあり、子どもたちは、4月から始まる中学校生活を楽しみにしている様子でした。

保育園訪問に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の保育園訪問に向けて、園児たちを楽しませるためのおもちゃをつくっています。それぞれが楽しめるように工夫をしていて、早く一緒に遊べる日を楽しみにしています。ほかにもリコーダーの演奏をするので、毎日練習をしています。当日が楽しみですね。

かきぞめ

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の時間にかきぞめをしました。新年の抱負を子どもたちも実現できるようにと気持ちを込めて書いていました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
19日月曜日の5時間目に租税教室が行われました。市の税務課の方が講師としてお話をしてくださいました。税金がない世界だったらというDVDを見て、子どもたちは税金がああることで公共のサービスや施設が充実していることが分かりました。

給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(金)に6の2、11月24日(木)に6の1において、給食指導が予定されていました。18日(金)の授業では、生活習慣病についての話がありました。自分たちの食生活を振り返り、めあてを決め、1週間の食生活を見直しました。よりよい食生活を送られるようになるといいですね。

土地の変化

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、土地の変化の実験を行いました。地層はどうやってできるのか予想を立て、川や海を想定した実験を行いました。子どもたちは結果から、水のはたらきが関係していたことだけではなく、「層に順番がある」「これは○回流れが起きてできた地層だね」と話している姿もありました。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の運動会に向けて、6年生も頑張っています。ソーランの練習や応援旗作り、会場準備など最高の運動会になるように、どんなことにも全力です。土曜日から延期が続いていますが、一日でも早く運動会ができるといいですね。

手洗いで洗濯をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で、手洗いで洗濯をしました。もみ洗い、つまみ洗いをして、汚れを落とした後、ねじりしぼり、すすぎをして、きれいに手洗いをしました。干すときには、しわをのばしたり、形をととのえたりして工夫をしていました。乾いた衣服をみた子どもたちはとても満足した様子で、どの子も笑顔でした。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(月)に着衣泳を行いました。消防から来られた講師の方々に、おぼれたときにどんなことをすればよいか教えていただきました。背浮きをしているときには、服が重くて浮きにくいと言っている児童もいました。水の事故を防ぐ意識が高まりました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
19日、20日の二日間、6年生は奈良と京都に修学旅行へ行きました。5年生から計画、準備を進めていたのでとても楽しみにしていました。班別行動では、それぞれが楽しい思い出をつくってきました。小学校生活で最高の思い出ができましたね。

ものの燃え方と空気

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習では、「ものの燃え方と空気」の学習をしています。どの気体が燃えるはたらきがあるのか、予想を立てて実験を行いました。予想と比べながら子どもたちは、「やっぱり!」「違った。」と声を出しながら、学習を進めていました。

交通安全訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
25日の2・3時間目に交通安全訓練を行いました。6年生は自転車での訓練でした。自分たちの日頃の乗り方を振り返り、もう一度確認をしながら訓練を行いました。そして、最後の警察署の方の講話では、これからも意識していくようにしましょうというお話を聞きました。

1年生のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
22日の大放課に1年生のお手伝いをしました。まだ上手に消しゴムの使えない1年生なので、ひらがなの直しを一緒にやりました。6年生は「上手にできたね!」と声をかけながら、かわいい1年生と楽しく過ごしていました。

最高学年スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ小学校最後の学年、「最高学年」がスタートしました。子どもたちの中には「まだ実感がない」と言っている子もいますが、登校中や掃除中の様子を見ていると、たくましくなったように感じます。これからが楽しみですね。

佐々木先生とのお別れ

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(金)に離任式があり、1年生のときの担任の佐々木先生とのお別れでした。子どもたちは、久しぶりの再会で嬉しい反面、会ってすぐのお別れでとても悲しい気持ちでいっぱいでした。離任式のあとには、お別れ会をし、スマイルアゲインを歌いました。最後は、一人一人が、佐々木先生とハイタッチでお別れをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/20 朝会
2/23 クラブ
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp