最新更新日:2024/06/01
本日:count up89
昨日:65
総数:282535
いつもにっこり大野小!

「収穫祭」やりました

 教育実習の先生2人と、畑で採れた野菜を使って「収穫祭」をしました。メニューは、実習の先生方が考えてくれた「なすとピーマンとウインナーの串焼き」です。買い物も調理も実習の先生も一緒にしました。
 なすが大好きな校長先生と養護教諭の先生にも来ていただいてみんなで楽しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤマモモもとったよ

今年も、運動場のヤマモモの木に、実がたくさんつきました。校長先生に実をとっていただきました。その実を生で食べた後、ジュースとジャムに加工しました。すっごくおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

びわをとったよ

待ちに待ったビワの実を校長先生がとってくださいました。ピンポン球より大きな実ができました。校長先生がとってくれたオレンジ色の実は、甘かったけど、自分でとった、まだ青い実は甘くなかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

スズムシが誕生しました

4月から、世話を始めた鈴虫のたまごから、やっと、やっと、幼虫が生まれました。一緒に世話をしてくれた全校のみんなに、朝会で生まれたことを報告しました。
生まれたての真っ白の幼虫をたくさんのお友だちが見に来てくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にんじんがたくさん採れました

 今年も、にんじんがたくさん採れました。ふたりでメニューを考えて作りました。
   1,にんじんごはんのおにぎり
   2,にんじんのチーズ焼き
   3,にんじん入りカレーうどん
   4,にんじん入りホットケーキ
   5,にんじんとほうれん草のベーコン炒め
 みんなおいしくできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スズムシの卵を育てます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スズムシの卵を3組で世話をすることになりました。
ひとりで育てるよりもみんなで育てた方が楽しいので、「スズムシ友の会」を呼びかけました。110人以上の人が入ってくれました。1年から6年までみんなで世話をしていて楽しいです。

畑づくりをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏野菜の畑づくりをしました。
 学校の近くの花苗店に行き、自分で苗を選びました。大好きなミニトマト、さつまいも以外に、なすやピーマン、おくらやきゅうりの苗を買いました。植え付けは、お友だちが手伝ってくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/3 スマイルタイム
クラブ
3/7 朝会
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp