最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:181
総数:284007
いつもにっこり大野小!

2月26日(月) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、算数で「学年のまとめテスト」を行っていました。今までの学習の成果を発揮できたら嬉しいですね。

2月21日(水) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6の1は、算数でプリント問題に取り組んでいました。みんな真剣に問題と向き合っていました。

2月20日(火) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、外国語科で「Unit8 My Future, My Dream」の単元でした。自分が将来なりたいものを伝え合う活動を行っていました。来週、ALTとのコミュニケーション活動があるので胸を張って言えるようにしていきたいですね。

2月19日(月) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、「6年生を送る会」の中に出し物の部分があり、そこの練習を行っていました。リコーダーや呼びかけで、自分達の思いを伝えるようです。みんなで協力して「6年生」らしさを1〜5年に伝えていけるといいですね。

2月16日(金) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6の1は、算数で「まとめの問題」に取り組んでいました。棒を円にしたり、直線でつないだりしたときに、「長さの違い」がどのくらいあるのかなど求めていました。みんな先生のアドバイスを聞いて、がんばって解いていました。

2月14日(水) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、図工で「版から広がる わたしの思い」で、彫刻刀を使ってデザインを仕上げたり、版画を作成したりしていました。大仏やお寺など、いろいろなものを心を込めてつくることができていました。

2月13日(火) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、外国語科でめあてが「入りたい部活動を伝え合う」でした。列ごとにいろいろなチームやクラブについて伝え合った後に、ALTの先生にも同じように伝え合っていました。みんな上手に目を見て、話すことができていました。

2月9日(金) 6の1(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の昔からの遊び「けん玉」です。アメリカのリズム遊びも行いました。みんなでグループを作り、時間ごとで5カ国の遊びをトライしました。「今日の学び」を書けるようにプリントももらっていただので、丁寧に書きました。

2月9日(金) 6の1(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アメリカと日本です。

2月9日(金) 6の1(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先程のマリー共和国とカメルーンです。

2月9日(金) 6の1(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5カ国は、「スイス・マリー共和国・カメルーン・アメリカ合衆国・日本」です。国と遊びの様子をあげていきます。(※スイスとマリー共和国です。)

2月9日(金) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6時間目、6年生は国際交流授業で5カ国の方達(TSIEに所属している方達)から「それぞれの国の様子・食べ物・国の遊び」についてお話を聞きました。

2月8日(木) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、算数で「量と単位」の復習を行っていました。最後にどの単位をつけるのか、みんなで考えながら問題に取り組んでいました。難しい単位の量もあるので、みんな真剣に行っていました。

2月6日(火) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、外国語科でマリビック先生とのパフォーマンステストでした。「思い出の場所」を一生懸命伝えていました。待っている人達は、プリントで行事についての単語や連語を確認していました。

2月5日(月) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、社会で「国際社会と日本との関わり」について学習していました。教科書や先生の質問に答えながら、ノートにまとめていました。

2月2日(金) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1では、今までお世話になった方に向けて、プレゼントをつくっていました。布のデザインやミシンのかけ方、アイロンの使い方など一人一人心を込めてつくっていました。出来上がりが楽しみですね。

1月31日(水) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、図工で版画に取り組んでいました。修学旅行で思い出に残った見学地などについて、丁寧に下描きを写し、彫り進めていました。大仏や清水寺など、上手く表現できていました。

1月30日(火) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、理科で「水溶液」の単元でした。アルミニウムが水や塩酸に溶けるかどうかを実験で確かめていました。みんな結果は同じになってたら○ですね。

1月29日(月) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、道徳で「卒業に向けて」が題材でした。学校や地域でしてもらったり支えてもらったりしたことや、中学校で学びたいことやりたいことなどを考えて書いていました。現実と理想との間で、悩む部分も多いようでした。今週の中学校での入学説明会も含め、しっかりこれから先のことも考えていきたいですね。

1月26日(金) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、前回の行った「算数のテスト」を返却してもらっていました。解説を見ながら、間違いを直し、その直しを先生に確認に行っていました。みんなが理解できていたら嬉しいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
直近の行事予定
4/3 入学式準備(新6年生)
4/4 入学式
4/5 始業式
行事予定
4/5 「ラーケーションの日」実施のお知らせ

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp