最新更新日:2024/06/19
本日:count up73
昨日:189
総数:643701
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

幼稚園からの訪問者 1/13

画像1 画像1 画像2 画像2
 とても寒い日が続きます。第2幼稚園から、園児たちが中学校に遊びに来ました。広い運動場を元気いっぱい走り回る園児たちと本校の生徒が交流できました。来週の職場体験で2年生の生徒たちがお世話になります。待っててね。

太陽光発電

画像1 画像1
 2学期から、中館の屋上に太陽光発電設備の工事が行われています。生徒の皆さんの授業に支障がないように、工事が進められましたが、12月7日、ついに、中館の屋上に太陽光パネルが設置されました。今後、配線工事等がなされ新年にはお披露目されることになる予定です。

かみかみ給食!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は,給食委員・保健委員・家庭科部がメニューを考えた”かみかみ給食”でした。ごはん,主菜,副菜,汁物,デザートすべてにかみごたえのある食材を使いました。いろいろな食感を楽しめ,かみごたえ抜群の給食でした。
会食の前に各クラスの給食委員から「かむことの大切さ」についての説明がありました。よくかむことは,だ液の分泌を促し,むし歯や歯肉炎を防いだり,消化をよくしたりします。また食べ過ぎを防いだり,脳の働きをよくしたりするなど,からだにいいことがたくさんあります。昔に比べ,かむことが少なくなったと言われる現代です。毎日の食生活の中で,”かむ”ことを意識し,健康な毎日を過ごしてほしいと思います。
《生徒の感想から…》
・いつもおいしい給食をありがとうございます
・健康的なメニューでよかった
・あごがつかれた・・・(よくかんでくれたんですね!)
・いろいろな食感が楽しめた
・かむ大切さがわかるよい機会だった  

生徒が考えたものが給食メニューとして出していただけるのも,栄養士の江尻さんをはじめ,給食センターのみなさんのご協力があってこそ。おいしい給食,ありがとうございました。


幼稚園からの訪問者 11/9

画像1 画像1
 第2幼稚園から、園児が中学校に訪れました。家庭科の授業で3年生が1学期に幼稚園実習でお世話になりました。今度は、幼稚園児がお兄ちゃん・お姉ちゃんの中学校を見に来てくれました。放課の少しの時間、交流もできました。また、来てくださいね。

かんでかんで・・・ 10/19

画像1 画像1
 今日は学校給食の日。今日のメニューには、「かんでかんで雑穀さつまめし」があります。旬のさつまいもと栄養バランスに優れた雑穀米が入っています。これに合わせて、廊下には雑穀をわかりやすく掲示しました。配布した給食だよりにレシピも掲載されていますので、参考にしてください。

季節の給食 10/5

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは「松茸ごはん」。 秋を代表する食材の松茸30Kgを給食センター職員の方18人が、手作業で丹念に調理したものだそうです。明日からテストになりますが、季節は秋。今日は食欲の秋ですね。

体育大会に地域支援 9/27

画像1 画像1
 学校支援地域本部事業の一環として、防犯協会のご協力で、本日行われた「ふれあい体育大会」の校門での立哨と校内の見回りのお手伝いをお願いすることができました。地域の方の支援のおかげで、安全に安心して行事を行うことができました。ありがとうございました。
画像2 画像2

体育大会予行練習 9/22

画像1 画像1
 台風15号が通り過ぎ、本日、体育大会の予行練習をすることができました。秋を思わせる涼しい風が吹く中、みんな真剣に取り組みました。27日も晴れるといいですね。

食育の日 9/16

画像1 画像1
 毎月19日は食育の日。(連休の関係で本日になります)
 今日は夏バテした体にはうれしい地場産の「土田かぼちゃ」と「とうがん」。手作業で 1切れずつに切り分けて調理していただいた土田かぼちゃに、歯ごたえのある梅肉を使った味噌をかけ、よく味わっていただきました。

清須市青少年補導委員会のあいさつ運動

画像1 画像1
 1学期も今週で最後です。例年のように清須市少年補導委員会のご協力で、あいさつ運動を行いました。大型の台風6号が接近中で、雨の中の活動になりました。どんなときでも、地域の方に支えられていることに感謝いたします。

図書館開館!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はみんなが待ちに待った図書室が開館されました。本年度からはなんと新しいシステムが導入されて、より使い勝手がよくなっています。その新しいシステムとは、よく公共の図書館で導入されているバーコード。これで貸し出しがとてもスムーズになりました。
 今日は、この日を待ちわびていた学校の生徒がたくさん図書室に来てくれて、初日は大繁盛。忙しい中、まだまだ不慣れなかわいい一年生の図書委員が、一生懸命貸し出し手続きをしてくれました。ありがとう。これからもよろしくお願いします。
 図書館には話題の作品や幅広いジャンルの本が充実。みなさん、たくさん本を読んで自分の世界を広げていってくださいね。

