最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:181
総数:283995
いつもにっこり大野小!

7月6日(木) 3・4・5・6組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お家の方と一緒に調理実習を行いました。メニューは「冷やし中華、サラダ、フルーツポンチ」でした。

7月5日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3回目のプールでした。前回教えてもらったことを復習しながら取り組みました。ビート板を使ったバタ足も上手にできていました。

7月3日(月) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、漢字のカードを使って読めるかどうかの確認をしていました。
 4組は、国語で「知多の友」を使って、今までにつくった文章を推敲していました。
 5組は、みんなで黙々と国語や社会の学習に取り組んでいました。

6月30日(金) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4組では、静かに算数の学習に取り組んでいました。その学習の様子を5年生が取材に来ていて、「知多の友」にまとめていました。発表の日が楽しみですね。
 5組は、ぴったりのお金がないときに「180円のものを買うのに、いくら払うとよいか」について考えていました。「181円?」「200円?」「500円?」などいろいろな意見が出ていました。正解はどれでしょうか。

6月30日(金) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目のプールでした。水の中に顔をつけて泳ぐ練習をしました。ビート板を使って、丸いループの中を通りながら、泳法を確認していました。

6月28日(水) 3・4・5・6組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、シャワーを浴び、プールの中での活動が始まりました。みんないい表情で取り組めています。

6月28日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4・5・6組も今日が「初のプール」でした。コーチや先生の言うことを聞いて、準備運動からがんばって取り組みました。

6月28日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組では、社会の各地域の特産品の性質や取れ高を確認したり、理科のテストやプリントに取り組んだりしていました。早くに終わった児童は、タブレットでNHK for Schoolで筋肉の動き等を学習していました。

6月28日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組では、家庭科で「なみぬい」や「返しぬい」に取り組んでいました。一つ一つ針を刺すところを確認しながら行っていました。また、国語の漢字ドリルや算数の学習が終わって迷路づくりにも取り組んでいました。

6月26日(月) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目は、自立活動でみんなでボッチャのゲームをしました。白いボールに遠いチームから赤・青のボールを投げて距離を競いました。なかなか近いところにボールがいかず、チームでアドバイスをしていました。

6月23日(金) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5組の様子を紹介します。4年生は、国語で「ひとつの花」に関わる時代背景についてタブレットで学習していました。5年生は、同じく国語で教科書や漢字プリントを使って文章や漢字をしっかり書いていました。6年生は算数で単元末テストの後、ドリルを使って計算問題を解いていました。どの学年もやることがきちんと分かっていて、みんな黙々と取り組めていました。

6月22日(木) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、絵本を絵を見ながら、内容を追っていっていました。好きなキャラクターが出てくると嬉しいですね。
 4組では、かかってきた電話に対応していました。お友達や先生にきちんと取り次ぐことができました。
 5組では、社会の県名の確認をしていました。47都道府県をきちんと場所を覚え、漢字でも書けるようになってきました。すごいですね。

6月21日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、算数でおはじき等を使って「足し算」を行っていました。おはじきを並べながら、自分の答えと合っているかどうか確かめながら取り組んでいました。
 4組では、畑で自分達が植えた植物の観察を行っていました。葉や茎の部分をよく見て、メモを取っていました。
 5組では、社会の勉強をしていました。みかんに注目して、「渥美半島のみかん」について説明していました。

6月20日(火) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 4組は、自己紹介カードを使っての発表でした。ちょうど来年1年生で大野小に来る子達も見学に来ていたので、発表を聞いてもらいました。
 5組は、算数の勉強を行っていました。課題テストやドリル等で、一生懸命取り組んでいました。

6月16日(金) 3・4・5・6組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4組では、積み木の「カプラタウン」を使って「夢の町」をみんなで制作していました。一人一人が作ったものをつなげたり、さらに大きくしたりしながら取り組みました。目標のような町ができていたら嬉しいですね。

6月16日(金)3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、スリーヒントクイズで、みんなで問題やヒントを出し合いながら答えを求めていました。
 5組では、「自分研究」で自分の得意なところや苦手なところを知ったり、友達のいろいろなことも認めたりしながら、みんなの良さを確認していました。

6月15日(木) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 4組は、早くに学習が終わった人達が、けん玉やお手玉で遊んでいました。リズムを作りながら一生懸命行っていました。
 5組は、図工で下描きが終わったものにペンで枠線をなぞっていました。この後の色塗りが楽しみですね。

6月14日(水) 5組

画像1 画像1
 5組は、算数で「あまりのある引き算」の問題に取り組んでいました。間違えたところもきちんと直しをして、先生から◯をもらっていました。

6月14日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、算数で図形の性質を、紙を使って確認していました。角度や長さをきちんと意識して取り組んでいました。
 4組は、一人がスピーチを行って、そのスピーチに関して一人ずつ質問をして答えていました。話をしっかり聞いて質問と回答をしていました。

6月12日(月) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4・5・6組では、体育館でボッチャの練習をしていました。上に高くボールを上げることや、下に転がすことなどいろいろな方法を教えてもらいました。ボッチャの技を覚えて、作戦にいかしていきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/1 6限なし・40分授業 ブックリくらぶ(1年)
3/4 通学団会
3/5 学校運営協議会

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp