最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:216
総数:282025
いつもにっこり大野小!

12月18日(月) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目は「2学期最後」のボッチャの日でした。対戦が終わって、器具を消毒してしまいました。3学期からはボッチャ以外のスポーツも行っていく話も聞きました。みんなで協力して取り組みたいですね。
 また、6組では放課に友達が遊びに来てくれました。ひらがなの50音表も使って、文字も確認していきたいですね。

12月15日(金) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組では、漢字検定の勉強をしたり、将来の夢や職業についてタブレットで調べたりしていました。真剣さは○ですね。
 3組では、漢字の学習をがんばっていました。カードやドリル、プリントを使って真面目に取り組んでいました。

12月14日(木) 3・4・5・6組

画像1 画像1
 3組では、漢字の学習や国語の読み取りを行っていました。自分の内容に合った学習で、集中して取り組んでいました。

12月14日(木) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6組では、段ボールと牛乳パックでつくった「ボールコロコロ」をいろいろ高さを変えながら挑戦していました。また、放課には遊びに来た友達と仲よくコミュニケーションをとったり、タンバリンをたたいたりする姿が見られました。

12月13日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組では、国語の教科書の文章を読み取ったり、漢字検定の学習に取り組んだりしていました。集中した取り組みは○ですね。

12月13日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、「ひらがな」の学習を行っていました。濁点が付くとどういう読み方をするのかを確認しながら行っていました。
 4組では、算数の学習で三角形や四角形を組み合わせて、いろいろな図形をつくっていました。3人で協力しながら正解に近づいていました。

12月12日(火) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 4組では、全員でタブレットを使って、タッチパネルのアプリをタブレットに入れていました。先生の話をしっかり聞いて、がんばって取り組んでいました。

12月12日(火) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、視覚を高めるために「点つなぎ」の学習を行っていました。
 5組では、漢検の問題や、分数のテストに取り組んだりしていました。
 6組では、放課に友達が遊びに来てくれて笑顔で交流をしていました。

12月11日(月) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 4組では、算数の問題に真剣に向き合っていました。三角形と四角形の違いについて説明したり、教えてもらったりしていました。
 6組では、交流授業の体育で、マットの上で前回より大きなボールを使って体の運動行っていました。今日は○かな?

12月11日(月) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、算数の学習と、漢字の組み合わせを勉強していました。また、クーピーを使って手先を動かし、キャラクターに色が塗れるように努力していました。
 5組では、漢検の学習と、算数の問題に一生懸命取り組んでいました。前より○が増えていっていたら嬉しいですね。

12月11日(月) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目にボッチャの活動を行いました。白いボールをめがけて、チームで協力しながら対戦しました。微妙な近さのボールもあり、ドキドキの試合でした。

12月8日(金) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、漢字の勉強や国語のドリルに取り組んでいました。また、積み木では色ごとに片付けができるように、色を分けていました。
 6組では、交流授業に参加し、マットでボール遊びを行いました。力強い腕の振りでした。

12月6日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4組では、割り箸や輪ゴムを使って、鉄砲をつくりました。持ってきた材料を上手に使って作業を進めていました。お家でも見てもらえたら嬉しいですね。

12月5日(火) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 4組では、算数のテストをしていました。テストが終わったら、知恵の輪で外せるかどうかみんなでトライしていました。外せる人って、すごいですね。

12月5日(火) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、算数の学習をしたり、音楽の教科書を読んだりしていました。
 6組では、牛乳パックにボールを転がして、缶の中に入れる作業を行っていました。いろいろな大きさや、手触りの違うボールに触れて入れていました。

12月4日(月) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4組では、国語の教科書を読みながら「馬のおもちゃ」をつくっていました。誰一人話もせず、みんな真剣に作業に取り組んでいました。
 6組では、交流授業で体育に参加していました。マットで体を動かそうと努力していました。

12月4日(月) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、漢字検定の問題に取り組んだり、「漢字カード」で漢字を覚えたりしていました。積み木では、キャラクターの顔(鼻や頬など)に「色の積み木」をのせたり、先生に手渡しをしたりしていました。
 5組では、国語や社会、算数のプリントに取り組んでいました。真面目に取り組める姿は◯ですね。

12月1日(金) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組では、教科書やプリントを使って、算数や国語の問題に真面目に取り組んでいました。
 6組では、トランポリンの上で体を動かす練習をしました。上手に動けたのなら◯ですね。

11月30日(木) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、国語のプリントを使って、言葉の学習に取り組んでいました。
 5組では、算数のドリルや、国語の漢字問題に黙々と取り組んでいました。
 6組では、お気に入りの絵本を読んでいました。みんな一生懸命授業に参加していました。

11月29日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、「小川」の清書を書いていました。名前も小筆を使って、丁寧に書いていました。また、積み木をたてたり崩したりしながら、音を楽しんで学習していました。
 5組では、算数の問題を解いたり、タブレットを使って理科の調べ物をしたりしていました。自分なりに課題を見つけて取り組めるのは◯ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/15 卒業式総合練習
3/18 卒業式準備 6年給食最終
3/19 卒業式

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp