最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:216
総数:282026
いつもにっこり大野小!

修学旅行 その4(法隆寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正岡子規の「柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺」の句碑がある鏡池、大宝蔵院や夢殿などを見ました。

修学旅行 その3(法隆寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺に到着しました。
七不思議の一つ南大門の「鯛石」、五重塔などを見学しました。

修学旅行 その2(関ドライブイン)

画像1 画像1
画像2 画像2
関のドライブインでトイレ休憩です。
時間どおりで順調です。
バス内の写真は2号車の子どもたちです。

11月18日〔水〕修学旅行へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日7時20分。無事修学旅行に出発しました。
出発式で、子どもたちに次のような話をしました。

修学旅行の2日間、意識してほしいことをお話しします。
1つ目は、「ひと・もの・こと」を大切にするということです。
◯「ひと」は、修学旅行に一緒に行く友達、旅行中に出会う人。
◯「もの」は、使うもの、旅館のもの、乗り物、見学先などで手にするもの。
◯「こと」は、見学で見たり聞いたりすること、感染防止も含めて安全に過ごすこと、食べることや寝ること。
これ以外にもたくさんあります。旅行中の「ひと・もの・こと」を大切にしてください。
2つ目は、「よい修学旅行とは、どんな旅行か?」2日間考えながら旅行をしてほしいと思います。答えはいくつかあると思います。よく考えて旅行して「よい思い出」を作ってください。
最後に、やはり新型コロナウイルスの感染防止が大切です。感染防止は気を緩めずしっかりして、楽しい修学旅行にしましょう
(校長より)

11月17日(火)  6年生 ペアの1年生からのお守り

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、ペアの1年生から修学旅行の無事を祈って手作りのお守りをもらいました。一つ一つ一生懸命作ってあって、1年生の思いが伝わってきました。おかげで、無事に元気に行ってこられそうです。天気もよさそうなので一安心。楽しい思い出がたくさんできるとよいと思います。

図工「アミアミアミーゴ」part2

画像1 画像1
画像2 画像2
テープを交互に編んでいくのが、難しい子もいれば楽しい子もいます。どんなかごになるのか完成が楽しみです。

11月17日 火曜日 6年生図工「アミアミアミーゴ」

クラフトテープを編んで、かごを作っています。いろいろな色のクラフトテープを使って、思い思いのかごを編んでいました。完成は、来週かな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日〔火〕明日は修学旅行

画像1 画像1
いよいよ明日は修学旅行です。天気も良さそうです。
6年生の皆さん。元気で出かけられるように、準備をしっかりして、今日は早く寝ましょう。
※写真は修学旅行の下見(9月)のときに、若草山の麓(ふもと)の「白銀屋」旅館の前で撮影したものです(鹿もカメラを見ていますねぇ…)。

6年生 テープカッター part2

最後まで、丁寧に作品を仕上げました。冬休み前には、持ち帰ります。大切に使って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火) 6年生図工 テープカッター

9月から制作してきたテープカッターが完成しました。どれも力作です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金) 6年生 修学旅行しおり作り

今日、修学旅行のしおりを作りました。自分のしおりを丁寧に折って作ることができました。詳しい内容の確認は月曜日に行います。持ち物を確認して、用意できるものは早めに準備していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年生 国語「鳥獣戯画をよむ」パート2

ふせんを使って、筆者の表現の工夫を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年生 国語「鳥獣戯画を読む」

今日の国語の授業では「鳥獣戯画をよむ」を読んで、筆者の表現の工夫を見つけました。読者をひきつける文章表現はどこかを見つけ、ふせんに書き出しました。書き出しや文末の表現の工夫、話の展開の工夫など見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金) 6年生 社会見学

あいにくの天気でしたが、世界の味を堪能し、世界の家屋を見て回ってきました。2時頃にやっと雨が上がり、少し広場で遊んでいる子もいました。服や靴が雨に濡れて体が冷えているかもしれません。土日にゆっくり休み、体調を整えて月曜日に会いましょう。お弁当の用意をありがとうございました。
画像1 画像1

10月19日(月) 6年生理科「ものの燃え方」パート2

次に、集めた気体の中でろうそくを燃やしました。窒素・二酸化炭素の中にろうそくを入れると一瞬で消えてしまいました。酸素の中にろうそくを入れると、空気の中で燃やしたときより長く燃え続けていました。この結果から、酸素にはものを燃やすはたらきがあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月) 6年生理科「ものの燃え方」

ものを燃やすには、何が必要なのか調べました。酸素・二酸化炭素・窒素の気体の中でろうそくを燃やす実験をしました。まずは、気体を集気びんの中に集めます。水の中で集める方法でしました。何回も練習をしたので、どの班も上手に集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木) 6年生 修学旅行説明会

修学旅行説明会に来てくださりありがとうございました。修学旅行実行委員の司会のもとスムーズに会を終えられてほっとしています。不明点や疑問点があったら連絡ください。楽しい修学旅行になるように準備をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 6年生 運動会を終えて

小学校生活最後の運動会を無事に終えることができました。自分が出場する種目はもちろん、委員会の仕事、他の学年の応援と全力を出し切った6年生でした。大野ソーランも今までで一番いいできばえでした。声もよく出ていてかっこよく踊ることができていました。片付けの後、教室で撮影した一枚です。よくがんばりました!!
画像1 画像1

9月30日(水) 6年生 図工「一枚の板から」

今日から、糸のこを使って一枚の板からテープカッターを作っていきます。糸のこは力加減が難しく、無理に力を加えると針が曲がったり折れたりします。無理な方向に板を動かさないように、慎重に糸のこを進める様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年生 大野ソーラン

7日から練習をしてきたソーラン。今日は、衣装を着て踊りました。黒い衣装にカラフルな帯、長いはちまきがとてもかっこよかったです。声もよく出ていました。本番を楽しみにしていてください。衣装の準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/15 朝会なし
3/17 給食最終(6年)
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式

ラーケーションについて

和而進(大野小だより)

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp