最新更新日:2024/06/12
本日:count up213
昨日:209
総数:642301
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

3/1 3年生を送る会 その1

 本日、6限目に3年生を送る会がありました。在校生の温かな拍手に迎えられ、3年生が入場しました。こそこそクイズでは、1・2年生の思い出を元にクイズがつくられ、懐かしみながら答えを考えていました。また、3年生の先生役を生徒がする先生クイズも行われ、3年生からは笑いの声が絶えませんでした。思い出ムービーでは、1年生から3年生を振り返る素敵な内容でした。最後には、在校生から歌が贈られました。この日の1回の本番のために休み時間もつかって練習してきました。その迫力のある素敵な歌声に3年生の表情は心を打たれているようでした。
 いよいよ来週3月6日は卒業式です。今度は3年生が歌をうたう番です。当日の歌をとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 3年生を送る会 その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 3年生を送る会 その3

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 3年生を送る会 その4

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 1・2年生 合唱練習

 本日、1・2年生は「3年生を送る会」で歌う合唱練習を行いました。学年主任の先生から、「合唱は、聴いている人に感動を与えることができる」というお話がありました。本番まであと数日ですが、今できる練習に全力で取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 リーダー会

本日2回目のリーダー会を行いました。よりよい学校生活を送るために何ができるかをテーマに話し合いました。今回は縦割りで1、2年生が同じチームになり、KJ法を用いて活発な意見交換が行われました。次は、これらの意見を実現するために何ができるかを具体的に考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 前期生徒会役員選挙 立候補者受付開始

 本日より、来年度の前期生徒会役員選挙の立候補受付が始まりました。選挙管理委員が昼休みに受付をしています。立候補の受付期間は本日から16日までで、生徒会室で行われています。西枇杷島中学校をより良い学校にするために、多くの生徒の皆さんが立候補することを期待しています。
画像1 画像1

1/29 朝礼

 本日、朝礼が行われました。

 まずはじめに男子バレーボール部と男子卓球部(個人)の表彰がありました。1年生大会がある部活動もありますが、次の大きな大会やコンクールは来年度になるかと思います。次の大会に向けてまた日々の部活動を頑張っていきましょう。

 次に校長先生からお話がありました。先々週から先週にかけて行われた石川県能登半島地震の被災地に向けての募金活動と3学期での学校生活の過ごし方についてのお話がありました。いよいよ3学年がそろう朝礼もあと1回となりました。1・2年生は次の学年へ、3年生は卒業後の新しい進路先に向けて、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 清須市民卓球大会

 1月21日にアルコ清洲で清須市民卓球大会が開催されました。男子は合計16名が出場し、予選リーグで熱戦を繰り広げました。午後には、予選リーグを勝ち抜いた12名が決勝トーナメントに挑みました。選手たちは一生懸命にプレーし、見事1名が3位入賞を果たしました。

 この大会を通じて、今のチームにとっての大きな課題が明らかになりました。これから春の大会に向けて、さらなるレベルアップを目指して頑張ります。

 保護者の皆様には、寒い中での熱心な応援をいただき、心より感謝申し上げます。今後とも、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 始業式

 本日、始業式がありました。

 まずはじめに表彰がありました。男子バレーボール部が冬季練習会で優勝しました。今年も多くの部活動が表彰されることを期待しています。

 次に校長先生のお話がありました。1月1日に起きた能登半島地震に触れ、今年の校長先生の抱負である「前進」についてお話がありました。できないことと思われることも挑戦すること、昨年と全く同じではなく改善していくことが大切であるというお話がありました。

 いよいよ1年間の総括である大事な3学期が始まりました。今年度のまとめ、そして、来年度に向けて十分な準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 終業式

 本日、表彰伝達と2学期終業式が行われました。始めに一万人卓球大会、やさしいまちデザインコンテスト、税についての作文、赤い羽根作品コンクールの表彰がありました。その後の終業式では、校長先生から「今年楽しかったことや頑張ったこと、そしてどんな人にお世話になったのかを振り返ってほしい。また、来年の目標を考えてほしい。」といったお話がありました。3学期も他律ではなく、西枇杷島中学校の合い言葉である『自律』を目指して過ごせることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 新入生説明会

 12月18日(月)に、西枇杷島小学校、古城小学校の6年生が来校し、新入生説明会が行われました。
 始めに校長先生からのお話と、在校生が伝える西枇杷島中学校の日常生活についての説明がありました。
 新1年生のみなさん、本校への入学を心より楽しみにしています。一緒に楽しく充実した学校生活を築いていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 人権集会

 本日6時間目、人権擁護委員の方々に来ていただき、全校生徒に向けて人権集会が行われました。
 まず、人権とは何かというお話がありました。人権は生まれながらにして誰もがもっている権利です。人権を自分ごととして捉える必要があるというお話がありました。
 次に、人権とインターネットの関わりや人権といじめの関わりなど、身近で起きる人権侵害を例としたお話がありました。このお話は決して他人事ではなく、自分自身が加害者にも被害者にもなるというお話がありました。

 「いじめは決して許されない」

 当たり前のことかもしれませんが、この当たり前のことを、今日の人権集会を通して、改めて一人一人が感じてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 朝礼

 本日、朝礼がありました。始めにエイズ予防強化週間ポスターコンクールの表彰がありました。その後、校長先生より、「人の命の大切さ」「自分は唯一無二の存在である」ということをテーマに、人権講話がありました。自分自身、そして周りの人々のことを大切にして、日々の生活を過ごしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 文化発表会2日目 PART1

 本日、西枇杷島中学校では2日目の文化発表会が行われました。

 はじめに吹奏楽部の演奏が行われました。ワンピースメドレーから始まった吹奏楽部の演奏は、一つ一つの音に迫力があり、聴き手を圧倒していました。最後の曲「宝島」では、全校生徒の手拍子もあり、体育館全体が一体となるのが分かりました。3年生の最後の演奏らしい、最初から最後まで素晴らしい演奏でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 文化発表会2日目 PART2

 次に美術部とパソコン部の発表がありました。どちらの部活動も映像発表を中心に行われました。美術部の発表では、各学年の作品の紹介の他、日常の様子も紹介されました。パソコン部の発表では、3年生が作成したゲームが紹介されました。どちらの部活動の映像も部活動の思いが詰まった内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 文化発表会2日目 PART3

 次に合唱コンクール1・2年の部が行われました。1年生は初めての合唱コンクールでしたが、1年生らしい元気あふれる歌声でした。2年生は昨年度からさらに成長し、力強い歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 文化発表会2日目 PART4

 次に邦楽部の発表が行われました。各学年分かれての演奏や全学年の演奏が体育館中に響き渡り、その音色に心が洗われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 文化発表会2日目 PART5

 最後に合唱コンクール3年の部が行われました。各学級、朝の練習から気合いが入っていました。インフルエンザの感染症対策から、練習も思うようにできなかった2週間だったかもしれませんが、どの学級もそのことを感じさせない素晴らしい合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 文化発表会2日目 PART6

 閉会式では、はじめに阿部先生から合唱コンクールの講評と結果発表が行われました。そして、3年生金賞クラスがもう一度ステージで歌いました。最後に校長先生からのお話がありました。各学級の合唱もそうですが、文化発表会自体が生徒全員でつくりあげたものになったというお話がありました。
 生徒一人一人の心に残る文化発表会になっていたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406