学校保健委員会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(月)の5・6限に学校保健委員会を行いました。今年度のテーマを「自分も相手も大切に・・・〜コミュニケーションについて考えよう〜」とし,講師にハートマッスルジムの塾長である桑原規歌先生をお招きし,心理学や脳科学の視点から考えるコミュニケーションについての話を伺いました。

〜講演会から〜
 人は,「思い込み」で物事や人を見ると,その部分だけが拡大して見える。反対に,思い込んでいることと反対の情報は,脳が削除してしまうので見えなくなるという,人間の脳のしくみがある。私たちが日常生活のなかで物事,人に対して思うことや感情は,「真実」ではなく,私たちの脳が作った「イメージ」であり,私たちはこれに苦しんでいる。 また,コミュニケーションの基本は安心安全の信頼関係がなければ,どんなに正しいことを言っても,相手がこちらの思いを受け取ってはもらえない。ペーシング(相手の内面や状態に合わせること)が信頼関係を作る第1歩であること。コミュニケーションのタイプも種類があり,自分や相手のタイプを知り,自分とは違うタイプがあるということを理解することにより,コミュニケーションにゆとりが生まれる。

 講師の先生は元養護教諭。勤務されていた中学校のエピソードや,ゲームを取り入れながらの楽しい講演会となりました。

学校保健委員会では,保健委員会から「コミュニケーションに関するアンケート」の結果報告も行いました。アンケート結果や,講演会の感想などは,後日きずなでお知らせします。

プールでの授業開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から体育で水泳の授業が始まりました。心配された天気も良くなり、早速プールへ。入念に準備運動を行い、シャワー室へ。プールでの学習について充分諸注意を聞いた後、水に慣れたり、けのびの練習をしたりしました。今年は1年A組B組が最初に入りました。どの生徒も元気よく泳いでいました。
 明日からの期末テストが終われば、来週から全学年、プールの授業が始まります。体調管理に気をつけて、楽しいプール授業にしたいですね。

読書タイム

画像1 画像1
 8:25〜35の10分間、教室では読書タイムが行われています。わずか10分ですが、生徒も教師も読書に集中しています。この集中力が、1時間目からの授業に生かされているような気がします。本が好きな生徒も多く、放課も続きを読んでいる生徒を見かけます。今後も読書タイムは継続していきますので、ゆとりを持って登校できるようにご家庭でもご協力お願いいたします。

愛知を食べる学校給食の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、清須市や愛知県でとれる農作物を食べて地域のことを知る「愛知を食べる学校給食の日」です。 国が定めた食育基本計画により、6月が食育月間、毎月19日が食育の日とし、毎月19日には清須市でとれた野菜を使った給食を食べています。
 今日の献立は、しじみのおにぎり、牛乳、ころころじゃがいもと小女子の揚げからめ、新たまねぎのおかか和え、信長の小松菜わかめ汁、カワラナデシコせんべいになっています。
 中でも小松菜は、清洲城近くの畑でとれた限定品です。みんなでおいしくいただきました。また、おせんべいにはカワラナデシコの絵がついています。庄内川に多く見られたカワラナデシコを思い、環境について考えてみることも大切です。
写真上 今日の給食
写真中 カワラナデシコせんべい
写真下 1年生が校外学習で出かけた木曽川でみられたカワラナデシコ

ボランティア活動(地域の力をお借りして)

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の力をお借りして今年も校内の環境整備をお手伝いしていただきます。
 下小田井防犯協会の方たちによって、6月15日(水)の早朝から、アジサイ園の整備を進めていただきました。これから暑くなり、紫陽花が弱らないように保水効果を高められるように世話をしていただきました。

アジサイの季節です

画像1 画像1
画像2 画像2
 アジサイ園の紫陽花が見ごろを迎えています。梅雨も中休みで、紫陽花も少し雨がほしいのかな。

情報モラル教室(1年生・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校公開デーとして、「情報モラル教室」を1年生は1時間目・3年生は2時間目に行いました。KDDIから講師をお招きし、携帯電話を使う際の注意事項(メールの架空請求、プロフ、掲示板のネットいじめ等)をビデオをまじえて、わかりやすく説明してもらいました。
 今日の話をもとに、各家庭でも携帯電話やコンピュータについてお話しいただけるとありがたいです。

清須"夢"会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清須市の事業として、直接、市民に清須市に対しての意見を聞く取り組みを行っています。その名称は「清須"夢"会議」といい、当地で約430年前に開かれた「清洲会議」に由来しています。
 今回は、中学生の意見も聞きたいということで、市職員の方が2年D組を訪れ、清須市のまちづくりに対しての意見を集めました。「野球やサッカーができる公園がほしい」など、活発な意見が出ました。その後、校長室で代表生徒がクラスの意見を書いたものを手渡し、授業中では言い切れなかった要望を伝えました。この話し合いが、清須市の未来に向けて、よりよいものになるといいですね。

中庭整備

画像1 画像1 画像2 画像2
 礼法室前の中庭に植えた芝桜も随分育ちました。しかし、雑草もぐんぐん伸びてきます。除草をして小石をまき、日本庭園のように落ち着いた中庭に整備しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/28 定時制後期
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406