最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:187
総数:285213
いつもにっこり大野小!

6月21日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、算数でおはじき等を使って「足し算」を行っていました。おはじきを並べながら、自分の答えと合っているかどうか確かめながら取り組んでいました。
 4組では、畑で自分達が植えた植物の観察を行っていました。葉や茎の部分をよく見て、メモを取っていました。
 5組では、社会の勉強をしていました。みかんに注目して、「渥美半島のみかん」について説明していました。

6月20日(火) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 4組は、自己紹介カードを使っての発表でした。ちょうど来年1年生で大野小に来る子達も見学に来ていたので、発表を聞いてもらいました。
 5組は、算数の勉強を行っていました。課題テストやドリル等で、一生懸命取り組んでいました。

6月16日(金) 3・4・5・6組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4組では、積み木の「カプラタウン」を使って「夢の町」をみんなで制作していました。一人一人が作ったものをつなげたり、さらに大きくしたりしながら取り組みました。目標のような町ができていたら嬉しいですね。

6月16日(金)3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、スリーヒントクイズで、みんなで問題やヒントを出し合いながら答えを求めていました。
 5組では、「自分研究」で自分の得意なところや苦手なところを知ったり、友達のいろいろなことも認めたりしながら、みんなの良さを確認していました。

6月15日(木) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 4組は、早くに学習が終わった人達が、けん玉やお手玉で遊んでいました。リズムを作りながら一生懸命行っていました。
 5組は、図工で下描きが終わったものにペンで枠線をなぞっていました。この後の色塗りが楽しみですね。

6月14日(水) 5組

画像1 画像1
 5組は、算数で「あまりのある引き算」の問題に取り組んでいました。間違えたところもきちんと直しをして、先生から◯をもらっていました。

6月14日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、算数で図形の性質を、紙を使って確認していました。角度や長さをきちんと意識して取り組んでいました。
 4組は、一人がスピーチを行って、そのスピーチに関して一人ずつ質問をして答えていました。話をしっかり聞いて質問と回答をしていました。

6月12日(月) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4・5・6組では、体育館でボッチャの練習をしていました。上に高くボールを上げることや、下に転がすことなどいろいろな方法を教えてもらいました。ボッチャの技を覚えて、作戦にいかしていきたいですね。

6月8日(木) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組は、算数で小数点のついた計算に取り組んでいました。計算が終わって先生から、◯をもらっていました。
 5組は、明日行く「ゆめくりん」について確認を行っていました。ゴミとそうでないものの区別の仕方やリサイクルについて、先生のお話を聞いていました。

6月7日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組は、図工の下描きにを行う児童と、国語の問題のプリント問題に取り組む児童3名でした。自分の力に合わせて黙々と取り組んでいました。
 3組は、みんなでカードゲームを行っていました。最初にあったカードから何のカードが抜けたのか、質問しながら答えを出し合っていました。

6月6日(火) 3・4・5・6組2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組では、パソコンを使って「〜地方」などの社会の地図の勉強と、算数のテストや問題に取り組んでいました。分数同士のかけ算は、やり方を間違えないように気をつけて取り組んでいました。

6月6日(火) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、積み木を渡すことができたら「ありがとう」「どういたしまして」の練習を行っていました。上手に渡すこともできました。
 4組では、漢字の取組を行っていました。前に貼ってある表を見たり、自分で辞典を使って調べたりして正解を見つけていました。

6月3日(土) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、算数の問題に黙々と取り組んでいました。できて先生から◯をもらうと、笑顔でいっぱいでした。
 5組は、グループで3ヒントクイズを出していました。出題者と質問者に分かれて、がんばって取り組んでいました。

ボッチャにチャレンジ!

画像1 画像1
3組〜5組は、本日一時間目に、ボッチャの体験をしました。児童が、真剣にプレーする姿はもちろんのこと、自信をもって審判をする姿に、感心しました。

6月2日(金) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組は、先生と「10までの数」を数えながら、約束したルールを確認していました。
 4組は、教科書や「とこなめ」の教材を見ながら、それぞれの場所を8方位で確認していました。静かに取り組めました。

6月1日(木) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 4組は、算数の学習に取り組んでいました。cmとmmを使った計算を、復習しながらレベルアップの問題にも挑戦していました。
 5組は、社会と算数の学習でした。社会では前方後円墳など歴史的に難しいものの名前も覚えていました。算数は力がつくように、プリントをたくさんコピーしてもらっていました。

5月31日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
 4組は、国語の漢字の勉強を「カードを使って」行っていました。どのカードを出すか、何色のカードを出すかで、次の人の回答が決まってきます。上手くカードが出せなかった人は、新しいカードを引いて次に備えていました。みんなバッチリできていたら嬉しいですね。

5月30日(火) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4・5・6組は、月曜日に「ボッチャの競技」を地域の方に教えていただきました。ルールやチームで声をかけ合って取り組むことなど、大切なことをたくさん聞きました。6月3日(土)の学校公開日でも取り組みます。楽しみにしていてくださいね。

5月30日(火) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、教科書の問題がきちんと解けたので、先生作成の「算数の筆算」に取り組んでいました。5桁もあったり、繰り上がり、くり下がりもあったりする問題でした。
 4組は、算数のわり算の問題に取り組んだり、国語の漢字の問題に挑戦したりしていました。自分で課題を見つけて取り組める姿は、◯ですね。

5月29日(月) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4組は、算数の時間に定規を使って描いた図と、それに合わせた言葉のポスターをつくっていました。丁寧に取り組んでいました。
 5組は、社会で沖縄では「どうやって台風などに対応しているのか」などを、ノートに図を描きながら学んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 ブックリくらぶ(全学年)
3/11 PTA運営委員会(新旧)
3/12 卒業式全体練習

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp