最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:181
総数:283994
いつもにっこり大野小!

11月13日(月) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、算数の学習を一生懸命行っていました。
 5組では、かかってきた電話に丁寧に応答したり、国語のテストや「言葉の力」のドリルに真剣に取り組んだりしていました。

11月9日(木) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組は、国語のプリントと算数の計算問題(わり算の筆算)に取り組んでいました。
 4組では、国語のテストや、社会について自分で調べ学習を行っていました。真面目にやれていて◯ですね。

11月8日(水) 4組

画像1 画像1
 4組では、国語の問題に取り組んでいました。たくさんの漢字を書いたり、調べたりしながら行っていました。

11月8日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、国語のプリントやテスト、算数のわり算の筆算の問題を行っていました。一生懸命問題に取り組んでいました。
 5組では、青海中校区の交流会での開会式の「司会」の言葉を確認していました。はっきり話もできていました。当日も頑張れると嬉しいですね。

11月7日(火) 3・4・5・6組

画像1 画像1
 4組は、算数の問題に挑戦していました。習ったことや自分なりのアイデアを使って、頑張って問題を解いていました。

11月6日(月) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組は、道徳や算数の学習を行っていました。算数では、大きな桁の筆算や概数の計算も行っていました。正答は、計算機で確認もしていました。
 6組は、大きなストローを握って、別の缶に移す作業をしていました。上手につかめていました。

11月6日(月) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組は、算数の学習で「点と点をつなぎ合わせて」家を作ったりしていました。図形につながる大事な単元です。素敵な家ができていました。
 4組は、スマホを使っての学習でした。たくさんの内容を先生と一緒に確認しながら、見たり聞いたりしていました。

11月2日(木) 4・5組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4組では、読書に励んでいました。
 5組では、「立ち上がれ!ねん土」の作成に取り組んだり、国語の鳥獣戯画について学んだりしていました。

11月1日(水) 3・5組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組は、みんなで「あし算カード」のゲームで、10本になったらカードがもらえるものでした。みんな計算したり、カードの場所を覚えたり、がんばって取り組んでいました。
 5組は、自分に与えられた学習をしていました。みんなで自分の担当分を一生懸命行っていました。

11月1日(水) 4・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 4組は、自分達で読書をしていました。たくさんの図で、とても勉強になるものでした。
 6組は、どの絵本がいいのか、支援員の方と選んでいました。今日は、バッチリだったと嬉しいですね。

10月31日(火) 3・5組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、算数の勉強で、教科書の問題を解いたり、棒を使って図形を表したりしていました。また、ブロックを使って音を出したり色を変えたりしていました。
 5組は、算数のドリルに黙々と取り組んでいました。ドリルができるとシールも増えるので、頑張ってやっていました。

10月31日(火) 4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4組は、友達みんなでドッジボールや、運動場を前面使った「おにごっこ」を行っていました。みんな元気いっぱいに取り組んでいました。

10月30日(月) 4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4組は、算数のプリント学習を行っていました。足し算など復習しながら取り組んでいました。
 5組も、算数で筆算のプリントに取り組んでいました。桁の多い数に一生懸命向き合っていました。
 6組は、交流級で一緒に「かくれおに」などを行っていました。友達にも優しく接してもらっています。

10月30日(月) 3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、算数の学習で「a(アール)」と「ha(ヘクタール)」の違いについて確認したり、また、ブロックで手先や指の確認も行ったりしていました。教室の掲示も子ども達が意識できるようにきれいに行われています。

10月27日(金) 4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、半田特別支援学校の児童との「居住地交流」がありました。4組の児童と一緒に学んだり、体を動かしたりするなど上手に関わることができました。みんなで助け合い、支え合いながら生きていきたいですね。

10月26日(木) 5組

画像1 画像1
 5組では、総合的な学習の時間で、発表に向けて「ジェンダーの違い」等について一生懸命タブレットを使って調べていました。自分の考えや思いが、しっかり聞いている人に伝わると嬉しいですね。

10月25日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、算数のドリルや国語の漢字の確認をしていました。4組では、算数の問題を解いたり、50問ある漢字の問題に取り組んだりしていました。5組では、地域の祭りを調べたり算数の問題に真剣に向き合ったりしていました。

10月24日(火) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は「クロスワードパズル」、4組は算数で5人乗りのジェットコースターの問題に取り組んでいました。5組は「固有種が教えてくれること」や日本地図のパズルに取り組んでいました。

10月19日(木) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級では、図鑑を見たり、先生の話を聞いたりしながら昆虫の絵を描いていました。ペンやクレヨンなどを使い、リアルに表現していました。みんなとても上手でした。

10月18日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組では、国語のプリントやクイズに取り組んでいました。
 5組でも、国語で「鳥獣戯画」の作品について学習していました。みんな一生懸命に課題に向き合っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/1 6限なし・40分授業 ブックリくらぶ(1年)
3/4 通学団会
3/5 学校運営協議会

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp